トップ
>
一義
ふりがな文庫
“一義”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
いちぎ
66.7%
かずよし
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いちぎ
(逆引き)
先主の
垂訓
(
すいくん
)
にも、わが家は分を守るを
一義
(
いちぎ
)
とし、天下をのぞむ
勿
(
なか
)
れと
戒
(
いまし
)
められておられる。いかに富強でも中国は辺土に過ぎず、中央を
占
(
し
)
むる利は持たない。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それがしが望みというは、せっかく人として生れ、人の生涯の終りにも近づきおれば、この
期
(
ご
)
にあたって、人たるの道を踏み
外
(
はず
)
したくない、という
一義
(
いちぎ
)
に極まりまする。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一義(いちぎ)の例文をもっと
(2作品)
見る
かずよし
(逆引き)
村田清風の詩は、
嘉永
(
かえい
)
四年
余
(
よ
)
が叔父徳富
一義
(
かずよし
)
、小楠翁に
陪
(
ばい
)
して天下を周遊するに際し、親しく村田翁に授りたるもの、今や蔵して余の家に
在
(
あ
)
り。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
一義(かずよし)の例文をもっと
(1作品)
見る
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
義
常用漢字
小5
部首:⽺
13画
“一”で始まる語句
一
一人
一寸
一言
一時
一昨日
一日
一度
一所
一瞥
検索の候補
第一義諦
義一
律義一遍
忠義一図
北畠義一郎
一夫多妻主義
十一谷義三郎
“一義”のふりがなが多い著者
徳富蘇峰
吉川英治