爼板まないた)” の例文
場所はどこだか判りませんが、大きい爼板まないたの上にわたくしが身を横たえていました。わたくしは鰻になったのでございます。
鰻に呪われた男 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
醫者いしや爼板まないたのやうないたうへ黄褐色くわうかつしよく粉藥こぐすりすこして、しろのりあはせて、びんさけのやうな液體えきたいでそれをゆるめてそれからながはさみ白紙はくしきざんで
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
爼板まないたの出してあるは南瓜を祝うのです。手桶の寝せてあるはたがの切れたのです。ざるに切捨てた沢菴たくあんの尻も昨日の茶殻に交って、ささら束藁たわしとは添寝でした。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
その日はふなの料理に暮れた。爼板まないたの上でコケを取って、金串かなぐしにそれをさして、囲爐裏いろりに火を起こして焼いた。小使はそのそばでせっせと草鞋わらじを造っている。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
若さまがはぜのあらいっておっしゃったでしょう、ですからそう通したんですよ、本当にちゃんとそう通したのに、今いってみたらこうやって、爼板まないたの上へ黒鯛を
野分 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
台所でまさが新しい爼板まないたで何かきりながら、感動のこもった優しい声で云っているのがサエに聞えた。
鏡餅 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
指物師の上手に作らせた五尺ほどな小棚の多い水屋棚みずやだなを作らせ、それに数々かずかずな珍味佳肴かこうを入れ、爼板まないた庖丁ほうちょうのたぐいまで、ふさわしいのを添え、或る折、田沼の慰めに送ったらしい。
美しい日本の歴史 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そっとのぞいて見ると、爼板まないたの上に赤児あかごのようなものを載せて、しきりに料理していた。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
今日は不漁しけで代物が少なかったためか、店はもう小魚一匹残らず奇麗に片づいて、浅葱あさぎ鯉口こいぐちを着た若衆はセッセと盤台を洗っていると、小僧は爼板まないたの上の刺身のくずをペロペロつまみながら
深川女房 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
吉原町に『ままごと』といふ音信物いんしんものを調へる家ありし由。れは五尺程の押入小棚様の物出来、その中に飲食物、吸物、さしみ、口取、その外種々の種料より庖丁、爼板まないたまでも仕込みあり。
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
今彼の身は第二医院の一室に密封せられて、しかも隠るる所無きベッドの上によこたはれれば、宛然さながら爼板まないたに上れるうをの如く、むなしく他の為すにまかするのみなる仕合しあはせを、掻挘かきむしらんとばかりにもだゆるなり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
あれを切んなよ、チョッ不精な奴だな、おりふたの上で切れるもんか、爼板まないたを持って来なくっちゃアいかねえ、厚く切んなよ、薄っぺらに切ると旨くねえから、おれが持って来いてったら直に持って来な
闇夜の梅 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
爼板まないたれず
孔雀船 (旧字旧仮名) / 伊良子清白(著)
障子を閉めたおせんは、ざるにあげてある青じそを取って、爼板まないたの上に一枚ずつ重ねて、庖丁ほうちょうをとりあげたまま暫くそこに立ちすくんでいた。なんと云って家を出よう。
柳橋物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
耳をふさぎたいようなうめきとともにがつんと爼板まないたの上で庖丁が魚骨でも斬るような音がした。——同時に一個の影は、血ぐさい蚊うなりの闇を、ふらふらと、そとへ歩きだしている。
おつぎは飯臺はんだいわたした爼板まないたうへへとん/\と庖丁はうちやうおとしてはその庖丁はうちやうしろきざまれた大根だいこ飯臺はんだいなかおとす。おしな切干きりぼしきざおといたとき先刻さつきのは大根だいこあらつてたのだなとおもつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
お延は首を振って、庖丁ほうちょうり上げた。茄子の皮は爼板まないたの上へ落ちた。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「構わず開けてくんな、誰だい」「おれだ」障子を開けて入るとひと間きりの六じょうのまん中で、ふんどしひとつになった若者が半揷はんぞうだの手桶ておけだのを並べ、爼板まないたを前に据えて魚を作っていた。
恋の伝七郎 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)