トップ
>
寄手
>
よせて
ふりがな文庫
“
寄手
(
よせて
)” の例文
寄手
(
よせて
)
の浅野、小西などの軍は、遠く海から山越えで運送して来た大船三隻を
泛
(
うか
)
べ、それに砲を載せて
城楼
(
じょうろう
)
へ弾丸をうちこんだりした。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
補佐役の
青木主膳
(
あおきしゅぜん
)
という侍から「あれは
寄手
(
よせて
)
が追い
崩
(
くず
)
される物音です」とか、「今度は味方が門内に引き揚げる合図の
貝
(
かい
)
の
音
(
ね
)
です」
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
血を見ると
寄手
(
よせて
)
も狂う、米友はなお狂う。一人突くも十人突くも罪は同じ、それで米友は
死物狂
(
しにものぐる
)
いになったらしいのであります。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
寄手
(
よせて
)
丘の下まで進みて、けふの演習をはり、例の審判も果つるほどに、われはメエルハイムと
倶
(
とも
)
に大隊長の
後
(
しりえ
)
につきて、こよひの宿へいそぎゆくに
文づかひ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
「城兵は
寄手
(
よせて
)
を引き寄せて、夜を待つように見え候、早く戦いを令すべし」と、いう軍令が諸陣の間にふれ渡された。
忠直卿行状記
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
▼ もっと見る
緋の肩衣は
紅蓮
(
ぐれん
)
の颶風に翻へり、どつといふ
寄手
(
よせて
)
の轟き、地をなめる猛火をはらつて閃くは剣戟の冷たさ……火と煙と剣の閃光とを破つて現れたのは蘭丸!
蘭丸の絵
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
あしたにも
寄手
(
よせて
)
が攻めて来れば討死と覚悟しているのであるから、いずれも腹いっぱいに飲んで食って、酔って歌った。相当に飲む治三郎もしまいには酔い倒れてしまった。
夢のお七
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
生存競争の
戦闘
(
たたかい
)
に於て、彼等は常に
寄手
(
よせて
)
である。唯進んで
撃
(
う
)
ち而して取ればよいのである。守ると云うは、有つ者の事である。守ると云うは、已に其第一歩に於て
敗北
(
はいぼく
)
である。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
寄手
(
よせて
)
を野外で追い返すことのできぬ場合には、きまってわが屋敷に火をかけて、後の山に駈け上って防戦をしたのに、だんだんと財貨が城下に集り経済組織が
緻密
(
ちみつ
)
になるにつれて
家の話
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
兵糧が尽き水も尽きた。それに人数は僅か五百余人だ。然るに
寄手
(
よせて
)
の勢と来ては、二十万人に余るだろう。それも笠置を落城させて、意気軒昂たる者共だ。しかも長期の策を
執
(
と
)
り、この城を
赤坂城の謀略
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
前面の高地、雨ヶ岳を本陣として、ひとまず
寄手
(
よせて
)
をひきあげた
伊那丸
(
いなまる
)
が、
軍師
(
ぐんし
)
小幡民部
(
こばたみんぶ
)
とむかい合って、こういったのがちょうど九日目。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寄手
(
よせて
)
が城方の腹をさぐりつゝある間、城方は又、勝ち誇っていた包囲軍が急に攻撃をゆるめた理由が分らないので、同じように気味悪がった。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
たがいの気合が
沸
(
わ
)
き返る、人は
繚乱
(
りょうらん
)
として飛ぶ、火花は散る、刃は
閃
(
ひらめ
)
く、飛び違い
走
(
は
)
せ違って、また
一際
(
ひときわ
)
納まった時、
寄手
(
よせて
)
の人の影はもう三つばかりに減っています。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
間もなく騎馬武者五十人、
徒歩
(
かち
)
の者六百餘人が鐵砲二百
挺
(
ちやう
)
を持つて黒田邸を取り卷いた。
寄手
(
よせて
)
の引率者は兩夫人がをられるかと問うた。利安は兩人共たしかにをられると受け合つた。
栗山大膳
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
春彦
寄手
(
よせて
)
は鎌倉の北條方、しかも夜討の相談を、測らず木かげで立聽きして、其由を御注進申上げうと、修禪寺までは駈け付けたが、前後の門はみな圍まれ、翼なければ入ることかなはず
修禅寺物語
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
寄手
(
よせて
)
をここに釘付けにし、わけても遠征の越後勢を疲労せしめ、謙信をしてまったく施す策なからしめんとする方針だった。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼がこう云う不思議な希望と計畫とを胸に育てゝいる一方、
寄手
(
よせて
)
と味方とは本丸と二の丸の
境目
(
さかいめ
)
のところで毎日血みどろな攻防戦を続けつゝあった。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
寄手
(
よせて
)
はもう、ちゃんと手筈をきめて、つまり非常線を張って自分を待ちかけているのだ。それを悟らずに、甘く見てかかったのは手落ちだ。この分では、袋の鼠にされちまっている。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
わしは六月
朔日
(
ついたち
)
の未明から歩き続け、夜の目も眠らず、六月三日の夕刻には猿殿の御陣所——備中高松城の
寄手
(
よせて
)
の戦場間近くたどり着いていた。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
槍をグッと手元につめて七寸の位にして
遣
(
つか
)
ってみる、
隻手突
(
かたてづ
)
きに投げ出して八重に遣う。感心なことに、皮一重まで持って行って肉へは
触
(
さわ
)
らせない、それで
寄手
(
よせて
)
の連中がひっくり返る。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
寄手
(
よせて
)
の
十重
(
とえ
)
、
二十重
(
はたえ
)
も、かろがろしくなく、城兵の疲れを待つふうだが、もし、みかどの脱島が成功したとすれば、関東の令は、この千早一城に
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寄手
(
よせて
)
は、稲葉山の
斎藤義龍
(
さいとうよしたつ
)
の兵だった。
道三秀龍
(
どうさんひでたつ
)
の居城
鷺山
(
さぎやま
)
を
陥
(
おと
)
して、道三の首を長良川へ斬って捨てた余勢の軍が、ここへ殺到したものである。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下邳
(
かひ
)
は徐州から東方の山地で、
寄手
(
よせて
)
第六軍の大将
韓暹
(
かんせん
)
は、ここから徐州へ通じる道を抑え、司令部を山中の
嘯松寺
(
しょうしょうじ
)
において、総攻撃の日を待っている。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
逆上
(
あが
)
っているとは何事だ。この主家の大凶事に、冷然としていられぬことは、決して恥ではない。城受取りの
寄手
(
よせて
)
を
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「おお
軍師
(
ぐんし
)
。こののちはかならず
御身
(
おんみ
)
のことばにそむくまい。どうか
寄手
(
よせて
)
のやつらを防ぎやぶってくれ」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はアて? ……。千早、金剛では、あの小勢で数万の
寄手
(
よせて
)
をさえ、寄せつけなかった楠木
兵衛
(
ひょうえ
)
ノ
尉
(
じょう
)
が、今日はなんとしたことか。……いつもの正成ともおもわれぬ」
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いや、楠木が暴れ出よう、追討ちかけよう。また
寄手
(
よせて
)
の十二大将、
阿曾
(
あそ
)
、金沢、大仏、
淡河
(
おごう
)
、二階堂
道蘊
(
どううん
)
などは、みな北条歴々の大将ゆえ、指令に従わぬとでもいう
惧
(
おそ
)
れか」
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
藁
(
わら
)
にもすがりたい恐怖の中の老幼男女は、人間の河をなして、城内へあふれこんだ。——すると、
寄手
(
よせて
)
の一群が、それを見るや、群集の後について、城中へツケ入ろうと計った。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、口々にさけびながら、ここへ加勢に駈けて来たので、
寄手
(
よせて
)
の指揮をしていた時政は
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
清左衛門は、わずかな郎党とちかって、
寄手
(
よせて
)
と一戦をまじえ、これまでと観念してひっ返すと、城内一乗ヶ谷にある歴代の藩主の墓前で、腹を切って
麗
(
うるわ
)
しい鮮血のなかに身を伏せた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こう
脆
(
もろ
)
く
陥
(
お
)
ちたのは、松永久秀の密使が、大坂の本願寺へ援軍をたのみに行く途中、まちがって
寄手
(
よせて
)
の
佐久間信盛
(
さくまのぶもり
)
の陣へまぎれこみ、手もなく、捕まってしまったことが、
一因
(
いちいん
)
である。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
甲相両軍の
寄手
(
よせて
)
をうけて、半年近く、孤城をささえていた城将の安中三郎進は、きのう
暁
(
あけ
)
がた火を放って、父越前守が立て籠っている松井田城へ落ちのびて行ったといううわさであった。
篝火の女
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「む、では
汝
(
なんじ
)
は城門をおっ
開
(
ぴら
)
いて、いっきに、
寄手
(
よせて
)
を
蹴
(
け
)
ちらそうというのか」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この主殿助の所へ、
寄手
(
よせて
)
の
隠密
(
おんみつ
)
の者が、一通の密書をもって、忍んで来た。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここから崩れ散った敵は鳶ヶ巣へ逃げて、そこの防塁に
拠
(
よ
)
った。しかし時すでに防壁の一部から
寄手
(
よせて
)
の別働隊が
塞内
(
さいない
)
に混み入っていた。乱軍のなかに
喉
(
のど
)
もつぶれるばかり叫んでいる声が聞える。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なあに、梁山泊の
寄手
(
よせて
)
ぐらいに、ビクともするご領主じゃありませんよ。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寄手
(
よせて
)
の陣容は
完
(
まった
)
くできている。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寄手
(
よせて
)
はなだれ込む。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「すわっ、
寄手
(
よせて
)
が」
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寄手
(
よせて
)
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寄
常用漢字
小5
部首:⼧
11画
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
“寄”で始まる語句
寄
寄席
寄越
寄合
寄寓
寄生木
寄付
寄来
寄人
寄進