トップ
>
従
>
じゅ
ふりがな文庫
“
従
(
じゅ
)” の例文
旧字:
從
七年三月二十八日には十一歳で元服して、
従
(
じゅ
)
四位
上
(
じょう
)
侍従参河守斉民となった。九年十二月には十三歳で少将にせられた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
年紀
(
とし
)
は二十七。
従
(
じゅ
)
五位
勲
(
くん
)
三等、
前
(
さき
)
の軍医監、同姓
英臣
(
ひでおみ
)
の長男、七人の
同胞
(
きょうだい
)
の
中
(
うち
)
に英吉ばかりが男子で、姉が一人、妹が五人、その中縁附いたのが三人で。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
世々
従
(
じゅ
)
四位下
侍従
(
じじゅう
)
にも進み、
網代
(
あじろ
)
の
輿
(
こし
)
に
爪折
(
つまお
)
り傘を許され、
由緒
(
ゆいしょ
)
の深いりっぱなお身分、そのお方のご家老として、世にときめいた吉田
玄蕃
(
げんば
)
様の一族の長者として
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
あまり義昭が泣き
言
(
ごと
)
いうので、信長は、
前
(
さき
)
の恩命よりずっと低い
従
(
じゅ
)
五
位下
(
いのげ
)
弾正忠
(
だんじょうのちゅう
)
という微官をうけた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして終りに××県知事
従
(
じゅ
)
五位勲四等△△△△と、その下に大きな四角な
印
(
いん
)
を押してありました。
少年と海
(新字新仮名)
/
加能作次郎
(著)
▼ もっと見る
没するに臨んで
従
(
じゅ
)
五位に叙せられた。著書に『観光遊記』、『尊攘紀事』、『渉史偶筆』、『北遊詩草』その他がある。
合帙
(
がっちつ
)
して蔵名山房文集及雑著に収められている。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ここに三浦
兵衛尉義勝
(
ひょうえのじょうよしかつ
)
とありますよ。この人は
従
(
じゅ
)
五位
下
(
げ
)
だ。
元弘
(
げんこう
)
二年
新田義貞
(
にったよしさだ
)
を
輔
(
たす
)
けて、
鎌倉
(
かまくら
)
を攻め、
北条高時
(
ほうじょうたかとき
)
の一族を滅ぼす、先世の
讐
(
あだ
)
を
復
(
かえ
)
すというべしとしてありますよ。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
わしは大きな声で言い、背を起して二人を
睨
(
にら
)
み、沈黙させた。枢密院議員、宮中顧問官、
従
(
じゅ
)
二位勲一等、伯爵
白須賀克巳
(
しらすかかつみ
)
という肩書が、もう、ものを言わないというのであろう。
面
(新字新仮名)
/
富田常雄
(著)
関白、内大臣、藤原氏の
氏
(
うじ
)
の長者、
従
(
じゅ
)
一位、こういう人が飯綱の法を修したのである。
魔法修行者
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
朝散
(
ちょうさん
)
太夫
(
だいぶ
)
とは、支那唐朝の制にて
従
(
じゅ
)
五
品下
(
ほんげ
)
の雅称、我国にて従五位下の
唐名
(
とうめい
)
とある。
旧聞日本橋:11 朝散太夫の末裔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
その年十月、改易された蒲生氏の後へ
隠岐守松平定行
(
おきのかみまつだいらさだゆき
)
が封ぜられて来た。これは世に久松家とも呼ばれる徳川親藩の一で、定行の父は
従
(
じゅ
)
四位少将定勝といい、家康の異父弟に当っていた。
日本婦道記:二十三年
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
が、
大人
(
うし
)
に道徳というはそぐわぬ。博学深識の
従
(
じゅ
)
七位、花咲く霧に烏帽子は、大宮人の風情がある。
茸の舞姫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
従
(
じゅ
)
四
位下
(
いのげ
)
左近衛少将
(
さこんえのしょうしょう
)
兼
越中守
(
えっちゅうのかみ
)
細川忠利
(
ほそかわただとし
)
は、寛永十八年
辛巳
(
しんし
)
の春、よそよりは早く咲く領地
肥後国
(
ひごのくに
)
の花を見すてて、五十四万石の大名の晴れ晴れしい行列に前後を囲ませ
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
鳥羽藩の士族出で、攻玉舎の英語教官から宮様の進講係となって、現在、
従
(
じゅ
)
五位の学習院教授という明治の英文学者である。神経質な細面に金ぶちの眼鏡をかけていた。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けんもつ忠善はすでに
逝去
(
せいきょ
)
し、忠春が
従
(
じゅ
)
五位の右衛門太夫に任じていた。
日本婦道記:墨丸
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
京へ
凱旋
(
がいせん
)
してのち、七
本
(
ほん
)
槍
(
やり
)
の
連中
(
れんちゅう
)
をはじめ
諸将
(
しょしょう
)
の下のものへまで、すべて、
論功行賞
(
ろんこうこうしょう
)
をやったかれにはまた、
朝廷
(
ちょうてい
)
から、
従
(
じゅ
)
四
位
(
い
)
下
(
げ
)
参議
(
さんぎ
)
に
補
(
ほ
)
せらるという、
位官
(
いかん
)
のお
沙汰
(
さた
)
がくだる。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
五百はすぐに
中臈
(
ちゅうろう
)
にせられて、殿様
附
(
づき
)
と
定
(
さだ
)
まり、同時に奥方
祐筆
(
ゆうひつ
)
を兼ねた。殿様は伊勢国
安濃郡
(
あのごおり
)
津の城主、三十二万三千九百五十石の藤堂
和泉守
(
いずみのかみ
)
高猷
(
たかゆき
)
である。官位は
従
(
じゅ
)
四位侍従になっていた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
尊氏が三位の参議、
左兵衛
(
さひょうえ
)
ノ
督
(
かみ
)
であるにたいし、正成は
従
(
じゅ
)
五位河内守たるにすぎない。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
五年十二月には
南部
(
なんぶ
)
家と共に永く東西蝦夷地を警衛することを命ぜられて、十万石に進み、
従
(
じゅ
)
四位
下
(
げ
)
に叙せられた。この津軽家の政務発展の時に当って、允成が
啓沃
(
けいよく
)
の功も少くなかったらしい。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
ことに、
羽柴
(
はしば
)
従
(
じゅ
)
四
位
(
い
)
の
参議秀吉
(
さんぎひでよし
)
が
入洛
(
じゅらく
)
ちゅうのにぎやかさ。——金の
千瓢
(
せんなり
)
、あかい
陣羽織
(
じんばおり
)
、もえ
黄
(
ぎ
)
縅
(
おどし
)
、
小桜
(
こざくら
)
おどし、ピカピカひかる
鉄砲
(
てっぽう
)
、あたらしい弓組、こんな行列が
大路
(
おおじ
)
小路
(
こうじ
)
に絶えまがない。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがて信長にも、
従
(
じゅ
)
四
位下
(
いのげ
)
右兵衛督
(
うひょうえのかみ
)
へ、任命の沙汰があった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
従
常用漢字
小6
部首:⼻
10画
“従”を含む語句
従者
追従
従兄
従来
扈従
主従
従姉
従順
従僕
従前
陪従
従弟
従妹
服従
侍従
従事
再従兄弟
従駕
従容
従而
...