片肱かたひじ)” の例文
取って返しの勢いで、十夜頭巾の侍が、ぴたぴたと自分の影へ寄ってくるのに、橋の女は、その欄干に片肱かたひじもたせて澄ましたもの。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
取っつきのしつには粗末な木地のテーブルに、ミルクの空罎からびんだのつまったのだの、ゴチャ交ぜに並べた、その横に片肱かたひじをついて
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
竜之助も同じような丹前を羽織って、片肱かたひじを炬燵の上に置いて、頬杖ほおづえをしながら、こちらを向いて、かしこまっておりました。
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
いつものように腰巻一ツの裸体はだかのままで片肱かたひじを高く上げた脇の下をばしきりと片手の団扇うちわであおぎながら話をしているのであった。
夏すがた (新字新仮名) / 永井荷風(著)
と云うと、のめずって、低い縁へ、片肱かたひじかけたなり尻餅をいたが、……月明りで見るせいではござらん、顔の色、真蒼まっさおでな。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
長火鉢の猫板ねこいた片肱かたひじ突いて、美しい額際ひたいぎわを抑えながら、片手の火箸ひばしで炭をいたり、灰をならしたりしていたが、やがてその手も動かずなる。
深川女房 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
夜なかにひょいと眼がさめるでしょ、見ると光子のやつが片肱かたひじを突いて半身を起こして、ぼくのことを上から見おろしているんです。そしてぼくが眼を
季節のない街 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
アンジョーラはカラビン銃の銃口に片肱かたひじをついて舗石しきいしの段の上に立っていた。彼は考え込んでいた。そしてある息吹いぶきを感じたかのように身を震わしていた。
やがてのことに、なみなみとはいった茶碗をつかんだなりで、片肱かたひじを突いて、横に伸びて
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
秋元の我部屋へ帰ってからも、なお鳴鳳楼の座敷に居るような心持で、きょう半日珍しく楽を得て居た机に片肱かたひじ載せ、衣服きものも着更えず洋燈らんぷかさ瞻詰みつめて、それでその蓋に要があるのではなく
油地獄 (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
彼女は曲げた片肱かたひじで反絵の胸を押しのけると静にいった。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
幸田はモーニングのズボンの上に片肱かたひじを立て
魔都 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
橋廊下の阿娜あだな女は、片肱かたひじのせた欄干に頬づえついて、新九郎の後ろ姿をいつまでもじっと瞳の中へとろけこむほど見送っていた。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
種彦は書きかけた『田舎源氏』続篇の草稿の上に片肱かたひじをついたまま唯茫然ぼうぜんとして天井を仰ぐばかりである。物優しい跫音あしおと梯子段はしごだんに聞えた。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
と、ややあってお銀様が、机の上に片肱かたひじを置いて言いましたが、竜之助の方では、とんと返事がない。お銀様は別段それを追究するでもなく
大菩薩峠:38 農奴の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
そう思いながら、ふと脇にある机のような物に、片肱かたひじを突いてりかかった。唐草の風呂敷が掛けてあるからわからないが、倚りかかった感じは机のようであった。
落葉の隣り (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
この時までも目を放たで直立したりし黒衣の人は、濶歩坐中にゆるいでて、燈火を仰ぎ李花にして、厳然として椅子にり、卓子ていぶる片肱かたひじ附きて、眼光一せん鉛筆のさきすかし見つ。
海城発電 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
正成に抑えられて、初めて、彼はその片肱かたひじで顔を横にこすった。顔半分、柘榴ざくろのようにスリけていたのである。
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
片肱かたひじふなべりに背をどうの横木に寄せかけたまま、簾越すだれごしにただぼんやり遠い川筋の景色にのみ目を移していた。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
机に片肱かたひじをつき、手であごを支えた恰好や、精のぬけたような眼や、濁った冴えない膚の色など、深い疲労を示しているようである。彼は疲れていた、げっそりと疲れていた。
竹柏記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
この時までも目を放たで直立したりし黒衣の人は、濶歩かっぽ坐中にゆるいでて、燈火を仰ぎ李花にして、厳然として椅子にり、卓子ていぶる片肱かたひじ附きて、眼光一閃いっせん鉛筆のさきすかし見つ。
海城発電 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
側には大きな荷物をおいて、片肱かたひじもたせ、ひどく屈託のない若々しさを顔にたたえて、ときどき、大口あいて笑ったり、自分の鼻をつまんでみたりしている。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「おじさん。わたしも今ので少し酔って来ましたわ。」と君江は横坐りにひざを崩して窓の敷居に片肱かたひじをつき、その手の上に頬を支えて顔を後に、洗髪を窓外の風に吹かせた。
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
ふなべりに手首を少し片肱かたひじをもたせて、じっと私をたのが円髷のおんなです、横に並んで銀杏返のが、手で浪をいていました。その時船はぎんの色して、浜はさっと桃色に見えた。合歓ねむの花の月夜です。
甲乙 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
唐焼からやき陶物床几すえものしょうぎに、ここの御隠家ごいんけ様なる千蛾せんが老人はゆたりと腰を休めて、網代あじろ竹の卓のうえに片肱かたひじ
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かれ腕袋カウスの美しい片肱かたひじを椅子の縁に掛けて、悠然とぶら下げながら
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
片肱かたひじつきてかしら支ふる夢心地
見ると、その野郎が、いまいった通りなひつを側へおいて、後生大事に片肱かたひじを乗ッけています。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鏨を取った片肱かたひじを、ぴったりと太鼓にめて、銀の鶏を見据えなすった、右の手の鉄鎚かなづちとかね合いに、向うへ……打つんじゃあなく手許てもとつるを絞るように、まるで名人の弓ですわね、トンと矢音に
「じゃあ、吾輩はどうだ。この黄祖は」と、片肱かたひじを張って、自分を前へ押しだした。
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「え、何、下らない、何を言ってるんだ。まあ、おかみさん、飲むさ、こっちへ来て。」神月はこれをキッカケに片肱かたひじをちゃぶ台にいて、やや所在を得たのである、しかたのなかった懐中の手は
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
すると宗治は、片肱かたひじ起して、むくとおもてをもたげながら、一同の者へ
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)