トップ
>
歯朶
>
しだ
ふりがな文庫
“
歯朶
(
しだ
)” の例文
旧字:
齒朶
その寒暖計に小き
輪飾
(
わかざり
)
をくくりつけたるは病中いささか新年をことほぐの心ながら
歯朶
(
しだ
)
の枝の左右にひろごりたるさまもいとめでたし。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
大木には蔦が青々と萌え、切株をとりまいて
歯朶
(
しだ
)
が生えている。毛虫だっているのである。そうして
薊
(
あざみ
)
の葉の蔭に、狸が眼を開けているのである。
畳まれた町
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
私の肉体は盛り出した暑さに
茹
(
ゆだ
)
るにつれ、心はひたすら、あのうねる樹幹の
鬱蒼
(
うっそう
)
の下に粗い
歯朶
(
しだ
)
の清涼な葉が針立っている幻影に浸り入っていた。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「その
歯朶
(
しだ
)
のもう一つ下のを見て御覧。——その百合の、花の部分なぞは僕の手袋の革を切つて染めたんだよ。」
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
そのとき鷹は水底深く沈んでしまって、
歯朶
(
しだ
)
の茂みの中に鏡のように光っている水面は、もうもとの通りに平らになっていた。二人の男は
鷹匠衆
(
たかじょうしゅう
)
であった。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
窓を洩れる西日が、明るく落ちている板敷に、新らしい
歯朶
(
しだ
)
の葉を被せかけた
笊
(
ざる
)
がおいてあるのが眼についた。
艸木虫魚
(新字新仮名)
/
薄田泣菫
(著)
……うず高く積んだ
牛蒡
(
ごぼう
)
じめのかげ、
歯朶
(
しだ
)
の、裏白の、それぞれのいろをふかめて、日毎に霜はいよいよ白い。
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
多木の家の山中の温泉は殆ど
歯朶
(
しだ
)
類の中に埋れているといっても良いほど、山は一面に
鋸
(
のこぎり
)
の歯のように鋭い青葉でもって満ちていて、足で踏む苔の下からは
馬車
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
それは唐津の山に無尽蔵に生じる植物、
歯朶
(
しだ
)
または
裏白
(
うらじろ
)
とも言いますが、藁の代りにこれを用いるそうです。
古器観道楽
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
歯朶
(
しだ
)
を踏みしだき、木の根を足がかりに、たちまち、そこに、谷を覗きぐあいに
生
(
は
)
えている一本の山桂の枝へ、
油紙包
(
ゆしづつみ
)
の
振分
(
ふりわ
)
けを肩にしたまま、ひょいと飛びついた。
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
甲斐は断崖の途中で立停り、その古い樫や、
崖
(
がけ
)
に
貼
(
は
)
りついている
蘚苔
(
こけ
)
や、
歯朶
(
しだ
)
などを眺めやった。
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
ここかしこに
歯朶
(
しだ
)
の茂りが平かな面を破って幽情を添えるばかりだ。鳥も鳴かぬ風も渡らぬ。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そこには大きな杉の林があつて、一面にかさなつた杉の幹のごく少しの隙間から川が見えた。船の帆が見えた。足もとには大きな
歯朶
(
しだ
)
が茂つて居る、小道はいつも
仄暗
(
ほのぐら
)
かつた。
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
菱
(
ひし
)
の花びらの半ばをとがったほうを上にしておいたような、貝塚から出る黒曜石の
鏃
(
やじり
)
のような形をしたのが
槍
(
やり
)
が
岳
(
たけ
)
で、その左と右に
歯朶
(
しだ
)
の葉のような高低をもって長くつづいたのが
槍が岳に登った記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
歯朶
(
しだ
)
、毛蕊花、
毒人参
(
どくにんじん
)
、
鋸草
(
のこぎりそう
)
、じきたりす、丈高い雑草、淡緑のラシャのような広い葉がある斑点のついた大きな植物、
蜥蜴
(
とかげ
)
、
甲虫
(
かぶとむし
)
、足の早い
臆病
(
おくびょう
)
な
昆虫
(
こんちゅう
)
など、様々なものを呼び集め
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
そこか
此処
(
ここ
)
かと声する
方
(
かた
)
を辿って行くと、
彌
(
いや
)
が上にも生い茂れる熊笹や
歯朶
(
しだ
)
の奥に於て、
確
(
たしか
)
に人の
呻
(
うめ
)
くを聞いた。そこらの枝や葉は
散々
(
さんざん
)
に
踏躪
(
ふみにじ
)
られて、紅い山椿の
蕾
(
つぼみ
)
が二三輪落ちていた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
木の枝で顔や手を傷つけられながら、ポパイを見うしなわないように、夢中になって進んで行きますと、やがて、木立がまばらになって、
歯朶
(
しだ
)
類が一面にはえしげっている場所に出ました。
新宝島
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
そうして不二男さんが爺やに何か言いつけながらその別荘のまわりを一まわりしている間、私達は若葉の
歯朶
(
しだ
)
で縁どられたヴェランダに腰を下ろして、真向かいのわが家の方を見やっていた。
朴の咲く頃
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
「
似児草
(
にこぐさ
)
」は箱根草、箱根
歯朶
(
しだ
)
という説が有力である。「に」の音で「にこよか」(莞爾)に続けて序詞とした。「我と笑まして」は吾と顔合せてにこにこして、吾と共ににこにこしての意。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
したたりは
歯朶
(
しだ
)
に飛び散る
清水
(
しみず
)
かな
涼味数題
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
……夜は女の領分なのだよ!
歯朶
(
しだ
)
の葉が人間の丈よりも高く、獣皮の天幕で女王様が、男を
召
(
め
)
したころから! 夜になるとそのころの荒野の洞窟に
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
弟が用意して呉れた僅な
松明
(
たきまつ
)
の灯を掲げて、女は洞穴の中へ入って行った。
歯朶
(
しだ
)
が生い囲んでいる入口の辺を過ぎると、岩窟の岩肌が灯に照し出された。
富士
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
柘榴
(
ざくろ
)
だの、
柿
(
かき
)
だの、
椰子
(
やし
)
だの、竹だのもある。がまた、くちなしだの、
椿
(
つばき
)
だのも茂つてゐる。あたりまへの
歯朶
(
しだ
)
も到る所にある。
木蔦
(
きづた
)
も壁にからんでゐる。道ばたには
薊
(
あざみ
)
も
沢山
(
たくさん
)
ある。
日本の女
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
町々辻々は車をとめ、むしろを敷いて、松、
注連縄
(
しめなわ
)
、
歯朶
(
しだ
)
、ゆずり葉、
橙
(
だいだい
)
、
柚
(
ゆず
)
……。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
そのしぶきが、岩から垂れている
歯朶
(
しだ
)
の葉に当って、その葉をゆらゆらさせた。
似而非物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
そのころから無縁坂の南側は岩崎の
邸
(
やしき
)
であったが、まだ今のような
巍々
(
ぎぎ
)
たる土塀で囲ってはなかった。きたない石垣が築いてあって、
苔
(
こけ
)
蒸
(
む
)
した石と石との間から、
歯朶
(
しだ
)
や杉菜が覗いていた。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
行く路の杉に
逼
(
せま
)
って、暗きより
洩
(
も
)
るるがごとく
這
(
は
)
い出ずる
日影蔓
(
ひかげかずら
)
の、足に
纏
(
まつ
)
わるほどに繁きを越せば、引かれたる
蔓
(
つる
)
の長きを伝わって、手も届かぬに、
朽
(
く
)
ちかかる
歯朶
(
しだ
)
の、風なき昼をふらふらと
揺
(
うご
)
く。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
礼者敲
ク
レ
門
ヲ
歯朶
(
しだ
)
暗く花明かなり 幻吁
古池の句の弁
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
数百年来人跡未踏の大森林は空を蔽うて昼さえ夕暮れのように薄暗く、雑草や熊笹や
歯朶
(
しだ
)
や桂が身長より高く生い茂った中を人馬の一隊は
蠢
(
うご
)
めいて行く。
沙漠の古都
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
大きな
歯朶
(
しだ
)
や密竹で装われている丘がいくつか車の前に現れ、後に弾んで飛んで行く。マークの付いている石油タンクが乱れた列をなして、その後にじりじりと展転して行く。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
口へ手を掛けて引き裂いてしまった……ごらんよ、裸体の人間たちが大きな大きな
歯朶
(
しだ
)
の蔭へ、獣皮の天幕を張ったから。
篝火
(
かがりび
)
が幾つとなく燃えているよ。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
護謨園の中を通っている
水渠
(
すいきょ
)
から丸木船を出して、一つの川へ出た。ジョホール河の支流の一つだという。大きな
歯朶
(
しだ
)
とか
蔓草
(
つるくさ
)
で暗い洞陰を作っている河岸から、少し
岐
(
わか
)
れて、流れの中に岩石がある。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
歯朶
(
しだ
)
の葉の茂っている地面の上へ私はパッタリ腰を下ろした。すぐに
睡眠
(
ねむり
)
が襲って来る。私は眠りに落ちたらしい。眠りながら私は手の触覚を体の全体に感じていた。
沙漠の古都
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
“歯朶(シダ類)”の解説
シダ類(シダるい、羊歯類、en: Ferns)は、一般に「シダ」(羊歯、歯朶)と総称される維管束植物の一群である。伝統的分類および一般的な文脈では、薄嚢シダ類に加え、合わせて真嚢シダ類とも呼ばれるリュウビンタイ目とハナヤスリ目を含む分類群を指す。
(出典:Wikipedia)
歯
常用漢字
小3
部首:⽌
12画
朶
漢検1級
部首:⽊
6画
“歯朶”で始まる語句
歯朶子