トップ
>
放蕩
>
のら
ふりがな文庫
“
放蕩
(
のら
)” の例文
ほほと手を振りて『なんのそれに及びましよ。あれは私が、遁れぬ縁家の息子株。相応な身分の人でござんしたのなれど。
放蕩
(
のら
)
が過ぎての勘当受け』
したゆく水
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
行先
(
ゆくさき
)
は
何處
(
いづこ
)
、
父
(
ちゝ
)
が
涕
(
なみだ
)
は一
夜
(
よ
)
の
騷
(
さわ
)
ぎに
夢
(
ゆめ
)
とやならん、
持
(
も
)
つまじきは
放蕩息子
(
のらむすこ
)
、
持
(
も
)
つまじきは
放蕩
(
のら
)
を
仕立
(
したつ
)
る
繼母
(
まゝはゝ
)
ぞかし。
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
色が白いとか恰好が何うだとか言ふて世間の人は
暗雲
(
やみくも
)
に褒めたてた
女
(
もの
)
で御座ります、私が如何にも
放蕩
(
のら
)
をつくして家へとては寄りつかぬやうに成つたを
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
お歳暮には何ほど下さりますかと、朝より寝込みて父の帰りを待ちしは
此金
(
これ
)
なり、子は三界の
首械
(
くびかせ
)
といへど、まこと
放蕩
(
のら
)
を子に持つ親ばかり不幸なるは無し
大つごもり
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
お
歳暮
(
せいぼ
)
には
何
(
なに
)
ほど
下
(
くだ
)
さりますかと、
朝
(
あさ
)
より
寢込
(
ねこ
)
みて
父
(
ちゝ
)
の
歸
(
かへ
)
りを
待
(
ま
)
ちしは
此金
(
これ
)
なり、
子
(
こ
)
は三
界
(
がい
)
の
首械
(
くびかせ
)
といへど、まこと
放蕩
(
のら
)
を
子
(
こ
)
に
持
(
も
)
つ
親
(
おや
)
ばかり
不幸
(
ふかう
)
なるは
無
(
な
)
し
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
生死の分目といふ初産に、西應寺の娘がもとより迎ひの車、これは大晦日とて遠慮のならぬ物なり、家のうちには金もあり、
放蕩
(
のら
)
どのが寐ては居る、心は二つ
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
生死
(
しようし
)
の
分目
(
わけめ
)
といふ初産に、
西応寺
(
さいおうじ
)
の娘がもとより迎ひの車、これは大晦日とて遠慮のならぬ物なり、家のうちには金もあり、
放蕩
(
のら
)
どのが
寐
(
ね
)
てはいる、心は二つ
大つごもり
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
生死
(
しようし
)
の
分目
(
わけめ
)
といふ
初産
(
ういざん
)
に、
西應寺
(
さいおうじ
)
の
娘
(
むすめ
)
がもとより
迎
(
むか
)
ひの
車
(
くるま
)
、これは
大晦日
(
おほみそか
)
とて
遠慮
(
ゑんりよ
)
のならぬ
物
(
もの
)
なり、
家
(
いへ
)
のうちには
金
(
かね
)
もあり、
放蕩
(
のら
)
どのが
寐
(
ね
)
ては
居
(
い
)
る、
心
(
こゝろ
)
は二つ
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
子が生れたら気が改まるかとも思ふてゐたのであらうなれど、たとへ小町と
西施
(
せいし
)
と手を引いて来て、
衣通姫
(
そとほりひめ
)
が舞ひを舞つて見せてくれても私の
放蕩
(
のら
)
は直らぬ事に極めて置いたを
十三夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
子
(
こ
)
が
生
(
うま
)
れたら
氣
(
き
)
が
改
(
あらた
)
まるかとも
思
(
おも
)
ふて
居
(
ゐ
)
たのであらうなれど、たとへ
小町
(
こまち
)
と
西施
(
せいし
)
と
手
(
て
)
を
引
(
ひ
)
いて
來
(
き
)
て、
衣通姫
(
そとほりひめ
)
が
舞
(
ま
)
ひを
舞
(
ま
)
つて
見
(
み
)
せて
呉
(
く
)
れても
私
(
わたし
)
の
放蕩
(
のら
)
は
直
(
なほ
)
らぬ
事
(
こと
)
に
極
(
き
)
めて
置
(
お
)
いたを
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
お玄關からお歸りでは無いお出かけだぞと
圖分
(
づぶ
)
/\しく大手を振りて、行先は何處、父が
涕
(
なみだ
)
は一夜の騷ぎに夢とやならん、持つまじきは
放蕩
(
のら
)
息子、持つまじきは放蕩を仕立る繼母ぞかし。
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
さては
放蕩
(
のら
)
かと人々顔を見合せてお峯が
詮議
(
せんぎ
)
は無かりき、孝の余徳は我れ知らず石之助の罪に成りしか、いやいや知りて
序
(
ついで
)
に
冠
(
かぶ
)
りし罪かも知れず、さらば石之助はお峯が守り本尊なるべし
大つごもり
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
私が
如何
(
いか
)
にも
放蕩
(
のら
)
をつくして家へとては寄りつかぬやうに成つたを、貰ふべき頃に貰ふ物を貰はぬからだと親類の中の解らずやが勘違ひして、あれならばと母親が眼鏡にかけ、是非もらへ
十三夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
私
(
わたし
)
が
如何
(
いか
)
にも
放蕩
(
のら
)
をつくして
家
(
うち
)
へとては
寄
(
よ
)
りつかぬやうに
成
(
な
)
つたを、
貰
(
もら
)
ふべき
頃
(
ころ
)
に
貰
(
もら
)
ふ
物
(
もの
)
を
貰
(
もら
)
はぬからだと
親類
(
しんるい
)
の
中
(
うち
)
の
解
(
わか
)
らずやが
勘違
(
かんちが
)
ひして、
彼
(
あ
)
れならばと
母親
(
はゝおや
)
が
眼鏡
(
めがね
)
にかけ、
是非
(
ぜひ
)
もらへ
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
子は三界の
首械
(
くびかせ
)
といへど、まこと
放蕩
(
のら
)
を子に持つ親ばかり不幸なるは無し、切られぬ縁の血筋といへば有るほどの惡戲を盡して
瓦解
(
ぐわかい
)
の曉に落こむは此淵、知らぬと言ひても世間のゆるさねば
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
一年目には私が処にもお目出たうを
他人
(
ひと
)
からは言はれて、犬張子や風車を並べたてる様に成りましたれど、何のそんな事で私が
放蕩
(
のら
)
のやむ事か、人は顔の好い女房を持たせたら足が止まるか
十三夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
一
年目
(
ねんめ
)
には
私
(
わたし
)
が
處
(
ところ
)
にもお
目出
(
めで
)
たうを
他人
(
ひと
)
からは
言
(
い
)
はれて、
犬張子
(
いぬはりこ
)
や
風車
(
かざぐるま
)
を
並
(
なら
)
べたてる
樣
(
やう
)
に
成
(
な
)
りましたれど、
何
(
なん
)
のそんな
事
(
こと
)
で
私
(
わたし
)
が
放蕩
(
のら
)
のやむ
事
(
こと
)
か、
人
(
ひと
)
は
顏
(
かほ
)
の
好
(
い
)
い
女房
(
にようぼ
)
を
持
(
も
)
たせたら
足
(
あし
)
が
止
(
と
)
まるか
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
“放蕩”の解説
放蕩(ほうとう)とは、自分の思うままに振る舞うこと。やるべきことをやらず、飲酒や遊びにうつつをぬかすこと。
(出典:Wikipedia)
放
常用漢字
小3
部首:⽁
8画
蕩
漢検準1級
部首:⾋
15画
“放蕩”で始まる語句
放蕩者
放蕩無頼
放蕩息子
放蕩児
放蕩三昧
放蕩家
放蕩費
放蕩親爺
放蕩漢
放蕩癖