トップ
>
釜石
ふりがな文庫
“釜石”の読み方と例文
読み方
割合
かまいし
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かまいし
(逆引き)
尻屋
(
しりや
)
の燈台、
金華山
(
きんかざん
)
の燈台、
釜石
(
かまいし
)
沖、
犬吠
(
いぬぼう
)
沖、
勝浦
(
かつうら
)
沖、
観音崎
(
かんのんざき
)
、
浦賀
(
うらが
)
、と通って来た。そして今
本牧
(
ほんもく
)
沖を静かに
左舷
(
さげん
)
にながめて進んだ。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
そのうち彼の強烈な
釜石
(
かまいし
)
への艦砲射撃が行はれた。その音といふものは、まるで地軸をゑぐるといつたやうな強烈な音であつた。
三年
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
久慈
(
くじ
)
から南、
釜石
(
かまいし
)
から北、ことに閉伊二郡の村々においては、旧家というよりも名族と呼ぶよりも、カバカワの家と聞くほうがわかりが早い。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
釜石(かまいし)の例文をもっと
(10作品)
見る
“釜石(釜石市)”の解説
釜石市(かまいしし)は、岩手県南東部、三陸海岸の中心に位置する市。旧上閉伊郡、気仙郡。世界三大漁場の一つである北西太平洋漁場の一角をなす三陸漁場と典型的なリアス式海岸を持つ。
近代製鉄業発祥の地であり、最盛期の人口は9万人を超えた。
(出典:Wikipedia)
釜
常用漢字
中学
部首:⾦
10画
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
“釜”で始まる語句
釜
釜戸
釜中
釜山
釜無
釜無川
釜敷
釜場
釜淵
釜前
“釜石”のふりがなが多い著者
柳田国男
葉山嘉樹
斎藤茂吉
中里介山
原民喜
田中貢太郎
寺田寅彦