トップ
>
相方
>
あいかた
ふりがな文庫
“
相方
(
あいかた
)” の例文
また或る人たちが下司な
河岸
(
かし
)
遊びをしたり、或る人が
三
(
み
)
ツ
蒲団
(
ぶとん
)
の上で新聞小説を書いて得意になって
相方
(
あいかた
)
の女に読んで聞かせたり
斎藤緑雨
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
三代目小稲と称していたのは前の小稲の
突出
(
つきだし
)
右近である。香以は玄魚と魯文との
相方
(
あいかた
)
を極めさせ、自分は有中、米八を連れて辞し去った。
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
彼は少しくふところを
温
(
あった
)
めたので、すぐに港崎町の
廓通
(
くるわがよ
)
いをはじめて、岩亀楼の小秀という女を
相方
(
あいかた
)
に、身分不相応の
大尽風
(
だいじんかぜ
)
を吹かせていたが
半七捕物帳:40 異人の首
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
私が顔を洗っている間、彼女は私の
袂
(
たもと
)
が水に
濡
(
ぬ
)
れないように
両掌
(
りょうて
)
でつかんでいた。私の脇にも客が一人いて、やはりその
相方
(
あいかた
)
がなにかと気を配っていた。
朴歯の下駄
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
何
(
なん
)
の
商買
(
しようばい
)
などがおありなさらう、そんなのでは
無
(
な
)
いと
言
(
い
)
ひながら
蒲團
(
ふとん
)
の
上
(
うへ
)
に
乘
(
の
)
せて
置
(
お
)
きし
紙入
(
かみい
)
れを
取
(
とり
)
あげて、お
相方
(
あいかた
)
の
高尾
(
たかを
)
にこれをばお
預
(
あづ
)
けなされまし
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
さればや僕少壮の頃
吉原
(
よしわら
)
洲崎
(
すさき
)
に遊びても
廓内
(
かくない
)
第一と噂に高き女を
相方
(
あいかた
)
にして床の番する愚を学ばず、二、三枚下つたところを買つて気楽にあそぶを
得手
(
えて
)
となしけり。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
求馬はその頃から人知れず、吉原の
廓
(
くるわ
)
に通い出した。
相方
(
あいかた
)
は
和泉屋
(
いずみや
)
の
楓
(
かえで
)
と云う、
所謂
(
いわゆる
)
散茶女郎
(
さんちゃじょろう
)
の一人であった。が、彼女は勤めを離れて、心から求馬のために尽した。
或敵打の話
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その顔色が
真蒼
(
まっさお
)
にでもなっていたものか、
相方
(
あいかた
)
も驚きながら、
如何
(
どう
)
したのかと訊ねられたが、その場では別に何も
談
(
はな
)
さず、風邪の気味か何だか少し
寒気
(
さむけ
)
がするといって
一つ枕
(新字新仮名)
/
柳川春葉
(著)
いつもこの「松の間」の話の洩れないところにきめてあったの、西郷さんのお相手は小太夫といって、
月照
(
げっしょう
)
さんと一緒に遊びに来られて、その
相方
(
あいかた
)
は
花桐太夫
(
はなぎりだゆう
)
であったなど
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
出方の藤吉の眼は、とっさのことではあり、それに、
相方
(
あいかた
)
が、ぼんやりした影法師なので間違っているかもしれないが、とにかく、その、障子にうつった影は——傴僂だったという。
釘抜藤吉捕物覚書:11 影人形
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
相方
(
あいかた
)
を定めて熟睡せしが、深夜と思う時分
不斗
(
ふと
)
目を
覚
(
さま
)
して見ると、一人であるべき筈の
相方
(
あいかた
)
の
娼妓
(
しょうぎ
)
が
両人
(
ふたり
)
になり、しかも左右に
分
(
わか
)
れて
能
(
よ
)
く眠っているのだ、有る
可
(
べ
)
き事とも思われず
吃驚
(
びっくり
)
したが
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
相方
(
あいかた
)
はかねて知っている静枝の妹女郎が来た。顔の丸い肥った女だッた。清三は黙って酒を飲んだ。黙ってその妹女郎と寝た。妹女郎は行った人の話をいろいろとして聞かした。清三は黙って聞いた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
五百
(
いお
)
が藤堂家に仕えていた間に、栄次郎は学校生活に
平
(
たいらか
)
ならずして、
吉原通
(
よしわらがよい
)
をしはじめた。
相方
(
あいかた
)
は
山口巴
(
やまぐちともえ
)
の
司
(
つかさ
)
という女であった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
その一軒の吉野屋という暖簾をかけた店から、ひとりの若い男が傘もささずに出て来ると、又あとから其の
相方
(
あいかた
)
らしい若い女が
跣足
(
はだし
)
で追って来た。
半七捕物帳:68 二人女房
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
幸
(
さいわい
)
、その侍の
相方
(
あいかた
)
の
籤
(
くじ
)
を引いた楓は、
面体
(
めんてい
)
から持ち物まで、かなりはっきりした記憶を持っていた。
或敵打の話
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
自分も再び腰を
据
(
す
)
えて、時にとっての
相方
(
あいかた
)
に、多少の張合いを持つことができたようです。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
女中が
相方
(
あいかた
)
をきめるのに困っているらしいのを見て、駒田は
厠
(
かわや
)
から帳場へ姿をかくし、それから清岡を呼出し、座敷には招待した記者二人を残して好きな芸者を
択
(
よ
)
り取らせる事にした。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そんなのでは無いと言ひながら
蒲団
(
ふとん
)
の上に乗せて置きし紙入れを取あげて、お
相方
(
あいかた
)
の高尾にこれをばお預けなされまし、みなの者に祝義でも
遣
(
つか
)
はしませうとて答へも聞かずずんずんと
引出
(
ひきいだ
)
すを
にごりえ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
妙義の妓は
啣
(
ふく
)
み水でその血を洗うことを知っているので、今夜の客も
相方
(
あいかた
)
の妓のふくみ水でその疵口を洗わせていた。
半七捕物帳:22 筆屋の娘
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
五百
(
いお
)
の
里方
(
さとかた
)
では、先代忠兵衛が歿してから三年ほど、栄次郎の忠兵衛は謹慎していたが、天保十三年に三十一歳になった頃から、また吉原へ通いはじめた。
相方
(
あいかた
)
は前の
浜照
(
はまてる
)
であった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
連れのひとりは此の時代の江戸の侍にありがちな
粋
(
いき
)
な男であった。
相方
(
あいかた
)
の玉琴にも面白がられていた。外記は初めてこの里の土を踏んだ
初心
(
しょしん
)
の男であった。
箕輪心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ここは友蔵の娘が奉公している店で、そのお国が清七の
相方
(
あいかた
)
に出た。お浅という女が幾次郎に買われた。
半七捕物帳:68 二人女房
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その鑑定は適中して新宿の伊賀屋といふ店へ登楼した一人の客が右の小指に
火傷
(
やけど
)
をしたと云つて、
相方
(
あいかた
)
のおせんと云ふ女郎から山崎の
守符
(
まもりふだ
)
を借りたことが判つた。
赤膏薬
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
次郎左衛門の
相方
(
あいかた
)
は
八橋
(
やつはし
)
という若い美しい遊女であった。八橋は彼を好ましい客とも思わなかったが、別に疎略にも扱わなかった。彼はひととおりに遊んで無事に帰った。
籠釣瓶
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
相方
(
あいかた
)
の遊女はお
園
(
その
)
といって、六三郎よりも三つの年かさであった。十六の歳から
色里
(
いろざと
)
の人となって今が勤め盛りのお園の眼には、
初心
(
うぶ
)
で素直で年下の六三郎が可愛く見えた。
心中浪華の春雨
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
いつもの事であるから
相方
(
あいかた
)
のお駒も心得ていて、中引け前にはきっと起して帰すことになっていたのであるが、その晩はお駒も少し酔っていた。吉助も酔って寝込んでしまった。
半七捕物帳:31 張子の虎
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
勿論、大名のお忍びですから、頻りにと云ったところで、月に二三度ぐらいのことでしたが、それでも殿様は大執心で、
相方
(
あいかた
)
の女に取っても、その店に取っても、大変にいゝお客様であったのです。
三浦老人昔話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「お前さまのお
相方
(
あいかた
)
はどなたでござります」
鳥辺山心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
相
常用漢字
小3
部首:⽬
9画
方
常用漢字
小2
部首:⽅
4画
“相”で始まる語句
相
相手
相違
相応
相好
相撲
相談
相槌
相貌
相模