トップ
>
男子
>
なんし
ふりがな文庫
“
男子
(
なんし
)” の例文
此女は八右衛門の歿後に里方
法成寺
(
ほじやうじ
)
村の門田氏に帰り、
男子
(
なんし
)
一人は
孤
(
みなしご
)
となつて門田
政周
(
せいしう
)
に養はれ、其子儀右衛門
政賚
(
せいらい
)
の弟にせられた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
之
(
これ
)
が
吉瑞
(
きちずゐ
)
と
成
(
なり
)
けん、此年此家の
娶
(
よめ
)
初産
(
うひざん
)
に
男子
(
なんし
)
をまうけ、やまひもなくておひたち、三ツのとし
疱瘡
(
はうさう
)
もかろくして今年七ツになりぬ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
奧方
(
おくがた
)
にはあまりふしぎなる夢なれば
迚
(
とて
)
大納言光貞卿に
告給
(
つげたま
)
へば光貞卿
深
(
ふか
)
く
悦
(
よろこ
)
びこの度
懷姙
(
くわいにん
)
の子
男子
(
なんし
)
ならば
器量
(
きりやう
)
勝
(
すぐ
)
れ世に名を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
男
(
なん
)
を
坪太郎
(
つぼたろう
)
と名づけ、
鍾愛
(
しょうあい
)
此上無かりしが、此
男子
(
なんし
)
、生得
商売
(
あきない
)
の道を好まず、
稚
(
いとけな
)
き時より宇治
黄檗
(
おうばく
)
の道人、
隠元
(
いんげん
)
禅師に参じて学才人に超えたり。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
バーニアカヴァールは善し、再び
男子
(
なんし
)
を生まざればなり、カストロカーロは惡し、而してコーニオは愈〻あし、今も
力
(
つと
)
めてかゝる
伯等
(
きみたち
)
を 一一五—
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
▼ もっと見る
其事実は四年間
良人
(
をつと
)
に別れ居りし妻、一
男子
(
なんし
)
を生みしが、其女は始終良人と同衾する夢を見居りし由に候。
アンドレアス・タアマイエルが遺書
(新字旧仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
一
夫
(
それ
)
女子
(
にょし
)
は成長して他人の家へ行き
舅
(
しゅうと
)
姑
(
しゅうとめ
)
に
仕
(
つか
)
ふるものなれば、
男子
(
なんし
)
よりも親の教
緩
(
ゆるがせ
)
にすべからず。
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
一も西洋二も西洋と。かの
風俗
(
てぶり
)
をのみまなぶこととなりぬ。これなん第一回にいでし。篠原浜子の父
通方
(
みちかた
)
なり。年は五十をこしたれども。
男子
(
なんし
)
なくただ一人の
女子
(
にょし
)
浜子のみなりければ。
藪の鶯
(新字新仮名)
/
三宅花圃
(著)
彼が一段の得意は、二箇月の後最愛の妻は
妊
(
みごも
)
りて、翌年の春美き
男子
(
なんし
)
を挙げぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
が、熱帯の
女人
(
によにん
)
の十三にして
懐妊
(
くわいにん
)
することを考へれば、温帯の
男子
(
なんし
)
の三十にして頭の
禿
(
は
)
げるのは当り前である。のみならず「早熟にして晩老」などと云ふ、
都合
(
つがふ
)
の
好
(
い
)
いことは
滅多
(
めつた
)
にはない。
僕の友だち二三人
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
男子
(
なんし
)
も女人も、ただ、
南無阿弥陀仏
(
なむあみだぶつ
)
とのみ唱えて、深く思い入れ給うならば、百人が百人ながら、往生には洩れぬものでござる——往いて生れざる者は一人もあるべきはずのものではござらぬぞ。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
又
男子
(
なんし
)
にも、
六八
隋
(
ずゐ
)
の
煬帝
(
やうだい
)
の
臣家
(
しんか
)
に
六九
麻叔謀
(
ましゆくぼう
)
といふもの、
小児
(
せうに
)
の肉を
嗜好
(
この
)
みて、
潜
(
ひそか
)
に民の小児を
偸
(
ぬす
)
み、これを
蒸
(
む
)
して
喫
(
くら
)
ひしも
七〇
あなれど、是は浅ましき
七一
夷
(
えびす
)
心にて、
主
(
あるじ
)
のかたり給ふとは
異
(
こと
)
なり。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
「お子はご
男子
(
なんし
)
である」とお告げになりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
第一の世終れる後には、
男子
(
なんし
)
は割禮によりてその罪なき羽に力を得ざるべからざりしが 七九—八一
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
その
夜
(
よ
)
男子
(
なんし
)
が
出生
(
しゅっしょう
)
して重ね/″\の喜びと云う所から、その上諭の諭の字を取て私の名にしたと母から聞いた事がある
位
(
くらい
)
で、随分珍らしい漢書があったけれども、母と相談の上
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
其方
懷姙
(
くわいにん
)
のよし我等
血筋
(
ちすぢ
)
に
相違
(
さうゐ
)
是なし
若
(
もし
)
男子
(
なんし
)
出生に於ては
時節
(
じせつ
)
を以て
呼出
(
よびいだ
)
すべし女子たらば其方の
勝手
(
かつて
)
に致すべし
後日
(
ごにち
)
證據
(
しようこ
)
の爲我等身に
添
(
そへ
)
大切に致候
短刀
(
たんたう
)
相添
(
あひそへ
)
遣
(
つか
)
はし置者也
依而
(
よつて
)
如件
(
くだんのごとし
)
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
文一郎は七年
前
(
ぜん
)
の文久元年に二十一歳で、本所二つ目の
鉄物問屋
(
かなものどいや
)
平野屋の
女
(
むすめ
)
柳を
娶
(
めと
)
って、
男子
(
なんし
)
を一人もうけていたが、弘前
行
(
ゆき
)
の事が
極
(
き
)
まると、柳は江戸を離れることを欲せぬので
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
其方
(
そのはう
)
懷妊
(
くわいにん
)
の由我等血筋に相違是なし
若
(
もし
)
男子
(
なんし
)
出生
(
しゆつしやう
)
に於ては時節を以て呼出すべし女子たらば其方の勝手に致すべし後日證據の爲め
我等
(
われら
)
身
(
み
)
に添大切に致し候
短刀
(
たんたう
)
相添
(
あひそへ
)
遣
(
つかは
)
し置者也依て如件
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
京水には二人の
男子
(
なんし
)
があった。長を
瑞長
(
ずいちょう
)
といって、これが家業を
襲
(
つ
)
いだ。次を
全安
(
ぜんあん
)
といって、伊沢家の女壻になった。榛軒の
女
(
むすめ
)
かえに配せられたのである。後に全安は自立して本郷
弓町
(
ゆみちょう
)
に住んだ。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
“男子”の意味
《名詞》
男子(だんし 呉音:なんし)
男の子。少年。
むすこ。
男の人、男性。特に家計や社会の担い手としての男性。
(出典:Wiktionary)
男
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“男子”で始まる語句
男子山
男子組合
男子村
男子蘭
男子達
男子部
男子禁制