あかし)” の例文
旧字:
人仕事ひとしごといそがわしい家の、晩飯の支度は遅く、ちょう御膳ごぜん取附とっつきの障子をけると、洋燈ランプあかし朦朧もうろうとするばかり、食物たべものの湯気が立つ。
処方秘箋 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
一座は固唾かたずを呑みました。夕づく陽は縁側にって、棺の前のあかしが次第に明るくなると、生温なまぬるい風がサッと吹いて過ぎます。
「早く寝所へはいるがよいな」そう云って、彼は食後の茶もはやくきりあげ、自分は書斎へあかしをいれさせて立った。
日本婦道記:梅咲きぬ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
一学いちがくもおなじようにすすぎをおえ、神殿しんでんがんにみあかしをともした。ふとみると、そこに禁裡きんりのみしるしのある状筥じょうばこがうやうやしく三ぼうの上にのせられてある。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
暗いみあかしの光りの代りに、其頃は、もう東白みの明りが、部屋の内の物の形を、おぼろげにあらわしはじめて居た。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
あやしと見て、六四枕におきたる禅杖ぜんぢやうをもてつよくちければ、大きに叫んでそこにたふる。この音に六五あるじうばなるものあかしを照し来るに見れば、若き女の打ちたふれてぞありける。
あかしは奥深くいて、あそこにも、こゝにも、と見て居るうちに、六挺ばかりの蝋燭らふそくが順序よく並んでとぼる。仏壇を斜に、内陣の角のところに座を占めて、金泥きんでいの柱の側にを合はせたは、住職。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
ぽつぽつ、街燈にくすんだあかしをいれてゐる
(新字旧仮名) / 高祖保(著)
あかしかざしてうかがへば
泣菫詩抄 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
二人は、かがやくあかしへ向って、並んで坐った。善光寺如来にょらいの分身が、新らしいお厨子ずしの内に、皎々こうこうと仰がれた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
暗いみあかしの光りの代りに、其頃にはもう東白みの明りが、部屋の内の物の形を朧ろげに顕し出して居た。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
窓の内の老人の顏は、手燭のあかしで前に立つてゐる平次の顏を見ると、ハツとした樣子で顏を引込め、窓の戸をハタととざさうとしました。が、平次の手は早くもそれ止めました。
銭形平次捕物控:311 鬼女 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
お辻が(おそろしい人だこと、)といつた時、其の顔色とともにあかしが恐しく暗くなつたが、消えはしないだらうかと、いきなりいなびかりでもするかの如く、恐る/\目をあけて見ると、真暗まっくら
処方秘箋 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
あふあかしをとりもちて
泣菫詩抄 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
あの夜ふけのあかしの下
(新字旧仮名) / 高祖保(著)
そこで半五郎は、さっき途中でチラと見たあかしが、決して自分の錯覚でなかったのだと気がついて、にわかに、納屋なや小屋とおぼしい屋敷の横手へばらばらと駆けだしました。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ちょうど、まだあかしを入れたばかりの暮方くれがたでね、……其の高楼たかどのから瞰下みおろされる港口みなとぐち町通まちどおりには、焼酎売しょうちゅううりだの、雑貨屋だの、油売あぶらうりだの、肉屋だのが、皆黒人くろんぼに荷車をかせて、……商人あきんどは、各自てんでん
印度更紗 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
あかしの下で
独楽 (新字旧仮名) / 高祖保(著)
ちやうど、まだあかしれたばかりの暮方くれがたでね、……高樓たかどのから瞰下みおろされる港口みなとぐち町通まちどほりには、燒酎賣せうちううりだの、雜貨屋ざつくわやだの、油賣あぶらうりだの、肉屋にくやだのが、みな黒人くろんぼ荷車にぐるまかせて、……商人あきんどは、各自てん/″\
印度更紗 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
あかしの下で
独楽 (新字旧仮名) / 高祖保(著)
部屋へやあかしける途端とたんに、入口いりぐちとびらをコト/\とかるたゝくものがある。
みつ柏 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「近所の静まるまで、もうちっとあかしけないでおけよ。」
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)