トップ
>
貴人
>
きじん
ふりがな文庫
“
貴人
(
きじん
)” の例文
それは
先年
(
せんねん
)
西海
(
せいかい
)
の
果
(
はて
)
に
崩御
(
ほうぎょ
)
あらせられた
貴人
(
きじん
)
の
御霊
(
みたま
)
であったが、それを拝すると共に
眼前
(
めさき
)
が
暗
(
くら
)
んで馬から落ちたのだと云う噂であった。
頼朝の最後
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
中にはさんでいく一
挺
(
ちょう
)
の
鎖駕籠
(
くさりかご
)
は——まさしく、
桑名
(
くわな
)
の
羽柴秀吉
(
はしばひでよし
)
へおくらんとする
貴人
(
きじん
)
の
僧形
(
そうぎょう
)
、
武田勝頼
(
たけだかつより
)
が
幽囚
(
ゆうしゅう
)
されているものと見られる。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昔の
貴人
(
きじん
)
の用ひた正しい
和
(
やはら
)
いだ
仏蘭西
(
フランス
)
語は独り
此
(
この
)
地に
丈
(
だけ
)
行はれて居て、農夫も馬丁も
俚語
(
アルゴ
)
を用ひないのが特色だ
相
(
さう
)
である。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
中央に
貴人
(
きじん
)
の
寝台
(
しんだい
)
があり、
蒼
(
あお
)
い顔をした貴人が今や息を引取ろうとしていると、その周囲にきらびやかな僧衣に身を固めた青鬼赤鬼およそ十四五匹が
鬼仏洞事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
昔
(
むかし
)
からの
傳
(
つた
)
へによりますと、
垂仁天皇
(
すいにんてんのう
)
の
時
(
とき
)
に、
天皇
(
てんのう
)
の
御弟倭彦命
(
おんおとうとやまとひこのみこと
)
が
薨去
(
こうきよ
)
になつた
際
(
さい
)
、その
頃
(
ころ
)
貴人
(
きじん
)
が
死
(
し
)
ぬと、
家臣
(
かしん
)
などが
殉死
(
じゆんし
)
といつて、お
伴
(
とも
)
に
死
(
し
)
ぬ
習慣
(
しゆうかん
)
がありましたので
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
▼ もっと見る
貴人
(
きじん
)
(六五)
過端
(
くわたん
)
有
(
あ
)
り、
而
(
しかう
)
して
説者
(
ぜいしや
)
、
明
(
あきら
)
かに
善議
(
ぜんぎ
)
を
言
(
い
)
ひ
以
(
もつ
)
て
其惡
(
そのあく
)
を
推
(
お
)
せば
則
(
すなは
)
ち
身
(
み
)
危
(
あやふ
)
し。
国訳史記列伝:03 老荘申韓列伝第三
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
わたしはこの
貴人
(
きじん
)
たちにいつもていねいなことばを使っています——さあ、この玉のような
丸
(
まる
)
い目をしてあなたを見てござる小さいお子さんに、いまは何時だか教えてあげてください
家なき子:01 (上)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
救
(
すく
)
はんとの其孝心が天に
通
(
つう
)
じ神や
佛
(
ほとけ
)
の
冥助
(
めいじよ
)
にて
賣代
(
うりしろ
)
なしたる
曉
(
あかつき
)
には如何なる
貴人
(
きじん
)
有福
(
いうふく
)
の人に愛され請出され却つて
結構
(
けつこう
)
の身ともなり
結句
(
けつく
)
我手に
育
(
そだ
)
ちしより末の
幸福
(
しあはせ
)
見る樣に
成
(
なる
)
まじき者にも非ず
能
(
よく
)
覺悟
(
かくご
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
とも知らず——晴季は、
障子
(
しょうじ
)
を
閉
(
し
)
めてほッとしたもののように、また小声で、目のまえにいる
僧形
(
そうぎょう
)
の
貴人
(
きじん
)
へ話しかけていたことばをつづける。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そしてその
瀟洒
(
しょうしゃ
)
たる
風采
(
ふうさい
)
と
偉貌
(
いぼう
)
とは、おのずから
貴人
(
きじん
)
の
末
(
すえ
)
であることを現わしているかのようであった。彼は、いつとなく、銀座や新宿のカフェ街に出入することを覚えてしまった。
西湖の屍人
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
夫
(
そ
)
れ
(六九)
貴人
(
きじん
)
、
計
(
けい
)
を
得
(
え
)
て、
自
(
みづか
)
ら
以
(
もつ
)
て
功
(
こう
)
と
爲
(
な
)
さんと
欲
(
ほつ
)
するを、
説者
(
ぜいしや
)
與
(
あづ
)
かり
知
(
し
)
れば
則
(
すなは
)
ち
身
(
み
)
危
(
あやふ
)
し。
(七〇)
彼
(
かれ
)
顯
(
あらは
)
に
出
(
い
)
だす
所
(
ところ
)
の
事
(
こと
)
有
(
あ
)
り、
廼
(
すなは
)
ち
自
(
みづか
)
ら
以
(
もつ
)
て
也故
(
たこ
)
と
爲
(
な
)
すに、
説者
(
ぜいしや
)
與
(
あづ
)
かり
知
(
し
)
れば
則
(
すなは
)
ち
身
(
み
)
危
(
あやふ
)
し。
国訳史記列伝:03 老荘申韓列伝第三
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
あいや、それにおわす
貴人
(
きじん
)
のご
僧
(
そう
)
に申しあげまする。われわれは
武田家恩顧
(
たけだけおんこ
)
のともがら、ここにいますは、お
家
(
いえ
)
のご次男伊那丸さまにおわします。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あれで
悄悴
(
しょうすい
)
していなかったら、
貴人
(
きじん
)
の顔だよ。それから例の心霊実験会だ。
西湖の屍人
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
“貴人”の意味
《名詞》
貴 人(きじん)
身分や地位が高い人。貴族。
古代中国における后妃の位の一つ。
陰陽道の神である天一神の別称の一つ。
(出典:Wiktionary)
貴
常用漢字
小6
部首:⾙
12画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“貴”で始まる語句
貴方
貴女
貴
貴下
貴郎
貴君
貴様
貴嬢
貴殿
貴賤