トップ
>
呪
>
まじな
ふりがな文庫
“
呪
(
まじな
)” の例文
何の
呪
(
まじな
)
いかあわてて煙草を丸め込みその火でまた吸いつけて長く吹くを傍らにおわします
弗函
(
どるばこ
)
の代表者顔へ
紙幣
(
さつ
)
貼
(
は
)
った旦那殿はこれを
かくれんぼ
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
此等の木は、たぐさとして、
呪
(
まじな
)
ひをする木と言ふ事である。たぐさは踊りを踊る時に、手に持つ物で、呪術の力を発揮するものである。
花の話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
千隆寺の坊主というのは、根岸の自分たちのつい近所にいて、立川流とかなんとかいって、子を産ませるお
呪
(
まじな
)
いをする山師坊主の群れだ。
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
これを
茹
(
ゆ
)
でるのに十二月という新春の
呪
(
まじな
)
い木を焚き、また家に飼っている鳥けものにもこれを食べさせたということである(布部郷土誌)。
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
撫
(
な
)
でたくらいで割り切れる訳のものではない。今度は
左
(
ひだ
)
りの方を
伸
(
のば
)
して口を中心として急劇に円を
劃
(
かく
)
して見る。そんな
呪
(
まじな
)
いで魔は落ちない。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
と羽根つきながら風が出てくると
呪
(
まじな
)
いに唄う大川端の
下邸跡
(
しもやしきあと
)
である。向岸には大橋の火の見
櫓
(
やぐら
)
があって、江戸風景にはなじみ深い景色である。
旧聞日本橋:17 牢屋の原
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
落書がある、身をすり寄せた
痕
(
あと
)
もみえる、子供達は手をつないで鬼ごっこをしている。また遠慮なくお
呪
(
まじな
)
いの札がはりつけてあるのも円柱である。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
その
呪
(
まじな
)
ひの
故
(
せゐ
)
か
何
(
ど
)
うかは知らないが、主殿頭は、身分不相応に出世して、紀州藩の小役人から
老中
(
らうぢゆう
)
にまでなつた。それを噂に聞いた当時の人達は
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「まさか魔法使いでもあるめえ。あんな物を持ち廻って、何か祈祷か
呪
(
まじな
)
いでもするか、それとも御禁制の切支丹か」
半七捕物帳:04 湯屋の二階
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼女はそういった後で、なおも恐ろしさの餘りか、目を閉じてブツブツお
呪
(
まじな
)
いのようなことを口の中でいった。
地球盗難
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「ああまた
扉
(
ドア
)
と鍵か、犯人は
呪
(
まじな
)
い屋か錠前屋か、いったいどっちなんだい。まさかにジョン・デイ博士の隠顕扉が、そうザラにあるという訳じゃあるまい」
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
一面に般若心経のお経の文句を書きつけ「これで
呪
(
まじな
)
ひはいゝが、今晩例の武士が呼びに来ても驚いてはいけない。動いてはいけない、声を立ててはいけない」
父八雲を語る
(新字新仮名)
/
稲垣巌
(著)
後から後からと他の学科が
急立
(
せきた
)
てるから、
狼狽
(
あわ
)
てて
片端
(
かたはし
)
から及第のお
呪
(
まじな
)
いの
御符
(
ごふう
)
の
積
(
つもり
)
で
鵜呑
(
うのみ
)
にして、
而
(
そう
)
して試験が済むと、直ぐ吐出してケロリと忘れて了う。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
第一、そんなことをすれば祈り殺すお
呪
(
まじな
)
いになるなんていうことをすら私は知っていなかったのだ。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
君子の父は自分が四国遍路のときに携えたありがたいものだという杖を持ち出して寝ている病人の頭を撫でたり、
呪
(
まじな
)
いを唱えたりして夜どおし妻の枕元で看病していた。
抱茗荷の説
(新字新仮名)
/
山本禾太郎
(著)
空に徹せよ げに般若の真言こそ、世にも尊く勝れたる
呪
(
まじな
)
いです。最も神聖なる
仏陀
(
ほとけ
)
の言葉です。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
貧民窟の四辻には毎朝毎晩、厄除の
呪
(
まじな
)
ひが、三宝の上に赤飯を盛つた
土器
(
かわらけ
)
と赤紙の御幣を載せ、丁寧なものになるとお燈明までもつけて、捨てられてあるのが見受けられた。
死線を越えて:02 太陽を射るもの
(新字旧仮名)
/
賀川豊彦
(著)
驢馬
(
ろば
)
が頭を下げてると荷物があんまり重過ぎないかと驢馬追いにたずねましたし家の中で
赤
(
あか
)
ん
坊
(
ぼう
)
があんまり泣いていると
疱瘡
(
ほうそう
)
の
呪
(
まじな
)
いを早くしないといけないとお母さんに教えました。
毒もみのすきな署長さん
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
すでに
世謡
(
ユーウテー
)
があって国王が立つと吉日を
択
(
えら
)
んで官吏を禁中に集め、それから国中の男女を
平等所
(
ひらじょ
)
(警察と裁判と監獄とを兼ねた所)に集めてトキ(覡)ユタ(巫)が
呪
(
まじな
)
いをして灰を焼き
ユタの歴史的研究
(新字新仮名)
/
伊波普猷
(著)
軽焼が疱瘡痲疹の病人向きとして珍重されるので、疱瘡痲疹の
呪
(
まじな
)
いとなってる
張子
(
はりこ
)
の赤い
木兎
(
ずく
)
や赤い
達磨
(
だるま
)
を一緒に売出した。店頭には四尺ばかりの大きな赤達磨を飾りつけて
目標
(
めじるし
)
とした。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
そして何かお
呪
(
まじな
)
いを唱えながら、びんに残っている浸酒を病人に飲ませます、もっとも、すっかりではございません、そんなときにはいつも少々残しておいて、自分でも飲むのでございます
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
その代り日が暮れるまでこの
荒地
(
あれち
)
を少し散歩してみたいと思います。そうすれば明日の調べには地理が分って好都合ですから。それからこの蹄鉄は幸運のお
呪
(
まじな
)
いにポケットへ入れて行きましょう
白銀の失踪
(新字新仮名)
/
アーサー・コナン・ドイル
(著)
しげしげ通行する鉱山の人夫の中には、
性質
(
たち
)
のよくないのが居るかも知れぬ、うっかりすると荷物を盗まれる
虞
(
おそれ
)
があるので、実君の発案に従ってちょいとお
呪
(
まじな
)
いをしたのだ、鎮西八郎お宿の格である。
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
それで、どうぞ今しばらくの間はご出産にならないようにとお祈りになって、そのお
呪
(
まじな
)
いに、お下着のお
腰
(
こし
)
のところへ石ころをおつるしになり、それでもって当分お腹をしずめておおきになりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
するそうだが、そのお
呪
(
まじな
)
いとしては、その場で、男ならば左の足、女ならば右の足を、十文字に切って置きさえすればよい……
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
枯れてしまっては
呪
(
まじな
)
いの
効目
(
ききめ
)
もあるまいと思ったので、お琴は庭から新らしい葉を折って来て、人に頼むまでもなく、自分がその葉を吊り換えようとする時
半七捕物帳:55 かむろ蛇
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「君、その金貨は
何
(
ど
)
うしたんだね、
先刻
(
さつき
)
から訊かう訊かうと思つてたんだが、まさか
呪
(
まじな
)
ひぢやあるまいね。」
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
なアもし大隅先生。……もしわたしの思い違いなら許して貰いますが、先生がたはあの魔の森へお入りじゃったのではないかのう。もしそうなら、ぜひ悪魔払いのお
呪
(
まじな
)
いを
地球盗難
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「あんな声を出して何の
呪
(
まじな
)
いになるか知らん。
御維新前
(
ごいっしんまえ
)
は
中間
(
ちゅうげん
)
でも
草履
(
ぞうり
)
取りでも相応の作法は心得たもので、屋敷町などで、あんな顔の洗い方をするものは一人もおらなかったよ」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
女の子は笑って何かかすかに
呪
(
まじな
)
いのような歌をやりながらみんなを指図しています。
ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
ツスはあらゆる穀粒の中でも、最も大きくかつ堅実であった故に、時としてこれを稲の豊熟の
呪
(
まじな
)
いにも、応用せられることがあったかと、私は想像しているのだがまだ断定は決してできない。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
淡島屋のでなければ軽焼は風味も良くないし、疱瘡痲疹の
呪
(
まじな
)
いにもならないように誰いうとなく言い
囃
(
はや
)
したので、疱瘡痲疹の流行時には
店前
(
みせさき
)
が市をなし、一々番号札を渡して
札順
(
ふだじゅん
)
で売ったもんだ。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「禅師、これは
凡夫
(
ぼんぷ
)
が
如来
(
ほとけ
)
になる
呪
(
まじな
)
いです」
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
「ウフ、そのお得意のお
呪
(
まじな
)
いをするために、こうしてやって来たわけなんだよ。だが、どうも人殺しのあった部屋というのは、急に陰気に見えていけないネ。なんとこれは……」
人造人間事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
夜泣きの
呪
(
まじな
)
いじゃあるまいしと、お絹は思わず噴き出したことがあった。
両国の秋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「
呪
(
まじな
)
ひぢやない、寄附金さ。」と哲学者はいつもの皮肉な調子で言つた。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「いったいお念仏はなんの
呪
(
まじな
)
いになるか」
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
「先生、そりゃ何のお
呪
(
まじな
)
いだえ」
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「それを拝めばコロリよけのお
呪
(
まじな
)
いになると云うことでしたね」
半七捕物帳:66 地蔵は踊る
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「これは避雷針かい、それとも雷避けのお
呪
(
まじな
)
いかい」
雷
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
呪
常用漢字
中学
部首:⼝
8画
“呪”を含む語句
呪咀
呪詛
呪禁
呪言
呪文
呪師
呪々
禁呪
呪縛
呪術
呪法
呪禁師
呪術師
呪願
呪殺
神呪
呪詛調伏
呪魔
呪誼
巫呪
...