小豆あづき)” の例文
小豆飯あづきめしはどれも/\こめけてないのでくすんでさうしてはらけた小豆あづきいて餘計よけい粘氣ねばりけのないぼろ/\なめしになつてた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
かれ殺さえましし神の身にれる物は、頭に生り、二つの目に稻種いなだね生り、二つの耳に粟生り、鼻に小豆あづき生り、ほとに麥生り、尻に大豆まめ生りき。
亭主は四十五六位の正直な男で、せつせとで大豆や小豆あづきに雑つてゐる塵埃ごみふるつてゐるのを人々はよく見かけた。
ある僧の奇蹟 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
池袋の旅館で、蒲団包みを開くと、なかから伊庭の褞袍どてらや、かなり古いインバネスや、小豆あづきの袋が包みこんであつた。小豆は五升ばかりはいつてゐた。
浮雲 (新字旧仮名) / 林芙美子(著)
「長谷川君と二人でつかつてるんだが、実際その通り目の下のどすぐろい女でね、よくしやべるんだ。」滿谷が起きた様だから行つて見ると小豆あづき色の寝巻のまゝで黒い土耳其トルコ帽を
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
ふるさとの小豆あづきに湯山の餅入れてはつかにつくる味こきしるこ十二月二十五日
閉戸閑詠 (新字旧仮名) / 河上肇(著)
雜穀屋と言ふのは表向きの商賣、裏へ廻るとこの邊一帶の地主で、小豆あづきや小麥の一升賣をしなくとも宜いわけですが、隱居忠左衞門は昔氣質かたぎで、なか/\この商賣を止させなかつたわけです。
何となりとも察してよき樣に斗らひ給へ、我れは小豆あづきまくらが相應なればと、美事とぼけた積りでれば、ほんに左樣さう御座ござんしたもの、海山三千年の我れに比らべて力まけのせし可笑しさ
花ごもり (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
翌日あくるひばん宗助そうすけはわがぜんうへかしらつきのうをの、さらそとをどらすさまながめた。小豆あづきいろまつためしかをりいだ。御米およねはわざ/\きよつて、坂井さかゐいへうつつた小六ころくまねいた。小六ころく
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
この犬には毎日小豆あづきを五合づゝよく煮てべさせてお置きなさい。さうすると夜中にふんの代りに五合だけの黄金きんをします。だけれど五合以上は決して喰べさせてはなりませんから。そこはよく気を
竜宮の犬 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
井手ゐでかはづの干したのも珍らしくないからと、行平殿のござつた時、モウシ若様、わたし従来これまで見た事の無いのは業平なりひら朝臣あそんの歌枕、松風まつかぜ村雨むらさめ汐汲桶しほくみをけ、ヘマムシ入道の袈裟法衣けさころも小豆あづき大納言の小倉をぐらの色紙
犬物語 (新字旧仮名) / 内田魯庵(著)
お鈴は小豆あづき縮緬の羽織に黄八丈の小袖を着てゐる上に、からだも元のお鳥の樣に肉づいて、無病息災らしいのを見ると、葡萄色のたう縮緬羽織りのお鳥は、見すぼらしくもあり、また病人らしくもある。
泡鳴五部作:05 憑き物 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
麦をあはに、また小豆あづきに改むれど
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
小豆あづき売る小家の梅のつぼみがち
俳人蕪村 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
小豆あづきでございます。」
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
明日あす小豆あづき
未刊童謡 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
小豆あづき洗ひも
未刊童謡 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)