トップ
>
招聘
>
しょうへい
ふりがな文庫
“
招聘
(
しょうへい
)” の例文
二十年前大学の
招聘
(
しょうへい
)
に応じてドイツを立つ時にも、先生の気性を知っている友人は
一人
(
ひとり
)
も
停車場
(
ステーション
)
へ送りに来なかったという話である。
ケーベル先生の告別
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
招聘
(
しょうへい
)
して一儲けするんだから資金を貸せだの、困ってる劇団があるから、金を出してやれだの——この頃はひどく
連珠
(
れんじゅ
)
に凝りましてね
青服の男
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
東京
帝国
(
ていこく
)
大学の
招聘
(
しょうへい
)
に応じて、
松江
(
まつえ
)
や
熊本
(
くまもと
)
の地を去ったことも、同じくヘルンの身にとっては、愛する妻への
献身的
(
けんしんてき
)
な
犠牲
(
ぎせい
)
だった。
小泉八雲の家庭生活:室生犀星と佐藤春夫の二詩友を偲びつつ
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
この財政の困難ということが、レーリーをしてケンブリッジの教授としての
招聘
(
しょうへい
)
に応じさせた主要な原因であったと云われている。
レーリー卿(Lord Rayleigh)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
松代藩では、それより数年前に、家老の矢沢
監物
(
けんもつ
)
の周旋で、初代
水心子
(
すいしんし
)
正秀の
直門
(
じきもん
)
、荘司箕兵衛直胤を、かなり高禄で、
招聘
(
しょうへい
)
していた。
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
ケートは富士男、ガーネット、イルコックらの父母から、しきりに永久客分として
招聘
(
しょうへい
)
せられたが、かの女はいずれにも
応
(
おう
)
じなかった。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
自分の所有物を処分するにも遠慮がある。その都度これでは困ると
急
(
せ
)
き立てられた心持になって、東京から水力電気の専門家を
招聘
(
しょうへい
)
する。
村の成功者
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
そして
亜留然丁
(
アルゼンチン
)
からの
招聘
(
しょうへい
)
で私から引き受けたこの仕事が済み次第ブエノスアイレスへ赴くといったあの時の探偵の言葉をも想い出して
陰獣トリステサ
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
村住居はしても、会堂の牧師になる事を私が御免蒙ったので、信者の人々は
昔馴染
(
むかしなじみ
)
の下曾根さんをあらためて
招聘
(
しょうへい
)
したのでした。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
モスクワから
招聘
(
しょうへい
)
された舞踊の師匠が踊りの振り付けをした同家の家庭劇場で、彼女もいっしょに踊ったその踊り方であった。
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
当時我東京大学で先生を
招聘
(
しょうへい
)
したいと云うたので、先生には直ぐに夫れを承諾せられ一度米国へ帰り家族を連れて直ぐに又来られたのである。
日本その日その日:01 序――モース先生
(新字新仮名)
/
石川千代松
(著)
当時我東京大学で先生を
招聘
(
しょうへい
)
したいと云うたので、先生には直ぐに夫れを承諾せられ一度米国へ帰り家族を連れて直ぐに又来られたのである。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
もとからこの山腹にあった県の療養所を増築し、いまの田島博士を
招聘
(
しょうへい
)
して、ここに、物資にたよらぬ独自の結核療養所が出来たというわけなのだ。
パンドラの匣
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
各工場の職長に日本一の技術者を
招聘
(
しょうへい
)
したいという私のかねての宿望を実現することになり、二月初旬には日本菓子部に荒井公平、洋菓子部に高相鉄蔵
一商人として:――所信と体験――
(新字新仮名)
/
相馬愛蔵
、
相馬黒光
(著)
わが国でも改造社の
山本実彦
(
やまもとさねひこ
)
氏が京都帝国大学の西田教授と相談して教授
招聘
(
しょうへい
)
のことを決定し、私にもこれを話されたので、私も大いに賛成したのでした。
アインシュタイン教授をわが国に迎えて
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
今年の正月には、朝日新聞の
招聘
(
しょうへい
)
で、
人造人間
(
ロボット
)
レマルク君が
独逸
(
ドイツ
)
から、はるばるやって来て、みなさんの前に、円満な顔をニコニコさせて
御挨拶
(
ごあいさつ
)
があった。
人造物語
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
一時日本内地工人を
招聘
(
しょうへい
)
して指導を受けた事があるそうですが、結果においては内地の方がまけで、在来のものがずっと強く、そしてずっとすぐれている。
台湾の民芸について
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
菟道の王が
百済
(
くだら
)
の
王仁
(
わに
)
を
招聘
(
しょうへい
)
して学ばせられたのがはじめでありますから、この御兄弟の皇子の御心こそ、そのまま中国の聖人の精神ともいってよいでしょう。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
○明治二十三年初めて議会の開かれた時分にはいずこの学校にも官省にも西洋人が教師また
顧問
(
こもん
)
として
招聘
(
しょうへい
)
されていた。時の人が
御雇
(
おやとい
)
教師と言ったものである。
仮寐の夢
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
こちらで
招聘
(
しょうへい
)
して十分才能を発揮させました、ここにはそうしたあらゆる方面の学者やその子孫がいます。
秘境の日輪旗
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
知人を介して、マニラの市立病院から
招聘
(
しょうへい
)
された。心機一転には打つてつけの申出だつたが、少し考へてからきつぱり断わつた。彼は新たな別の野心に燃えてゐたのだ。
地獄
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
トスカニーニは一九二八、九年頃ニューヨーク交響楽団とニューヨーク・フィルハーモニーとが合併の後、その正指揮者として
招聘
(
しょうへい
)
され、つい最近までこの楽団を指揮した。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
そうすると本人もツイその気になって、
折角
(
せっかく
)
やり掛けた専門の学問を打捨ててしまい、ノコノコとその
招聘
(
しょうへい
)
に応じて、事務官とか、教育家とかいう者になってしまうのである。
教育の目的
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
歌舞伎座でも今度かれを
招聘
(
しょうへい
)
することになったのであろうが、ある意味においては自分の敵ともいうべき歌舞伎座の招きに応じたのは、敵の軍門に降伏したような形にも見える。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
鎌倉に禅寺を興した北条時頼が最初に
招聘
(
しょうへい
)
しようとしたのもまた彼であった。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
紅葉が読売の待遇に不平である内情も聞込んでいたので、そんなら黒岩と直接談合してからと、抱一と同道して黒岩を訪問し、精しく
招聘
(
しょうへい
)
の条件を相談してから改めて紅葉に会見を申込んだ。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
それから、父が死ぬ前「もし窯が出来てうまくいったら、秋塘と
竜山
(
りゅうざん
)
とを
招聘
(
しょうへい
)
したい」と口癖のように、褒めていた
石野
(
いしの
)
竜山のことを思い出して、裏通りの小さい店を探して行ったこともあった。
九谷焼
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
「それでは、わたしの
招聘
(
しょうへい
)
のことはどうなっているんです?」
城
(新字新仮名)
/
フランツ・カフカ
(著)
ラビノフから電報で
招聘
(
しょうへい
)
されました。
お蝶夫人
(新字新仮名)
/
三浦環
(著)
急使霧島六弥が仙石家の客分たる稀世の名剣客を
招聘
(
しょうへい
)
して来たと見える——京極丹後守の前には汗みどろになった霧島六弥が復命をしていた。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
先生は昨年の春、南米ブラジルの
招聘
(
しょうへい
)
により、御令息と一緒に彼の地へお出でになり、つい先だって研究を果たしてめでたく御帰朝になったのであります。
一商人として:――所信と体験――
(新字新仮名)
/
相馬愛蔵
、
相馬黒光
(著)
寄宿学校の教授に
招聘
(
しょうへい
)
する中等教師のことや、まだカチェリーナ自身が学校時代にフランス語を習ったマンゴーという尊敬すべきフランスの老人のことや
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
ついにそれが果されるに至ったのは、
偶々
(
たまたま
)
沖縄県の学務部長に赴任された山口泉氏からの
招聘
(
しょうへい
)
があったからによるのであります。私は心を
躍
(
おど
)
らせて海を渡りました。
沖縄の思い出
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
その間にロンドン大学からの
招聘
(
しょうへい
)
を受けたり、ずっと後には王立協会の会長にも推薦されましたが、すべてそれらを断って、
専
(
もっぱ
)
ら王立研究所のために尽したのでした。
マイケル・ファラデイ
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
徳川幕府が
仏蘭西
(
フランス
)
の士官を
招聘
(
しょうへい
)
して練習させた歩兵の服装——
陣笠
(
じんがさ
)
に
筒袖
(
つつそで
)
の
打割羽織
(
ぶっさきばおり
)
、それに昔のままの大小をさした
服装
(
いでたち
)
は、純粋の洋服となった今日の軍服よりも
銀座
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
越
(
こし
)
の
国
(
くに
)
へ
灌頂
(
かんじょう
)
の戒師として
招聘
(
しょうへい
)
され、百日余り御逗留なさいましたが、その国から十二、三歳ぐらいの童子をつれておかえりになり、身のまわりの世話などさせられました。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
はやく適当の日本人を
招聘
(
しょうへい
)
して、大学相当の講義を開かなくっては、学問の最高府たる大学も昔の寺子屋同然のありさまになって、
煉瓦石
(
れんがせき
)
のミイラと選ぶところがないようになる。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
或
(
あ
)
る
片田舎
(
かたいなか
)
に定住している老詩人が、
所謂
(
いわゆる
)
日本ルネサンスのとき到って脚光を浴び、その地方の教育会の
招聘
(
しょうへい
)
を受け、男女同権と題して試みたところの不思議な講演の速記録である。
男女同権
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
朝日新聞が独逸から
招聘
(
しょうへい
)
したレマルク君は、日本に初めて来た人造人間であるが、一番美しい容姿を持っている。テレボックスの如きは、これに反して、最もグロテスクな姿をしている。
人造物語
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
一八四一年プロシア王フリードリッヒ・ウィルヘルム四世は、ベルリンの文化を飾るために芸術大
総合
(
そうごう
)
のアカデミーを設立せんと企て、音楽部の主任としてメンデルスゾーンを
招聘
(
しょうへい
)
した。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
ある日田舎の人が二人青山高樹町の
彼
(
かれ
)
が
僑居
(
きょうきょ
)
に音ずれた。一人は石山氏、今一人は同教会執事角田新五郎氏であった。彼は牧師に
招聘
(
しょうへい
)
されたのである。牧師は御免を蒙る、然し村住居はしたい。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
ベルンの大学は彼を招かんとして
躊躇
(
ちゅうちょ
)
していた。やっと彼の椅子が出来ると間もなく、チューリヒの大学の方で理論物理学の助教授として
招聘
(
しょうへい
)
した。これが一九〇九年、彼が三十一歳の時である。
アインシュタイン
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
チャーチ博士はそれをたいへん残念がって、
加奈陀
(
カナダ
)
の北極研究所長であり、かつ国際雪氷委員会の事務局長であるベアード博士とともに、今度私をアメリカと加奈陀とへ
招聘
(
しょうへい
)
する世話をしてくれた。
ネバダ通信
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
日本から
招聘
(
しょうへい
)
せられた工学者で、この島へきてからもはや、二十年の月日はすぎた、かれは
温厚
(
おんこう
)
のひとでかつ
義侠心
(
ぎきょうしん
)
が強いところから、日本を代表する
名誉
(
めいよ
)
の
紳士
(
しんし
)
として、一般の
尊敬
(
そんけい
)
をうけている。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
「その人は私の
招聘
(
しょうへい
)
にかかわりがあったんです」
城
(新字新仮名)
/
フランツ・カフカ
(著)
京極丹州の切なる
招聘
(
しょうへい
)
をも退けて、飄然とここへ相変らず粗服の旅装を現わしたのであるが、そもこの鐘巻自斎の剣法とは、如何なる奥底のものであろうか
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これ改制の第三である。武術の師を
招聘
(
しょうへい
)
して大に武を講じた。これ改制の第四である。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
かつて門司の労働者が三井に対してストライキをやったときに、相生さんが進んでその衝に当ったため、
手際
(
てぎわ
)
よく解決が着いたとか云うので、満鉄から仲仕の親分として
招聘
(
しょうへい
)
されたようなものである。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼が、その忠利に
招聘
(
しょうへい
)
されて熊本へ来た年の寛永十七年は、島原の乱後わずか三年目であった。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
葉松石は同じころ、最初の外国語学校教授に
招聘
(
しょうへい
)
せられた人で、一度帰国した後、再び来遊して、大阪で病死した。遺稿『煮薬漫抄』の初めに詩人
小野湖山
(
おのこざん
)
のつくった略伝が載っている。
十九の秋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
招
常用漢字
小5
部首:⼿
8画
聘
漢検1級
部首:⽿
13画
“招”で始まる語句
招
招牌
招待
招魂社
招伴
招来
招請
招致
招代
招喚