トップ
>
冠
>
かん
ふりがな文庫
“
冠
(
かん
)” の例文
蜀山人
(
しょくさんじん
)
の狂歌におけるや全く古今に
冠
(
かん
)
たり。しかしてその始めて狂歌を吟ぜしは
按
(
おも
)
ふに
明和
(
めいわ
)
三、四年の
交
(
こう
)
年二十歳の
頃
(
ころ
)
なるべし。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
耶蘇
(
ヤソ
)
教的カルチュアーと同意義のものでなければ、開化なる語を
冠
(
かん
)
すべきものでないと自信していたからであるというが如きはその一例である。
マードック先生の『日本歴史』
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
冠
(
かん
)
をうけて、将軍家に謁し、晴れて
世子
(
せいし
)
となってからは、
幼心
(
おさなごころ
)
にも得意であったが、この頃、わしの
乳母
(
うば
)
として、
小督
(
こごう
)
という女がいつも側に仕えておった
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
前記のとおりハナアヤメといって花を
冠
(
かん
)
していたが、ショウブに対するアヤメの名が
廃
(
すた
)
れた後は、単にアヤメと呼ぶようになり、これが
今日
(
こんにち
)
の通称となっている。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
頃来
(
このごろ
)
書肆駸々堂主人一小冊を携えて来り、居士に一言を
冠
(
かん
)
せん事を望む、受て之を
閲
(
けみ
)
すれば、即ち三遊亭圓朝氏の
演
(
えん
)
ぜし
人情談話
(
にんじょうばなし
)
、
美人
(
びじん
)
の
生埋
(
いきうめ
)
を筆記せるものなり。
松の操美人の生埋:01 序
(新字新仮名)
/
宇田川文海
(著)
▼ もっと見る
探偵小説めいた名を
冠
(
かん
)
してそろそろセンセイションになりかけていた——がその多くの共通点に関係なく、すべて独立の過失で、その間なんらの連鎖もないということは
浴槽の花嫁
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
富士を
冠
(
かん
)
した相州連山の
御国山
(
みくにやま
)
から南端の鋭い頭をした大山まで唯一目に見られる筈だが、此辺で所謂富士南に豪農の
防風林
(
ぼうふうりん
)
の高い杉の森があって、正に富士を隠して居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
新に
沐
(
もく
)
する者は必ず
冠
(
かん
)
を
弾
(
だん
)
し、新に浴する者は必ず衣を振うとは、身を重んずるの
謂
(
いい
)
なり。我が身、金玉なるがゆえに、いやしくも
瑕瑾
(
かきん
)
を生ずべからず、
汚穢
(
おわい
)
に近接すべからず。
徳育如何
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
晩年こそ謹厳いやしくもされなかった
大御所
(
おおごしょ
)
古稀庵
(
こきあん
)
老人でさえ、ダンス熱に夢中になって、山県の
槍
(
やり
)
踊りの名さえ残した時代、上流の
俊髦
(
しゅんぼう
)
前光卿は
沐猴
(
もくこう
)
の
冠
(
かん
)
したのは違う
大宮人
(
おおみやびと
)
の
柳原燁子(白蓮)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
其
(
その
)
雑銘を読めば、
冠
(
かん
)
、
帯
(
たい
)
、
衣
(
い
)
、
屨
(
く
)
より、
箠
(
すい
)
[#「箠」は底本では「※」]、
鞍
(
あん
)
、
轡
(
れん
)
、
車
(
しゃ
)
等に至る、各物一々に
湯
(
とう
)
の
日新
(
にっしん
)
の銘に
則
(
のっと
)
りて、語を下し文を
為
(
な
)
す、反省修養の意、看取すべし。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
これが
最初
(
さいしよ
)
の
部分
(
ぶぶん
)
に
初期微動
(
しよきびどう
)
とて
微
(
び
)
の
字
(
じ
)
が
冠
(
かん
)
せられる
所以
(
ゆえん
)
である。さうして
主要動
(
しゆようどう
)
が
大地震
(
だいぢしん
)
の
場合
(
ばあひ
)
に
於
(
おい
)
て、
破壞作用
(
はかいさよう
)
をなす
部分
(
ぶぶん
)
たることは
説明
(
せつめい
)
せずとも
既
(
すで
)
に
了得
(
りようとく
)
せられたことであらう。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
ところがそういうむだに近い物に限って、消費を
刺戟
(
しげき
)
するために文化だの改良だのという文字を
冠
(
かん
)
している。人が警戒する方が当り前で、広告が信用の無いのにも理由があるのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
裏の木戸口を
隔
(
へだて
)
にて、庭続の隣家の殿、かつて政事をも預りしが行年ここに五十六、我
老
(
おい
)
たりと
冠
(
かん
)
を
挂
(
か
)
けて幕の
裡
(
うち
)
に
潜
(
ひそ
)
みたまえど、時々黒頭巾出没して、国五郎という身で人形を使わせらる。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ウォードの著わした社会学の標題には
力学的
(
ダイナミック
)
という形容詞をわざわざ
冠
(
かん
)
してあるが、これは普通の社会学でない、力学的に論じたのだという事を特に断ったものと思われる。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
銀杏は
黄葉
(
こうよう
)
の頃神社仏閣の
粉壁朱欄
(
ふんぺきしゅらん
)
と相対して眺むる時、最も日本らしい山水を
作
(
な
)
す。ここにおいて浅草観音堂の銀杏はけだし東都の
公孫樹
(
こうそんじゅ
)
中の
冠
(
かん
)
たるものといわねばならぬ。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「一
禅寺
(
ぜんでら
)
に、暦応の年号を
謳
(
うた
)
うなども、以てのほかな僭上だ。ゆらい年号を寺名に
冠
(
かん
)
する寺は、国家第一の比叡山
延暦寺
(
えんりゃくじ
)
のごとき勅願寺のほかは、ゆるさるべきものではない」
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
忠信 以て
冠
(
かん
)
と為し
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
“冠”の解説
冠(かんむり)とは、地位や階級などを示すために頭にかぶる装飾品。
(出典:Wikipedia)
冠
常用漢字
中学
部首:⼍
9画
“冠”を含む語句
頬冠
冠毛
冠者
大織冠
冠冕
花冠
御冠
小冠者
弱冠
艸冠
王冠
買冠
姉様冠
蒲冠者範頼
新冠
冠附
衣冠
菰冠
鳥冠
冠物
...