烏有うゆう)” の例文
* 荒井寛方氏の労作、この後五六年を経て、大正十二年の関東大震災の際、東京帝国大学文学部の美術史研究室において烏有うゆうに帰した。
古寺巡礼 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
全部の建物が烏有うゆうに帰し、狭山良吉という剥皮夫が一名生き残ったほか、清水技手以下五名が焼死したという椿事である。
海豹島 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
下谷の家はわたくしの外祖父なる毅堂鷲津きどうわしづ先生が明治四年の春ここにきょぼくせられてより五十有二年にして烏有うゆうとなった。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
私の十四歳の暮、すなわち慶応元年丑年の十二月十四日の夜の四ツ時(午後十時)浅草三軒町から出火して浅草一円を烏有うゆうに帰してしまいました。
秋の夜の静寂は、何やら物語を訴うるがごとくその縷々るるたる烏有うゆうのささやきに人はともすれば耳を奪われるのだった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
こうなって来ると思い出されるのは、それにもう一枚、駒井能登守ということでありますが、惜しいかな、せっかくの人材も烏有うゆうのうちに葬られています。
見る間に数十町歩を烏有うゆうに帰したので、都の消防が残らず駈けつけるなぞ、一時は大変な騒ぎであったが、幸いに人畜に被害も無く、夜明け方に鎮火した。
いなか、の、じけん (新字新仮名) / 夢野久作(著)
準備された沢山の小間絵こまえは不幸にして戦災を受けことごと烏有うゆうに帰しました。そのため再び芹沢銈介せりざわけいすけ君の手をわずらわして、すべてを描き改めてもらわねばなりませんでした。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
もし村民そんみん訓練くんれん不行屆ふゆきとゞきであり、あるひすことを第二だいににしたならば、おそらくは全村ぜんそん烏有うゆうし、人命じんめい損失そんしつたすけられた五十八名ごじゆうはちめいなかにもおよんだであらう。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
火事は、精神的なものである。私は、宗教をさえ考える。宿業に依って炎上し、神の意志に依って烏有うゆうに帰する。人意にて、左右することの、かなわぬものである。
春の盗賊 (新字新仮名) / 太宰治(著)
その頃から旅に出たり、都でも転々と居を移し、永享元年(四十九)『徹書記物語』を書き、永享四年(五十二)には火災にあって、歌稿二万七千首を烏有うゆうした。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
如何いかんと言ふにその間に昨年の大震大災あり、我がぐうまたその禍を免るあたはず、為に材料一切を挙げて烏有うゆうに帰せしめたる事実あればなり。当夜我僅に携へ得たる所のかばん一個あり。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
また折悪く出火に会って店を烏有うゆうに帰したので、その晩から元の裸一貫となると同時に
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ここおいて才子は才をせ、妄人もうじんもうほしいいままにして、空中に楼閣を築き、夢裏むりに悲喜をえがき、意設筆綴いせつひってつして、烏有うゆうの談をつくる。或はすこしくもとづくところあり、或は全くるところ無し。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
さりながら、思えば人間の心当てほどはかないものもございません。わたくしがそのように念じ抜きました桃華文庫も、まったく思いもかけぬ事故ことゆえから烏有うゆうに帰したのでございます。……
雪の宿り (新字新仮名) / 神西清(著)
上野山寛永寺にも家光の霊廟があったが、これは享保年間の火事で烏有うゆうに帰した。
増上寺物語 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
時は文明ぶんめい五年であり、応仁の大乱が始まって以来、七年を経た時であり、京都の町々は兵火にかかり、その大半は烏有うゆうに帰し、残った家々も大破し、没落し、旅舎というようなものもなく
弓道中祖伝 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
しかし自から不幸の輪廓をえがいてこのんでそのうち起臥きがするのは、自から烏有うゆうの山水を刻画こくがして壺中こちゅう天地てんちに歓喜すると、その芸術的の立脚地りっきゃくちを得たる点において全く等しいと云わねばならぬ。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
だ数量ばかりでなく優品をも収得したので、天筠居はおっては蒐集した椿岳の画集を出版する計画があったが、この計画が実現されない中に、おしかな、この比類のない蒐集は大震災で烏有うゆうに帰した。
『枕山絶句鈔』所載のこの年の作「早春即興」二首の一に、「今茲こんじ正月城北災アリ旧稿印本ことごと烏有うゆうトナル。」
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
さりながら、思へば人間の心当てほどはかないものもございません。わたくしがそのやうに念じ抜きました桃華文庫も、まつたく思ひもかけぬ事故ことゆえから烏有うゆうに帰したのでございます。……
雪の宿り (新字旧仮名) / 神西清(著)
幕府時代からの本堂は、明治六年政府の方針より増上寺に神仏を共に祀った時、神仏混淆こんこうむ神官が放火したので烏有うゆうに帰し、その後再建したが、これも明治三十年、乞食の焚火によって炎上した。
増上寺物語 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
毅堂の随筆『親灯余影』の序に「丙午ノ春余昌平黌ニアリ祝融しゅくゆうノ災ニ罹リ平生ノ稿本蕩然とうぜんトシテ烏有うゆうトナル。」
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
わが東京の市内に残りし古碑断碣だんけつ、そのなかば癸亥きがいとしの災禍に烏有うゆうとなりぬ。
礫川徜徉記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)