トップ
>
釜石
>
かまいし
ふりがな文庫
“
釜石
(
かまいし
)” の例文
尻屋
(
しりや
)
の燈台、
金華山
(
きんかざん
)
の燈台、
釜石
(
かまいし
)
沖、
犬吠
(
いぬぼう
)
沖、
勝浦
(
かつうら
)
沖、
観音崎
(
かんのんざき
)
、
浦賀
(
うらが
)
、と通って来た。そして今
本牧
(
ほんもく
)
沖を静かに
左舷
(
さげん
)
にながめて進んだ。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
そのうち彼の強烈な
釜石
(
かまいし
)
への艦砲射撃が行はれた。その音といふものは、まるで地軸をゑぐるといつたやうな強烈な音であつた。
三年
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
久慈
(
くじ
)
から南、
釜石
(
かまいし
)
から北、ことに閉伊二郡の村々においては、旧家というよりも名族と呼ぶよりも、カバカワの家と聞くほうがわかりが早い。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
岩手県の方にいる友からはこの頃、
便
(
たよ
)
りがなかった。
釜石
(
かまいし
)
が艦砲射撃に
遇
(
あ
)
い、あの辺ももう安全ではなさそうであった。
壊滅の序曲
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
そこは
釜石
(
かまいし
)
に近い
某
(
なにがし
)
と云う港町であったが、数日前に襲って来た
海嘯
(
つなみ
)
のために、この港町も
一嘗
(
ひとなめ
)
にせられているので、見るかぎり荒涼としている中に
海嘯のあと
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
乗り出すと、表向は江戸の方へ帰るというおふれ込みでしたがね、本当のところは
宮古
(
みやこ
)
の港へ向けてお立ちになったんだが、その前に
釜石
(
かまいし
)
の港というのへお着きのはずなんだよ
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
明治三十七年の夏休みに陸中
釜石
(
かまいし
)
附近の港湾の
潮汐
(
ちょうせき
)
を調べに行ったときの話である。
夏
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
福島県白河の入りにある甲子の温泉、岩手県
釜石
(
かまいし
)
の奥の甲子谷などは、明白にカッシといって川内と区別しているが、その地形から判ずれば元は一つであった。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
太平洋側では陸中
釜石
(
かまいし
)
の附近がその一例であるが、山本鹿洲君の報告では、ササドリ及びアオバという他に、なおボーボーガラとデンボーガラとの二つが数えられた。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
この人の青年のころといえば、
嘉永
(
かえい
)
の頃なるべきか。海岸の地には西洋人あまた来住してありき。
釜石
(
かまいし
)
にも山田にも西洋館あり。
船越
(
ふなこし
)
の半島の突端にも西洋人の住みしことあり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“釜石(釜石市)”の解説
釜石市(かまいしし)は、岩手県南東部、三陸海岸の中心に位置する市。旧上閉伊郡、気仙郡。世界三大漁場の一つである北西太平洋漁場の一角をなす三陸漁場と典型的なリアス式海岸を持つ。
近代製鉄業発祥の地であり、最盛期の人口は9万人を超えた。
(出典:Wikipedia)
釜
常用漢字
中学
部首:⾦
10画
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
“釜”で始まる語句
釜
釜戸
釜中
釜山
釜無
釜無川
釜敷
釜場
釜淵
釜前