香花こうげ)” の例文
その前には、竹の花立があったけれど、誰も香花こうげ手向たむけた様子は見えず、腐りかけた雨水がいっぱいに溜っているだけです。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
またあれの墓にも香花こうげをあなたの手から手向けて頂いたら、少しは家中の心持も休まるかと思いまして……今日のことをなんぼう待ちましたろ。
野菊の墓 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
門内に進み入り、扉のかげの花屋で香花こうげを買いながら、わたくしは何と言っていいかわからぬので、まず、それとなく
墓畔の梅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
春の彼岸の墓参りなどにも、心当りの雪を掻きのけて、わずかな窪みを作って香花こうげを供えて帰るという話が、越後南魚沼みなみうおぬまの町方でも語られている。
雪国の春 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
その以来、彼は彰義隊の墓へまいるときには、かならずかの親子の小さい墓へも香花こうげをそなえるのを例としていた。
(新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
かの玉をこめおき香花こうげを備え、守護神は八竜並居なみいたり、その外悪魚わにの口、のがれがたしやわが命、さすが恩愛の故郷ふるさとのかたぞ恋しき、あの浪のあなたにぞ……
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
王も都人も見物に出懸け香花こうげを供う、この巨人は誰だろうと王が言うと、一僧これは袈裟けさを掛け居るから滅心定めっしんじょうに入った阿羅漢だろう、この定に入るに期限あり
と事なく済みましたが、多助はちいさい内から仲好なかよしの友達のことゆえ、さえあれば圓次の墓所はかしょへまいり、墓掃除をいたし、香花こうげを毎日手向けてやって居りました。
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
なるほど、香花こうげ燈燭とうしょく幢幡とうばん宝蓋ほうがいなどをささげた行列——それはすでに船をはなれて上陸していた。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あの建札へこの頃は香花こうげ手向たむけてあると云う噂を聞く事でもございますと、やはり気味の悪い一方では、ひとかど大手柄でも建てたような嬉しい気が致すのでございます。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
わたくしはその間に、妹のわたくしを偏愛して男の気ならば友人の手紙さえ取上げて見せなかった文学熱心の兄の墓にもうで、一人の弟と一人の妹の墓にも花と香花こうげをわけた。
雛妓 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
一七日の法事を営みおわり墓に詣りて香花こうげ手向たむけたること、勇蔵が遺物と逸事をもって阿園の喜びに入りしこと、再度徳利と菜籠を提げて阿園を訪いたること、ついに阿園と寝たること
空家 (新字新仮名) / 宮崎湖処子(著)
という和尚は珠数じゅずを手にしながら、先に立って、廊下づたいに本堂の裏手へと半蔵らを導いた。霊膳れいぜん、茶、香花こうげ、それに燭台しょくだいのそなえにも和尚の注意の行き届いた薄暗い部屋へやがそこにあった。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
もっとも、最初さいしょべつわたくしをおみやまつるまでのはなしわけではなく、時々ときどきおもしては、野良のらへの往来ゆきかえりわたくしはか香花こうげ手向たむけるくらいのことだったそうでございますが、そののち不図ふととしたこと動機どうきとなり
墓に向って香花こうげ手向たむけるでもなく、墓を墓として見届けた後も、急に立去ろうとはしないで——お雪ちゃんのために、こんな話を語り聞かせました——
大菩薩峠:33 不破の関の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
橋杭にかかった五人の遊女を葬って「上﨟塚じょうろうづか」とよんだり「傾城塚」と称して、往時は香花こうげが絶えなかったというのはロマンではあるが、法然伝の史実ではあるまい。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
民子のためにはほんに千僧の供養にまさるあなたの香花こうげ、どうぞ政夫さん、よオくお参りをして下さい……今日は民子も定めて草葉の蔭で嬉しかろう……なあ此人にせめて一度でも
野菊の墓 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
内供は、仏前に香花こうげそなえるようなうやうやしい手つきで、鼻を抑えながら、こう呟いた。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
一度江戸へ立帰らんと思い立ち、日数ひかずを経て、八月三日江戸表へちゃくいたし、ず谷中の三崎村なる新幡随院へ参り、主人の墓へ香花こうげ手向たむけ水を上げ、墓原はかはらの前に両手を突きまして
七左 はあ、香花こうげ、お茶湯ちゃとう、御殊勝でえす。達者でござったらばなあ。
錦染滝白糸:――其一幕―― (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
香花こうげを飾って極めて清浄ならしめ、葡萄、甜漿てんしょう酥乳そにゅうかゆを各八器に盛ってて、しかる時八道人ありて汝が供物を食うはず、さて飲食おんじきしおわったら、汝杖を以て上座した者の頭を打ちすみに入れと言え
と書かれ、香花こうげ燈燭とうしょくのかざりはいうまでもなく、特に供えられた一すじの“誓いの矢”が人目をひいた。これなん晁蓋ちょうがいを殺した「史文恭しぶんきょう」と彫りのある毒矢の矢柄やがらなのである。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
されば、神と云いほとけと云う天魔外道てんまげどうたぐいを信仰せられて、その形になぞらえた木石にも香花こうげを供えられる。かくてはやがて命終めいしゅうに臨んで、永劫えいごう消えぬ地獄の火に焼かれ給うに相違ない。
邪宗門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)