柿色かきいろ)” の例文
ところが、この素ッ裸にされ、そしてやがてえりに番号の入った柿色かきいろの制服を与えられる場合になっては、最早もはやラジウムはそのままにして置けなかった。
柿色の紙風船 (新字新仮名) / 海野十三(著)
三尺の押入を開けると、煎餅蒲團せんべいぶとんが二枚、その下敷になつてゐるのが、柿色かきいろの大風呂敷ではありませんか。
おどろいてかへるにあばもの長吉ちようきち、いま廓内なかよりのかへりとおぼしく、浴衣ゆかたかさねし唐棧とうざん着物きもの柿色かきいろの三じやくいつもとほこしさきにして、くろ八のゑりのかゝつたあたらしい半天はんてん
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
御衣は柿色かきいろのいたうすすびたるに、手足のつめけもののごとくひのびて、さながら魔王のかたち、あさましくもおそろし。そらにむかひて、一二九相模さがみ々々と、ばせ給ふ。
時が来て、半蔵は例の青い合羽かっぱ、寿平次は柿色かきいろの合羽に身をつつんで、すっかりしたくができた。佐吉はすでに草鞋わらじひもを結んだ。三人とも出かけられるばかりになった。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
思い出せない——一条の板橋を渡ると、やがて左へ曲る横町にのぼりの如くつるした幾筋いくすじ手拭てぬぐいが見える。紺と黒と柿色かきいろの配合が、全体に色のない場末の町とて殊更ことさら強く人目をく。
深川の唄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
おりくつ穿はきて立出ける其衣服は葵の紋を織出したる白綾しろあやの小袖を着用し其下に柿色かきいろ綾の小袖五ツを重ね紫きの丸帶まるぐけしめ古金襴の法眼袴を穿ち上には顯文紗けんもんしや十徳を着用し手に金の中啓ちうけい
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
下に着て居る古渡の更紗も面白くなく、柿色かきいろ献上博多けんじょうはかたの帯も面白くなく、後に聞けば生意気を以て新道に鳴る花次の調子のなおさら面白くなく、それにいつもの婢が二階座敷に出て居て
油地獄 (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
太田は柿色かきいろの囚衣を青い囚衣に着替えると、小さな連絡船に乗って、翠巒すいらんのおのずから溶けて流れ出たかと思われるような夏の朝の瀬戸内海を渡り、それから汽車で半日も揺られて東海道を走った。
(新字新仮名) / 島木健作(著)
柿色かきいろ集団しゅうだん
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
国の方で素枯すがれたねぎなぞを吹いている年ごろの女が、ここでは酸漿ほおずきを鳴らしている。渋い柿色かきいろの「けいし」を小脇こわきにかかえながら、うたのけいこにでも通うらしい小娘のあどけなさ。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
それでいて、十代の娘時分から、赤いものが大嫌いだったそうで、土用どよう虫干むしぼしの時にも、私は柿色かきいろ三升格子みますごうしや千鳥になみを染めた友禅ゆうぜんほか、何一つ花々しい長襦袢ながじゅばんなぞ見た事はなかった。
監獄署の裏 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
柿色かきいろ蝶鳥てうどりめたる大形おほがた浴衣ゆかたきて、黒襦子くろじゆす染分絞そめわけしぼりの晝夜帶ちうやおびむねだかに、あしにはぬり木履ぼくりこゝらあたりにもおほくはかけぬたかきをはきて、朝湯あさゆかへりに首筋くびすぢ白々しろ/″\手拭てぬぐひさげたる立姿たちすがた
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
きっと円い竹の皮のかさかむえりに番号をつけた柿色かきいろ筒袖つつそでを着、二人ずつ鎖で腰をつながれた懲役人が、制服佩剣はいけんの獄吏に指揮されつつ吹倒された板塀をば引起ひきおこし修繕しているのを見たものです。
監獄署の裏 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
それから囲炉裏ばたにかしこまって、主人らのしたくのできるのを待った。寿平次は留守中のことをわき本陣の扇屋おうぎやの主人、得右衛門とくえもんに頼んで置いて、柿色かきいろ黒羅紗くろらしゃえりのついた合羽かっぱを身につけた。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)