“参議”の意味
《名詞》
参 議(さんぎ)
朝政、大政に参与し、議論すること。
(さんぎ、おおいまつりごとびと)太政官に置かれた令外官のひとつ。中納言の下、四位以上が任じられる。参議以上が公卿とされる。
明治時代、太政官に置かれた官職。
昭和12年に近衛文麿内閣によって内閣に設置された諮問機関、官職。内閣参議。
(出典:Wiktionary)
参 議(さんぎ)
(出典:Wiktionary)
“参議”の解説
参議(さんぎ)は、日本の朝廷組織の最高機関である太政官の官職の一つ。四等官の中の次官(すけ)に相当する令外官で、納言に次ぐ。唐名(漢風名称)は宰相・相公・平章事・諫議大夫。和訓はおほまつりことひと。
宮中の政(朝政)に参議するという意味で、朝政の議政官に位置する。
(出典:Wikipedia)
宮中の政(朝政)に参議するという意味で、朝政の議政官に位置する。
(出典:Wikipedia)