鳴物なりもの)” の例文
興行あるごとに打囃うちはや鳴物なりものの音頼母たのもしく、野衾の恐れも薄らぐに、きて見れば、木戸のにぎわいさえあるを、内はいかにおもしろからむ。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
向揚幕むこうあげまくより役者の花道に出でんとする時、大向う立見たちみの看客の掛声をなすは場内の空気を緊張せしむるに力ある事うた鳴物なりものまさる事あり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
その事実に現われたことを申せば、鳴物なりものなどの一条で、三味線しゃみせんとか何とかうものを、聞こうとも思わなければ何とも思わぬ。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
文政末年の秋の日ももうひるに近づいて、広小路の青物市の呼び声がやがて見世物やおででこ芝居の鳴物なりものに変ろうとする頃で
放し鰻 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
そこでみんなは、鳴物なりものを持ってきました。かねはお寺でかりてきました。おそうしきの出る時刻を、知らせてまわるときにたたく、あのかねです。
和太郎さんと牛 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
などとお増は、そこへ土産物みやげもの最中もなかの袋を出しながら、訊ねた。そこからは、芝居の木の音や、鳴物なりものの音がよく聞えた。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
こういう事態の起こっている間に、柳町のかけ小屋では、今が木戸番の声や鳴物なりものの客呼びがたけなわのところであります。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
世間一般が鳴物なりもの停止ちょうじしているのに、不謹慎にも聚楽の城中ではさま/″\な宴会を催し、撿挍けんぎょうを召して平家を語らせたり、相撲を興行したりした。
聞書抄:第二盲目物語 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
勝久のはじめて招かれたのは今戸いまどの別邸で、当日は立三味線たてさみせんが勝秀、外に脇二人わきににん立唄たてうたが勝久、外に脇唄二人、その他鳴物なりもの連中で、ことごとく女芸人であった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
どろどろの鳴物なりものでそこらが暗くなりますと、天狗てんぐが幾つも出て来ます。皆羽根を附けていて、欄干を伝うのもありますし、宙返りなども鮮かにするのです。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
鳴物なりものにぎやかに始まり、若い男と女太夫の二人が立って、猿若を踊りだした。甲斐はおくみに酌をさせながら、なんの屈託もなさそうに、ゆっくりと飲んでいた。
ところが小田原をだはらから熱海あたみまでの人車鐵道じんしやてつだうこの喇叭がある。不愉快ふゆくわい千萬なこの交通機關かうつうきくわんこの鳴物なりものいてるけで如何どうきようたすけてるとはかね自分じぶんおもつてたところである。
湯ヶ原ゆき (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
「さア、皆んな見てくれ、こいつは七平の一世一代だ——おりん姐さん、鳴物なりものを頼むぜ」
やがて幕あきのしやぎりの鳴物なりものが耳に近く響いて来た。
二黒の巳 (新字旧仮名) / 平出修(著)
やがて鳴物なりものが鳴り出した。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
どろどろと鳴物なりもの聞えて、四辺あたり暗くなりし、青白きものあり、一条ひとすじ左のかたよりひらめきのぼりて、浅尾の頬をかすめて頭上に鎌首をもたげたるはくちなわなり。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と、七日間の政務の停止を告げ、宴遊鳴物なりものは申すにおよばず、公私とも、一切を謹んで哀悼あいとうすべし、ともつけ加えた。
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
なにしろ舞台がこんな所で、ふくろの鳴き声や狸囃子たぬきばやし鳴物なりものじゃあ、しんみりしたお芝居にゃあなりませんけれど、漫才の掛合かけあいだと思えばいいでしょう。
影:(一幕) (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
学海桜痴両居士こじが活歴劇流行のころうた鳴物なりもの並にゆかの浄瑠璃はしばしば無用のものとして退けられたり。彼らは江戸演劇を以て純粋の科白劇かはくげきなりと思為しいしたるが如し。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「さア、皆んな見てくれ、こいつは七平しちへいの一世一代だ——おりんねえさん、鳴物なりものを頼むぜ」
う詩が出来ました。これを見ると私が変人のようにあるが、実は鳴物なりものはなはだ好きで、女の子には娘にも孫にも琴、三味線を初め、又運動半分におどりの稽古もさせて老余唯一の楽みにして居ます。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
というのは、その道具立てや、出入りの鳴物なりもの合方あいかたのたぐいが、わたしにはちっとも判らないからであった。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
ある日ハイドンは、町の玩具屋おもちゃやへ行ってあらゆる鳴物なりものの玩具を求め、それを自分の楽員達に配って、新作の交響曲を演奏させた。楽員達が仰天ぎょうてんしたのも無理のないことであった。
楽聖物語 (新字新仮名) / 野村胡堂野村あらえびす(著)
「それはね、坊ちゃん、あの何ですッて。あなたのね、母様おっかさんがおなくなり遊ばしたのを、御近所に居ながら鳴物なりものもいかがな訳だって、お嬢様が御遠慮を遊ばすんでございますよ。」
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
拍子木ひょうしぎおと幕明まくあきうたとに伴ひて引幕ひきまくの波打ちつつあき行く瞬間の感覚、独吟の唄一トくさりきて役者の花道はなみちいづる時、あるひはおもむろに囃子はやし鳴物なりものに送られて動行うごきゆ廻舞台まわりぶたいを見送る時
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
嘉永六年七月には徳川家慶いえよし薨去こうきょしたので、七月二十二日から五十日間の鳴物なりもの停止ちょうじを命ぜられた。
前太平記ぜんたいへいき』をほとんどそのままに脚色したもので、やはり従来のチョボの浄瑠璃じょうるりを用い、合方あいかた鳴物なりものを用い、台詞せりふも主に七五調を用い、その形式は従来のものと変わらないのであるが
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)