トップ
>
颺
>
あが
ふりがな文庫
“
颺
(
あが
)” の例文
山にも、川にも、電車にも、林の中の路にも、白く湯気の
颺
(
あが
)
つてゐる町にも、何等の記憶を呼び起すことが出来なかつたのである。
父親
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
わたしの家でも床几を持ち出した。その時には、赤坂の方面に黒い煙がむくむくとうずまき
颺
(
あが
)
っていた。三番町の方角にも煙がみえた。
火に追われて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
谷から渦まき
颺
(
あが
)
る
飛沫
(
しぶき
)
のような霧に、次第に包まれて来る、足許には
白花石楠花
(
しろはなしゃくなげ
)
や、
白山一華
(
はくさんいちげ
)
の白いのが、うす明るく砂の上に映っている。
槍ヶ岳第三回登山
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
あとには酒肴さはに残りたるを、幸吉飽くまで飲食ひしてまた飛ばんとするに、地よりはたち
颺
(
あが
)
りがたき故、羽翼ををさめ歩して帰りける。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
怒らず激せず喜ばず悲まず平和ならず不平ならざる時、則ち山
静
(
しずか
)
に水流れ、煙
颺
(
あが
)
り牛帰る。一字不説、目視、心忘る。
病牀譫語
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
蹈鞴
(
たたら
)
のように狭い峡間を吹き上げて来る、其度毎に烟のような雲がムーッと舞い
颺
(
あが
)
る後から、日光がキラリと映した時には、
最
(
も
)
うそれは雪ではなかった
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
午後
本
(
ほん
)
を読んで居ると、
空中
(
くうちゅう
)
に大きな物の
唸
(
うな
)
り声が響く。縁から見上げると、夏に見る様な白銅色の
巻雲
(
けんうん
)
を
背
(
うしろ
)
にして、南の
空
(
そら
)
に赤い
大紙鳶
(
おおだこ
)
が一つ
颺
(
あが
)
って居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
一片の
焔
(
ほのほ
)
は
烈々
(
れつれつ
)
として、白く
颺
(
あが
)
るものは宮の思の何か、黒く
壊落
(
くづれお
)
つるものは宮が心の何か、彼は
幾年
(
いくとせ
)
の
悲
(
かなしみ
)
と悔とは嬉くも今その人の手に在りながら、すげなき
烟
(
けふり
)
と消えて跡無くなりぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
備前国
(
びぜんのくに
)
岡山表具師
幸吉
(
こうきち
)
というもの、一鳩をとらえて
其
(
その
)
身の軽重羽翼の長短を計り、我身の重さをかけ比べて自ら羽翼を製し、機を設けて胸前にて操り搏飛行す、地より
颺
(
あが
)
ることあたわず
天保の飛行術
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
荷馬車の音も耳に入らずに、舞ひ
颺
(
あが
)
り舞ひ颺り
暗い天候
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
わたしの家でも床几を持ち出した。その時には、赤坂の方面に黒い煙りがむくむくとうずまき
颺
(
あが
)
っていた。三番町の方角にも煙りがみえた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
心臓形に尖った滑らかな青葉を舐めて、空へ
颺
(
あが
)
って行く、その消えぎえの烟の中から、人夫が一人ずつ、荷をしょっては、ひょッくり、あらわれる
槍ヶ岳第三回登山
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
田舎の街道は車や荷馬車で混雑してゐて、自動車がやつて来る度に、白い埃がぱつとあたりに漲るやうに
颺
(
あが
)
つた。
草みち
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
長い偃松の中を潜りながら、枝から枝へ手足を托して体を運ぶのがなかなか厄介だ。硫黄の粉末のような黄色い花粉が烟のように舞い
颺
(
あが
)
って、息が塞る程苦しい。
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
機を設けて胸の前にて繰り
搏
(
う
)
つて飛行す、地より直ぐに
颺
(
あが
)
ることあたはず、屋上よりはうちて出づ。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
夕方、
静
(
しずか
)
になった墓地に往って見る。
沈丁花
(
ちんちょうげ
)
、
赤椿
(
あかつばき
)
の枝が
墓前
(
ぼぜん
)
の
竹筒
(
たけつつ
)
や土に
插
(
さ
)
してある。
線香
(
せんこう
)
の
烟
(
けむり
)
が
徐
(
しず
)
かに
颺
(
あが
)
って居る。不図見ると、地蔵様の
一人
(
ひとり
)
が
紅木綿
(
べにもめん
)
の着物を
被
(
き
)
て居られる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
南条駅を過ぎる頃から、畑にも山にも寒そうな日の影すらも消えてしまって、ところどころにかの
砂烟
(
すなけむり
)
が巻き
颺
(
あが
)
っている。
春の修善寺
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
船は波につれて高く
颺
(
あが
)
つたり低く沈んだりした。時には波が
船舷
(
ふなばた
)
に当つてさゝらのやうに白く砕けた。
ある日
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
雪渓が続くか、
左
(
さ
)
もなければ大きな瀑があるに相違ないと思った。岩燕が群をなして谷風に舞い
颺
(
あが
)
る木の葉のように飛んでいる。全く壮だなというより外に言葉がない。
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
今日は
何処
(
どこ
)
も入営者の出発で、船橋の方でも、万歳の声が夕日の空に
颺
(
あが
)
って居た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
霧は白くかたまって、むくむくと空を目がけて
颺
(
あが
)
って来る、準備の麻の綱を出して、私の胴を縛りつけ、嘉代吉に先へ登って、綱を引いてもらって、岩壁にしがみつきながら、登ったが
谷より峰へ峰より谷へ
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
重太郎は再び枯木を
焚
(
た
)
くと、霧は音もせずに
手下
(
てもと
)
まで襲って来て、燃え
颺
(
あが
)
る火の光は
宛
(
さなが
)
ら
紗
(
しゃ
)
に包まれたる
様
(
よう
)
に
朧
(
おぼろ
)
になった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
飛びつくと
倏
(
たちま
)
ち渦まく水に捉えられた、一、二間流されながらも濡れ羽を震って悶えた、それでも反動で二、三尺空へ
颺
(
あが
)
った、助かったと胸を撫で下して見ているうちに、また飛び込んだ
梓川の上流
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
時々電光でも迸るように空の何処かがパッと明るくなると、雲のあわただしい
擾乱
(
じょうらん
)
が始まる。重く停滞した下層の霧までが翅を得たもののようにすうと舞い
颺
(
あが
)
りながら川下へ飛んでは消える。
秋の鬼怒沼
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
この
辺
(
あたり
)
には大樹が多かった。大樹の
聳
(
そび
)
ゆる
下
(
もと
)
に落葉焚く煙が白く
颺
(
あが
)
って、
彼
(
か
)
のお杉
婆
(
ばばあ
)
は窟を
背後
(
うしろ
)
に、余念もなく
稗
(
ひえ
)
の
粥
(
かゆ
)
を煮ていたが、
彼女
(
かれ
)
の耳は非常に
敏
(
さと
)
かった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ボツボツと
颺
(
あが
)
って来て、穂高岳の無数の絶壁は、
咽
(
むせ
)
んで
仆
(
たお
)
れるように、肩から肩へと
倚
(
よ
)
りかかって、私たちを圧倒しようとしている、少量の残雪が、日陰の偃松の間に、白く塊まっている
谷より峰へ峰より谷へ
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
重太郎は
燐寸
(
まっち
)
を
有
(
も
)
っていた。
有合
(
ありあ
)
う枯枝や落葉を積んで、手早く燐寸の火を
摺付
(
すりつ
)
けると、
溌々
(
ぱちぱち
)
云う音と共に、
薄暗
(
うすぐろ
)
い煙が渦巻いて
颺
(
あが
)
った。つづいて紅い
火焔
(
ほのお
)
がひらひら動いた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
シュウシュウと
呻
(
うな
)
りながら霧に交わって
颺
(
あが
)
ってゆく。
白峰山脈縦断記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
登山してから三日目の夕刻、一同は
唯
(
と
)
ある
大樹
(
たいじゅ
)
の下に
屯
(
たむろ
)
して
夕飯
(
ゆうめし
)
を
焚
(
た
)
く。で、もう
好
(
よ
)
い頃と一人が釜の
蓋
(
ふた
)
を明けると、
濛々
(
もうもう
)
と
颺
(
あが
)
る
湯気
(
ゆげ
)
の白き
中
(
なか
)
から、
真蒼
(
まっさお
)
な人間の首がぬツと出た。
雨夜の怪談
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
お妙はぢつと思案の末、塔婆にむかひて合掌し、やがて思ひ切つて爐の側へかゝへて行き、それを爐に折りくべて
燧石
(
ひうち
)
の火を打つ。塔婆は燻りて白き煙がうづまき
颺
(
あが
)
る。表の雪は降りやまず。
俳諧師
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
颺
部首:⾵
18画
“颺”を含む語句
颺言
飛颺
茶烟軽颺落花風
茶煙軽颺
颺々
颺菁
颺言録
颺風