嘉永かえい)” の例文
わたくしは当年七十八歳で、嘉永かえい三年戌歳いぬどしの生れでございますから、これからお話をする文久ぶんきゅう三年はわたくしが十四の年でございます。
蜘蛛の夢 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
嘉永かえい五年五月はじめの或る日、駿河するがのくに富士郡大宮村にある浅間神社の社前から、二人の旅装の青年が富士の登山口へと向っていった。
新潮記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
抽斎はその数世すせいそんで、文化ぶんか中に生れ、安政あんせい中に歿ぼっした。その徳川家慶いえよしに謁したのは嘉永かえい中の事である。墓誌銘は友人海保漁村かいほぎょそんえらんだ。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
いたずら好きなその心は、嘉永かえいごろの浦賀うらがにでもあればありそうなこの旅籠屋はたごやに足を休めるのを恐ろしくおもしろく思った。
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
村田清風の詩は、嘉永かえい四年が叔父徳富一義かずよし、小楠翁にばいして天下を周遊するに際し、親しく村田翁に授りたるもの、今や蔵して余の家にり。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
過ぐる嘉永かえい六年の夏に、東海道浦賀の宿、久里くりはまの沖合いにあらわれたもの——その黒船の形を変えたものは、下田しもだへも着き、横浜へも着き
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
石川光明氏と私とは、嘉永かえい五年子歳の同年生まれです。私は二月、石川氏は五月生まれというから、少し私が兄である。
日本の女の社会的地位は、サア・オルコツクの日本に駐剳ちうさつした時代、即ち嘉永かえい万延まんえん以来あまり進歩してはゐないらしい。
日本の女 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
さて日本も嘉永かえいの五年あたりは、まだ世の中がひらけませぬから、神信心かみしんじんるとか、易占うらないに見て貰うとかいうような人が多かったものでござります。
闇夜の梅 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
嘉永かえい元年その二十歳の時に有為の才を認められ、当職が召出して藩主の命を伝えました。それは、「一代還俗げんぞく仰付けらるゝに依り、儒学を修業すべし」
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
安永天明における物哀れにまで優しき風情は嘉永かえい文久ぶんきゅうにおける江戸の女には既に全く見ることを得ざるに至りぬ。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
一八五七年(安政四年)八月二十九日に調印された日蘭追加条約は、嘉永かえい六年以来の米以下との和親条約とちがって、左のごとく自由貿易を規定している。
空罎 (新字新仮名) / 服部之総(著)
たまたま我が嘉永かえい六年、即ち西紀一八五三年米国使節ペルリ来って、時の将軍〔徳川〕家慶いえよしの耳元に一大砲声を放った。ここに長い間の昏睡状態は破れた。
種痘法が日本へ輸入されたのは一八四九年すなわち嘉永かえい二年のことでありまして、それ以後日本国民もジェンナーの恩恵おんけいに浴することになったのであります。
ジェンナー伝 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
五六百年の物では無い。松の外に格別古い物はない。石碑は嘉永かえいのものである。茶屋がけがしてあるが、夏過ぎた今日、もとより遊人いうじんの影も無く、茶博士さはかせも居ない。
熊の足跡 (旧字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
五六百年の物では無い。松の外に格別古い物はない。石碑は嘉永かえいのものである。茶屋ちゃやがけがしてあるが、夏過ぎた今日、もとより遊人ゆうじんの影も無く、茶博士さはかせも居ない。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
嘉永かえい六(一八五三)ねんの六がつに、アメリカからペリーがやってきて、開国かいこくをせまったことは、まえにかいておきましたが——幕府ばくふは、一ねんのちに神奈川かながわ(いまの横浜よこはま)で
この人の青年の頃といへば、嘉永かえいの頃なるべきか。海岸の地には西洋人あまた来住してありき。釜石にも山田にも西洋館あり。船越の半島の突端にも西洋人の住みしことあり。
遠野物語 (新字旧仮名) / 柳田国男(著)
嘉永かえい年中、開国の以来、我が日本はあたかも国を創造せしものなれば、もとより政府をも創造せざるべからず。ゆえに旧政府を廃して新政府をつくりたり。自然の勢、もとより怪しむに足らず。
学者安心論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
それは実に嘉永かえい元年夏の初めのことであったが、母のおことはお染を抱きながら、裏庭の縁で涼んでいた。すると最初口笛が聞こえ、次にいたちが現われた。アッと驚くひまもなく鼬はお染へ噛みついた。
大捕物仙人壺 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
わたしの研究は今嘉永かえいの昔にさかのぼっている。アメリカ東印度ひがしインド艦隊司令長官ペルリが四隻の軍艦を率いて浦賀うらがに来航した当時に遡っている。この事件の裏にはそういう歴史的秘密が隠れているのです。
偉大なる夢 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
これと同時に抽斎は式日しきじつ登城とじょうすることになり、次いで嘉永かえい二年に将軍家慶いえよしに謁見して、いわゆる目見めみえ以上の身分になった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
嘉永かえい安政の代に生きるとしたら——すくなくもあの先輩はどうするだろうとは、半蔵のような青年の思いを潜めなければならないことであった。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
嘉永かえい初年のことである。四谷塩町の亀田屋という油屋の女房が熊吉という小僧をつれて、市ヶ谷の合羽坂下を通った。
異妖編 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
嘉永かえいそれの年にられたる本所絵図ほんじよゑずをひらきたまはば、土屋佐渡守つちやさどのかみの屋敷の前に小さく「芥川あくたがは」と記せるのを見たまふらむ。この「芥川」ぞわがなりける。
臘梅 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
一括して明和めいわ二年(一七六五年)より嘉永かえい三年(一八五〇年)に至る浮世絵全盛の各時代を通覧し得たり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
この人の青年のころといえば、嘉永かえいの頃なるべきか。海岸の地には西洋人あまた来住してありき。釜石かまいしにも山田にも西洋館あり。船越ふなこしの半島の突端にも西洋人の住みしことあり。
遠野物語 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
私は、現今いま下谷したや北清島町きたきよしまちょうに生まれました。嘉永かえい五年二月十八日が誕生日です。
日本嘉永かえい七年甲寅こういん三月十一日
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
嘉永かえい六年六月十一日付として、江戸屋敷の方にいる人の書き送ったもので、黒船騒ぎ当時の様子を伝えたものであった。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
祖母は震災の前年に七十六歳で歿しましたが、嘉永かえい元年さる歳の生れで、それが十八の時のことだと申しますから、たぶん慶応初年のことでございましょう。
青蛙堂鬼談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
年代にすると、黒船が浦賀うらがの港をさわがせた嘉永かえいの末年にでも当りますか——その母親の弟になる、茂作もさくと云う八ツばかりの男の子が、重い痲疹はしかかかりました。
黒衣聖母 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
草筆そうひつの漫画には北斎広重またつとに世の称美する処となれり。これら知名の画家のあいだに立ちて英泉は遂に望むが如き自家の地位を定むるの機会なかりしが如し。英泉は嘉永かえい元年に歿せり。年五十九。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
と断わって、なんと言っても忘れがたいのは嘉永かえい六年の六月に十二代将軍の薨去こうきょを伝えたころだと言い出した。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
嘉永かえい元年九月十二日の宵である。芝の柴井町しばいちよう近江屋おうみやといふ糸屋の娘おせきが神明前しんめいまえの親類をたづねて、五つ(午後八時)前に帰つて来た。あしたは十三夜で、今夜の月も明るかつた。
嘉永かえい年代以来、黒船の到着は海岸防備の必要となり、海岸防備の必要は徳川幕府および諸藩の経費節約となり、その経費節約は参覲交代さんきんこうたい制度の廃止となり
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
それは嘉永かえい二年六月のはじめで、今年の梅雨つゆのまだ明け切らない暗い日であつた。
嘉永かえい年代以後に渡来した黒船は、もはやこんな旧式なものではなかった。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)