仮声こわいろ)” の例文
旧字:假聲
色物とは落語、人情話、手品、仮声こわいろ、物真似、写し絵、音曲のたぐいをあわせたもので、それを普通に「寄席」というのである。
寄席と芝居と (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
と、下唇をらすのを、女房はこの芸なしの口不調法、お世辞の気で、どっかで喧嘩した時の仮声こわいろをつかうのかと思っていると
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
汪克児オングル (したり顔に腕組みして、合撒児カッサル仮声こわいろで)するてえと、兄貴の野郎、まだ、合爾合カルカ姫のことを想っているのだなあ。
下手な仮声こわいろであった。富士春は、うるさくもあったし、そうした茶番に、腹立たしさを感じた。それで、黙って、又、俯向くと
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
そんな時は、お島は店の若いもののような仮声こわいろをつかって、さきの処と名を突留めようと骨を折ったが、そのかいがなかった。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
実のつた丹波王母珠たんばほゝづきほど紅うして、罪も無き高笑ひやら相手もなしの空示威からりきみ、朋輩の誰の噂彼の噂、自己おのれ仮声こわいろの何所其所で喝采やんやを獲たる自慢
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
初めは呻吟しんぎん、中頃は叫喚きょうかん、終りは吟声ぎんせいとなり放歌となり都々逸どどいつ端唄はうた謡曲仮声こわいろ片々へんぺん寸々すんずん又継又続倏忽しゅっこつ変化みずから測る能はず。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
そうしてわれ種々いろ/\な物を盗み、脇差い差し、風呂敷脊負しょって脚半を掛け、草鞋穿きになって此処こけへ来て、田舎者の仮声こわいろを遣って取った所がたった八十両べえの金
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
手塚は器用で頓知がある、人まねがじょうずで、活動の弁士の仮声こわいろはもっとも得意とするところであり、かつ毎月多くの雑誌を読んであらゆる流行語を知っている。
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
今の世に警察の仮声こわいろなんか使ったって誰も聞きゃしないわね
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「やい、勇助!」と、亡き人の仮声こわいろを使つた。
野の哄笑 (新字旧仮名) / 相馬泰三(著)
ええ、ええ、ええ、うかがいます。お話はお馴染なじみの東京世渡草よわたりぐさ商人あきんど仮声こわいろ物真似ものまね。先ず神田辺かんだへんの事でござりまして、ええ、大家たいけ店前みせさきにござります。
春昼後刻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
実のった丹波王母珠ほおずきほど紅うして、罪もなき高笑いやら相手もなしの空示威からりきみ、朋輩の誰の噂彼の噂、自己おのれ仮声こわいろのどこそこで喝采やんやを獲たる自慢
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
努めて団十郎の仮声こわいろを使おうとする結果、その調子は太く濁って、すこぶる聞き苦しいものであったが、八重垣姫に扮した舞台顔はたしかに美麗で、優雅で
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「こうなれば、意地にも磯野さんは私が一緒になって見せますよ。お気の毒ですけれど、まあそう思ってもらいましょうよ。」お増は仮声こわいろのような調子で言った。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
一刀流の剣術遣いの家にふるく勤め免許をも取った腕前ゆえ、討合うちあいではかなわんが邪魔になるのは此の勇助、泳ぎを知って居るかと聞くと泳ぎは徳利とっくり仮声こわいろでブク/″\だというから
これに口上が添ふと一層面白くなるので、露店の群がつて居る中でも、この玩器を売る店は最もにぎはふ処であるさうな。実際の口上は知らぬが、鼠骨の仮声こわいろを聞いてもよほど興がある。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
益満が、仮声こわいろをつかった。二人の浪人は、腕組をして、天井を眺めていた。
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
「コレコレ、仮声こわいろは抜きでよろしい」
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「この方、総入歯で、若い娘の仮声こわいろだちね。いえさ、したが何となく返事をしそうで、おおきに張合が着きましたよ。」
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
いくら模倣するといっても、単に仮声こわいろを使うのとは訳が違って、自分にも相当の伎倆がなければ、舞台の上でこれだけの模倣はできないはずであるとわたしは思った。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
なにかにつけて源之助の仮声こわいろぶりをるその調子が、お庄の耳にはめつかれるようであった。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
こゝの所は徳川将軍家のお儒者林大學頭様の仮声こわいろを使わんければならない所でございますが、四書ししょ素読そどくもいたした事のない無学文盲のわたくしには、所詮お解りになるようには申上げられませんが
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「出来ましたっ、夜鷹の仮声こわいろは天下一品」
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
また取れようもないわけなんだ。能役者が謡の弟子を取るのは、歌舞伎俳優やくしゃ台辞せりふ仮声こわいろを教えると同じだからね。
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「MMさんに仮声こわいろねがはうぢやないか。」たれかゞ劇界げきかい長老てうろうたるMMざしてうながした。
微笑の渦 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
ある時には仲光が正面を向いて自分の台詞せりふをいい、うしろ向きになって母の仮声こわいろを使うというほどの大働きであったから、団十郎がこれほど一生懸命になって働くのは珍らしいという評判も
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
そっちと、こっちで、高声たかごえでな。もっと隣近所となりきんじょはござらぬ。かけかまいなしで、電話の仮声こわいろまじりか何かで
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
身振りや仮声こわいろも巧かったんでしょう、なんだか仔細らしく物すごく持ち掛けて、まんまと首尾よくその鯉をまきあげて行ったのには、芝居ならばこのところ大出来大出来というところかも知れません
半七捕物帳:44 むらさき鯉 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
お千世が襦袢じゅばんの袖口で口をおさえて、一昨年おととしの冬なくなったその亭主の、いささかなまりのある仮声こわいろを使う。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「召しましたは何御用にござりまするな。」と男の仮声こわいろを造って、笑いたさを切なくこらえる風情。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
中にはもう此処等ここいらから仮声こわいろをつかって壮佼わかものがある、浅黄あさぎ襦袢じゅばん膚脱はだぬいく女房がある、その演劇しばいの恐しさ。大江山おおえやまの段か何か知らず、とても町へは寄附よりつかれたものではない。
春昼後刻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「ここらで発起をするこッた、また三晩ばかしあけたというじゃあないか。あのここな、」というのがちと仮声こわいろになりかけたので、この場合吃驚びっくりし、紋床は声を呑んでくすりと笑う。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
おつなものは岡三鳥の作つた、岡釣話、「あれさ恐れだよう、」と芸者の仮声こわいろを隅田川の中で沙魚はぜがいふんです。さうして釣られてね、「ハゼ合点のゆかぬ、」サ飛んだのんきでいゝでせう。
いろ扱ひ (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
お話はお馴染なじみの東京世渡草よわたりぐさ商人あきんど仮声こわいろ物真似ものまね。先ず神田辺かんだへんの事でござりまして、ええ、大家たいけの店さきでござります。のしらしらあけに、小僧さんが門口かどぐちを掃いておりますと、納豆納豆——
春昼後刻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「呼びました、わめいたんで、かりん糖の仮声こわいろまで使ったんだけれど。」
葛飾砂子 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「黙ってろ。俺もこう見えて江戸児えどっこだ。巽の仮声こわいろがうめえんだ。……」
浮舟 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「感じというと、何だか先生の仮声こわいろのようですね。」
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と、一人の兄哥にいさん、六代目の仮声こわいろさ。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)