トップ
>
区々
>
まちまち
ふりがな文庫
“
区々
(
まちまち
)” の例文
旧字:
區々
女達はいずれも誘拐されてきた者と見え、衣服も髪かたちも
区々
(
まちまち
)
であったが、みんな眼を
泣腫
(
なきは
)
らして、ぶるぶる
顫
(
ふる
)
えている様子だった。
其角と山賊と殿様
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
その言語調子もまた分類の出来んくらい
区々
(
まちまち
)
であるが一日二十四時間のうち二十三時間五十五分までは皆意味のある言葉を使っている。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
誠に惜しまれるのは
尚順男
(
しょうじゅんだん
)
の運命であります。報道が
区々
(
まちまち
)
でよく分りませんが、ともかく戦禍のため一家全滅された由を聞きます。
沖縄の思い出
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
御茶の子の材料は
区々
(
まちまち
)
である。
鍋
(
なべ
)
に残った前夜の飯の余りを食う場合もあるが、東日本では普通そのために
焼餅
(
やきもち
)
というものがある。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
と、彼への尊敬が一致している点で、従来、異論
区々
(
まちまち
)
にもつれやすかった十人衆制度も、たいがい宗易の意見でぴたとおさまっていた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
後世これを解くにその説
区々
(
まちまち
)
で、中にはローマで牝狼をも下等娼妓をも同名で呼んだから実は下等の売淫女に養育されたんだと言った人もある
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
美成の歿した時の
齢
(
よわい
)
を六十七歳とすると、抽斎より長ずること八歳であっただろう。しかし諸書の記載が
区々
(
まちまち
)
になっていて、
確
(
たしか
)
には定めがたい。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
いろいろ経済的救済法あるいは社会改良法など
区々
(
まちまち
)
に行われているが、なお最後の解決よりははるかに
隔
(
へだた
)
っておることは誰しも感ずることである。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
ましてや我々どもの服はいよいよ
区々
(
まちまち
)
で、私はこの上京後新調したモーニングを着ていた。今日と違って、宮内省辺りでもそれに何らの干渉もなかった。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
諸説
区々
(
まちまち
)
と云う有様で確かに斯うと断言は出来ませんが、私の最も確実と云うのは此の塔を建てた時代が丁度
閣竜英
(
くろんうぇる
)
の革命の時で有っただろうと思います
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
尚目撃者の談によれば、第七ミユキ丸より下船せる数名(二名三名四名五名、目撃者の談
区々
(
まちまち
)
にして判じがたけれども、三名以上四名ほどという者最も多し)
復員殺人事件
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
係りの役人にも意見は
区々
(
まちまち
)
でしたが、何分本当の下手人が現れなければ、佐吉を下手人と見るのが当時の調べの行き方で、こればかりは
如何
(
いかん
)
ともなりません。
新奇談クラブ:06 第六夜 人形の獄門
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
評定
区々
(
まちまち
)
な我々の肩を叩いて、「
贅沢
(
ぜいたく
)
言うなよ、罰当りどもめ!」と水雷長のスティンゲル大尉が嘆笑した。
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
同じく科学者と称する人々の中でも各自の専門に応じて地震というものの対象がかくのごとく
区々
(
まちまち
)
である。
地震雑感
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
発見された死体の状態の記述がこのように
区々
(
まちまち
)
である以上、たとい死体がマリーであることに疑ないとしても、彼女がどんな風な殺され方をしたかということを
「マリー・ロオジェ事件」の研究
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
最初倫敦と紐育に達した報知は
区々
(
まちまち
)
で、且つ正反対の電報が同時に這入ったりして大いに魔誤付かせた。
運命のSOS
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
京城の日本軍では、いよいよ明軍来が
確
(
たしか
)
になったので、誰を先手の将とするか詮議
区々
(
まちまち
)
である。隆景進み出て云う様、この大役は立花左近将監宗茂こそ適役である。
碧蹄館の戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
思い切って
区々
(
まちまち
)
であったところから、昔、信玄公が勝千代時分に、畳に二畳敷ばかりも
蛤
(
はまぐり
)
を積み上げて、さて
家中
(
かちゅう
)
の諸士に向い、この数は何程あらん当ててみよと
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その言うところ
区々
(
まちまち
)
ではあるが、要するに仏法に通じた修行者の名で、尊敬すべき称号である。
俗法師考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
自決の模様については、
噂
(
うわさ
)
が
区々
(
まちまち
)
で、薬品だともいえば、刃物だとも言い、房州通いの蒸汽船から海へ飛びこんだともいわれ、確実なことは不思議に誰にも判らなかった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
露西亜から日本に送ったのであろうなどゝ評議
区々
(
まちまち
)
なりしと
云
(
い
)
う。当時クリミヤ戦争の当分ではあるし、
元来
(
がんらい
)
英吉利
(
イギリス
)
と露西亜との間柄は犬と猿のようで、
相互
(
あいたがい
)
に色々な
猜疑心
(
さいぎしん
)
がある。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
しかし、それにしても様子がおかしいというので、評議が
区々
(
まちまち
)
になっていたが、あくる朝を待ちかねて人々が、荒物屋に集まってみると、果して、事件の真相が詳しく新聞に出ていた。
いなか、の、じけん
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
さうして、それは
彼
(
か
)
の梟娘が
蛇体
(
じゃたい
)
に変じたのであらうと伝へられた。
併
(
しか
)
し彼女は最初からの蛇体であるのか、あるひは
入水
(
じゅすい
)
の
後
(
のち
)
に
龍蛇
(
りゅうだ
)
と変じたのか、その議論は
区々
(
まちまち
)
で
遂
(
つい
)
に決着しなかつた。
梟娘の話
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その言う神さんが別々ですから四人の言う事が
区々
(
まちまち
)
になって違う事がある。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
御覧の通、年配も
区々
(
まちまち
)
で
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
しかし日本は地方の事情は
区々
(
まちまち
)
で、或る土地で
夙
(
つと
)
に改めてしまったものを、まだ他の土地では
暫
(
しばら
)
く残していたという例が幸いにして多い。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
集まった諸洞の大将連は、その風俗服装、武器馬具、ほとんど
区々
(
まちまち
)
で、
怪異絢爛
(
かいいけんらん
)
を極めた。孟獲はその中に立って、
向後
(
こうご
)
の作戦方針をのべた。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その原因については諸大家の学説
区々
(
まちまち
)
で今に落着せぬ(大正二年版『ゼ・ブリタニカ・イヤー・ブック』一六〇頁)。
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
半井広明はやむことをえず、こういう
口上
(
こうじょう
)
を以て『医心方』を出した。
外題
(
げだい
)
は同じであるが、筆者
区々
(
まちまち
)
になっていて、誤脱多く、
甚
(
はなは
)
だ疑わしき
麤巻
(
そかん
)
である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
勿論僕は愛用したが、一杯十五銭だったり、十七銭だったり、日によってその時の仕入れ値段で
区々
(
まちまち
)
だったが、東京から来る友達は顔をしかめて飲んでいる。
日本文化私観
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
いわば色々な立場があって、色々なものが集っているのです。美術館が大きくなり、館員が増すにつれ、ますます見方が
区々
(
まちまち
)
で統一を保つことが困難なのです。
日本民芸館について
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
それから先が
肝心
(
かんじん
)
の善後策になった。しかしそこへ来ると意見が
区々
(
まちまち
)
で、容易に
纏
(
まと
)
まらなかった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
あるいは祝言を唱え歌舞を奏して合力を受け、さらにその一部の者は遊芸売笑の賤しきにつくことも辞さなかったために、その名称も
区々
(
まちまち
)
になり、かついろいろの宛て字ができて
俗法師考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
而
(
しか
)
してその
区々
(
まちまち
)
な表現の価値を定めるものも科学の場合とは無論一様でない。
津田青楓君の画と南画の芸術的価値
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
この続けざまな不祥の出来事に、宿にいる人たちの評判は
区々
(
まちまち
)
です。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
北伊勢八郡の兵は、みな城主
山路弾正
(
やまじだんじょう
)
の手足だったが、城内との聯絡が取れないため、その力は
区々
(
まちまち
)
に分裂されてしまった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これに対して生活機構の複雑になった社会では、原因動機が
区々
(
まちまち
)
になっているから、そう簡単に地名を理解することができぬのも当り前である。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
結局坊主はホーゼを渡したかどうか? そのことは村人も各々の想像を働かすだけで
区々
(
まちまち
)
である。
禅僧
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
蟻
(
あり
)
の穴を
蹴返
(
けかえ
)
したごとくに散り散りに乱れて前面の傾斜を
攀
(
よ
)
じ登る。見渡す山腹は敵の敷いた鉄条網で足を
容
(
い
)
るる余地もない。ところを
梯子
(
はしご
)
を
担
(
にな
)
い
土嚢
(
どのう
)
を
背負
(
しょ
)
って
区々
(
まちまち
)
に通り抜ける。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
今の工藝界を見る時、いかに方向が
区々
(
まちまち
)
であるか。そこにはなんらの統一がない。ある者は
天平
(
てんぴょう
)
の模倣に一生を献げる。ある者は伝統の無視に専念かかる。ある者は折衷の工案に腐心する。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
藩論
区々
(
まちまち
)
にわかれ、武官文官の抗争があり、それに
閨閥
(
けいばつ
)
や党派の対立もからまって、荊州は今や未曾有な動揺をその内部に蔵していたからである。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
またハシバというも同じ由来を有するものかと思うが、文字は
区々
(
まちまち
)
で、飯場または飯立場と書いたものが最も多い。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
全く意見は
区々
(
まちまち
)
だつた。
逃げたい心
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
「はて?」と、怪しんだり、或いは、孔明の大仁に服して、みな戦場を捨てて洞へ帰ってしまったのではないか、などと
私語
(
しご
)
区々
(
まちまち
)
であったが、孔明は
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その結果としてある一つの時代の横断面には、新旧年齢のきわめて
区々
(
まちまち
)
なる、命名の趣旨の最も著しく相異した地名が、入り組んで頭を出しているのである。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「何かきょうも、お奥では、御一族と老臣方だけで、御評議があった。しかし相かわらず、和戦
区々
(
まちまち
)
らしい」
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
用途が
区々
(
まちまち
)
であり記憶と想像との必要が多かったために、
夙
(
はや
)
く名詞を生じ、またややおくれて形容詞化した。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ただ人間が彼等の存在に注意し始めた機会が
区々
(
まちまち
)
であって、こうして私のように昭和の時代に入って
漸
(
ようや
)
くこの一つの生活に美しい意義を見出した者さえあるのである。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
呉では、この交渉をうけて、諸論
区々
(
まちまち
)
にわかれた。ある者は、過日の関羽の無礼をなお憤っていて
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
このため、時刻はさらに延びて、評議
区々
(
まちまち
)
のうちに、遠く川中島方面に、銃声が聞える。鬨の声があがる、霧に代わって濛々と馬けむりが立ちこめているかに望まれる。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
区
常用漢字
小3
部首:⼖
4画
々
3画
“区”で始まる語句
区劃
区別
区画
区
区域
区切
区限
区純
区内
区分