朱鞘しゅざや)” の例文
裾縁すそべりをとった野袴のひざをひらき、朱鞘しゅざやの大小をぶッちがえて、かますの煙草入れを指に挾んでいる四十がらみの総髪の武家。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
貧窮組はこのくらい、無邪気といえば無邪気なものだけれど、合点のゆかないのは朱鞘しゅざやを横たえた小倉袴の覆面の大の男。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
現われた武士は浪人らしくて、尾羽おは打ち枯らした扮装みなりであって、月代さかやきなども伸びていた。朱鞘しゅざやの大小は差していたが、鞘などはげちょろけているらしい。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
そこで利家が見ると、政宗は肩衣かたぎぬでいる、それはい、脇指をさして居る、それも可いが、其の脇指が朱鞘しゅざやの大脇指も大脇指、長さが壱尺八九寸もあった。
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
蕪村の句が金ぴかの上下かみしも、長い朱鞘しゅざやをぼっこんだような趣きとすると、召波の句は麻上下あさがみしもを著て、寸の短い大小を腰にしたような趣きがあるといってよかろう。
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
背後うしろをのさのさとけて来て、阿爺どの。——呼声は朱鞘しゅざや大刀だんびら、黒羽二重、五分月代ごぶさかやきに似ているが、すでにのさのさである程なれば、そうした凄味すごみな仲蔵ではない。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
だいぶき古した朱鞘しゅざやごしらえの父の大刀を持って来て、はしご段のなかほどに待っていた法外に渡すと、老人は其刀それを、肩越しに、二、三段下の大次郎へ差し出して
煩悩秘文書 (新字新仮名) / 林不忘(著)
白頭の総髪そうがみひげも白く、眼中するどくして、衣類は絹太織、浅黄小紋の単物ひとえもの縮緬ちりめんの羽織を着し、朱鞘しゅざやの大小を横たえきたり、「珍客の御入来ごじゅらいとて、招きに応じ参りたり」
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
三人はいずれも若く、先頭の一人はひげだらけで、朱鞘しゅざやの三尺に余りそうな大刀を差していた。
こういう叔父はこの時にも相手によって売られた喧嘩を買う位の勇気は持っていたであろう。が、相手は誰かと思うと、朱鞘しゅざやの大小をかんぬき差しに差した身のたけ抜群のさむらいだった。
本所両国 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
こう考えた時、自分の手はまた思わず布団ふとんの下へ這入はいった。そうして朱鞘しゅざやの短刀をり出した。ぐっとつかを握って、赤い鞘を向へ払ったら、冷たいが一度に暗い部屋で光った。
夢十夜 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
講武所風のまげに結って、黒木綿の紋附、小倉の馬乗袴うまのりばかま朱鞘しゅざやの大小の長いのをぶっ込んで、朴歯ほおばの高い下駄をがら付かせた若侍わかざむらいが、大手を振って這入って来た。彼は鉄扇てっせんを持っていた。
二階から (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
中にも土佐の若武者などは長い朱鞘しゅざやの大小をして、鉄砲こそ持たないが今にもきっかかろうと云うような恐ろしい顔色がんしょくをして居る。うかと思うとその若武者があかい女の着物を着て居る。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
朱鞘しゅざやさす人物すごしんめの花 一庸
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
朱鞘しゅざやの大小で飛びだした人。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
いかにも武蔵野育ちらしい野性と精悍せいかんさをその顔骨にあらわして、長い朱鞘しゅざやと何流とかの剣法は彼の得意としているところ。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それが着物は引裂け、朱鞘しゅざやの大小をだらしなく差したまま、顔面にも、身体にも、多少の負傷をしながら、高手小手にいましめられて、引き立てられて来るのです。
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
講武所こうぶしょふうのまげって、黒木綿もめんの紋付、小倉こくらの馬乗りばかま朱鞘しゅざやの大小の長いのをぶっ込んで、朴歯ほおばの高い下駄をがらつかせた若侍が、大手を振ってはいって来た。彼は鉄扇てっせんを持っていた。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
そして山門を出てゆくと、彼方からただ一人で、弓のような腰には似合わない朱鞘しゅざやの大きな刀を横たえて、せかせかと、息をって来る老武士があった。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この大の男は、貧窮組とは非常に趣を異にして、その骨格のたくましいところに、小倉こくらの袴に朱鞘しゅざやを横たえた風采が、不得要領の貧窮組に見らるべき人体にんていではありません。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
奥へはいって行ったかと思うと、やがて、裾べりの着いた野袴のばかまに、海老巻えびまき朱鞘しゅざやをぼっ込みながら戻って来て
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ガラリと腰高障子を引きあけた木口勘兵衛尉源丁馬は、朱鞘しゅざやの大小の、ことにイカついのを差しおろし、高山彦九郎もどきの大きな包を背負い込んで、割鍋を叩くような大昔を振立て
大菩薩峠:41 椰子林の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
朱鞘しゅざやで、白絣しろがすりの着ながしだった。青額あおびたいに、講武所風の髷先まげさきが、散らばって、少し角ばったにがみのある顔へ、酒のいろを、ぱっと発している。三十前後の男である。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ちょんまげを切ったのが開化の風と好かれている世間に、見ると健吉は、げてはいるが、昔ながらの朱鞘しゅざやを一腰差し、髪は総髪にたばね、洗いざらしたあわせを着て、ほこりでよごれた脂足あぶらあし
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
十七歳の右衛門七は、体もまた蒲柳ほりゅうの質であった。男はそれに反して彼の倍もある恰幅かっぷくで、年頃も三十前後かと見える。太やかな朱鞘しゅざやを差し、角ばった顔にこわそうなひげがまばらに生えていて
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
朱鞘しゅざやをぶち込んでいる勤番侍まるだしのような男が、気負って、答えた。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その朱門の中からワラワラとあふれだしたおびただしい浪人武者ろうにんむしゃ! 黒装束くろしょうぞく小具足こぐそくをつけたるもの、鎖襦袢くさりじゅばんをガッシリとこんだもの、わらじ野袴のばかま朱鞘しゅざやのもの、異風いふうさまざまないでたちで
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「そういわれてみると、江戸には見かけぬ珍しい朱鞘しゅざやを差している」
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)