トップ
>
中村
>
なかむら
ふりがな文庫
“
中村
(
なかむら
)” の例文
だんいん六人と、それからけいしちょうの
中村
(
なかむら
)
けいぶに話をして、けいじ六人をつれ、あくる日のひるごろ、石村さんの家にやって来ました。
かいじん二十めんそう
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
月島丸
(
つきしままる
)
が沈没して、その捜索が問題となった時に、
中村
(
なかむら
)
先生がいろいろの考案をされて、当時学生であったわれわれがお手伝いをして予備実験をやった。
池
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
大正七年十月のある夜、
中村
(
なかむら
)
少将、——当時の軍参謀中村少佐は、西洋風の応接室に、火のついたハヴァナを
啣
(
くわ
)
えながら、ぼんやり安楽椅子によりかかっていた。
将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
秀吉はときどき、
尾張
(
おわり
)
の
中村
(
なかむら
)
で村の
餓鬼大将
(
がきだいしょう
)
だった時代のような言葉づかいを、ちょいちょいつかう。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今は加西郡の大和村と一緒になって八千代村となっているが、それから昔の
中村
(
なかむら
)
、今の多可郡
中町
(
なかちょう
)
へかけて、多可郡でもいちばん繁華な、広い開けた土地だろうと思う。
故郷七十年
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
中村
(
なかむら
)
さんと
唐突
(
だしぬけ
)
に
背中
(
せなか
)
たゝかれてオヤと
振
(
ふ
)
り
返
(
か
)
へれば
束髪
(
そくはつ
)
の一
群
(
むれ
)
何
(
なに
)
と
見
(
み
)
てかおむつましいことゝ
無遠慮
(
ぶゑんりよ
)
の一
言
(
ごん
)
たれが
花
(
はな
)
の
唇
(
くちびる
)
をもれし
詞
(
ことば
)
か
跡
(
あと
)
は
同音
(
どうおん
)
の
笑
(
わら
)
ひ
声
(
ごゑ
)
夜風
(
よかぜ
)
に
残
(
のこ
)
して
走
(
はし
)
り
行
(
ゆ
)
くを
闇桜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
自身の友であつた
中村
(
なかむら
)
おつると云ふ人の親の家へ通ひ女中になつて行つて居ました。
月夜
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
女形
(
おやま
)
といえば、
中村
(
なかむら
)
富
(
とみ
)
十
郎
(
ろう
)
をはじめ、
芳沢
(
よしざわ
)
あやめにしろ、
中村
(
なかむら
)
喜代
(
きよ
)
三
郎
(
ろう
)
にしろ、または
中村粂太郎
(
なかむらくめたろう
)
にしろ、
中村松江
(
なかむらしょうこう
)
にしろ、十
人
(
にん
)
いれば十
人
(
にん
)
がいずれもそろって
上方下
(
かみがたくだ
)
りの
人達
(
ひとたち
)
である
中
(
なか
)
に
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
「
今度
(
こんど
)
は……
第
(
だい
)
三
番
(
ばん
)
めを、
中村
(
なかむら
)
さん、
出
(
で
)
てお
書
(
か
)
きなさい。」
残された日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
電話口によびだされたのは、捜査一課の
中村
(
なかむら
)
警部でした。中村警部は、いま日本じゅうをさわがせているR怪人の係りのひとりだったからです。
妖星人R
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
三十分の
後
(
のち
)
、中佐は紙巻を
啣
(
くわ
)
えながら、やはり同参謀の
中村
(
なかむら
)
少佐と、村はずれの
空地
(
あきち
)
を歩いていた。
将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
あやまつた/\
今
(
いま
)
のはみんな
嘘
(
うそ
)
何
(
ど
)
うして
中村
(
なかむら
)
の
令嬢
(
れいぢやう
)
千代子君
(
ちよこくん
)
とも
云
(
いは
)
れる
人
(
ひと
)
がそんな御
注文
(
ちうもん
)
をなさらう
筈
(
はず
)
がない
良之助
(
りやうのすけ
)
たしかに
承
(
うけたま
)
はつて
参
(
まゐ
)
つたものは。ようございます
何
(
なに
)
も
入
(
い
)
りません。
闇桜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
明智探偵は、マユミさんが見まちがえなんかするはずはないとおもいましたので、すぐに、友だちの警視庁の
中村
(
なかむら
)
警部に、このことをしらせました。
塔上の奇術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
大学生の
中村
(
なかむら
)
は
薄
(
うす
)
い春のオヴァ・コオトの下に彼自身の体温を感じながら、
仄暗
(
ほのぐら
)
い石の階段を博物館の二階へ登っていった。階段を登りつめた左にあるのは
爬虫類
(
はちゅうるい
)
の
標本室
(
ひょうほんしつ
)
である。
早春
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
園生
(
そのふ
)
に
植
(
うゑ
)
てもかくれなきもの
中村
(
なかむら
)
のお
嬢
(
ぢやう
)
さんとあらぬ
人
(
ひと
)
にまでうはさゝるゝ
美人
(
びじん
)
もうるさきものぞかしさても
習慣
(
しふくわん
)
こそは
可笑
(
をか
)
しけれ
北風
(
きたかぜ
)
の
空
(
そら
)
にいかのぼりうならせて
電信
(
でんしん
)
の
柱
(
はしら
)
邪魔
(
じやま
)
くさかりし
昔
(
むか
)
しは
我
(
われ
)
も
昔
(
むかし
)
と
思
(
おも
)
へど
良之助
(
りやうのすけ
)
お
千代
(
ちよ
)
に
向
(
むか
)
ふときは
闇桜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
……御依頼により埋葬
仕
(
つかまつ
)
……と小生とかの蕗屋の三人のみに
有之
(
これあり
)
……右につき
篤
(
とく
)
と御談合
申上度
(
もうしあげたく
)
……
郷表
(
ごうおもて
)
(一二字分不明)六三
中村
(
なかむら
)
……御一読の上は必ず火中……
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
次に
中村
(
なかむら
)
君はかう云つてゐる。
解嘲
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
警視庁の
中村
(
なかむら
)
捜査係長は、まず主人の壮太郎氏と、犯罪現場の書斎で面会して、事件のてんまつをくわしく聞きとったうえ、ひととおり邸内の人々を取りしらべてから
怪人二十面相
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
中村
(
なかむら
)
さん。
はつきりした形をとる為めに
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
少年探偵団員で、中学一年の
中村
(
なかむら
)
君と、
有田
(
ありた
)
君と、
長島
(
ながしま
)
君の三人は、大のなかよしでした。
電人M
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
中村
(
なかむら
)
さん。
永久に不愉快な二重生活
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それからしばらくすると、警視庁の
中村
(
なかむら
)
警部が、三人の部下を引きつれてかけつけてきましたが、これという、新しい発見があったわけでもありませんから、そのことははぶきます。
おれは二十面相だ
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
この事件担当の
中村
(
なかむら
)
捜査係長もいあわせ、殿村の報告を聞きますと、ともかくその真偽をたしかめてみようということに一決して、部下の刑事数名を引きつれ、二台の自動車に分乗して
妖怪博士
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
と叫んでおいて、赤電話の受話器をとると、まず、一一九をまわして、火事の場所を知らせたあとで、警視庁の捜査課を呼びだし、知りあいの
中村
(
なかむら
)
警部に、いそいで、ことのしだいをつげました。
魔法人形
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
たしかに、あやしいマンホールです。鉄管なんか一つも通ってません。それに、コンクリートのひみつ戸があるんですが、どうしても、あきません。警視庁の
中村
(
なかむら
)
さんにれんらくして、コンクリートを
怪人と少年探偵
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
それから篠崎君のしらせによって、ちょうど篠崎家に
居
(
い
)
あわした、警視庁の
中村
(
なかむら
)
捜査係長が、数名の部下をひきつれ、自動車をとばして、洋館にかけつけるまでに、およそ二十分の時間がすぎました。
少年探偵団
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
中
常用漢字
小1
部首:⼁
4画
村
常用漢字
小1
部首:⽊
7画
“中村”で始まる語句
中村敬宇
中村座
中村松江
中村是公
中村屋
中村花痩
中村秋香
中村玄道
中村武羅夫
中村楼