熨斗目のしめ)” の例文
と評判の悪垂あくたれが、いいざまに、ひょいと歯をいてつばを吐くと、べッとりと袖へ。これが熨斗目のしめともありそうな、柔和な人品穏かに
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
松の内の登城ですから、無論式服、熨斗目のしめかみしも長袴ながばかま、袴のくくりは大玄関の板敷へ上がるとすぐに下ろしてすそを曳くのが通例でした。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
平島羽二重の熨斗目のしめに、精巧織の袴をつけている人もあったし、木綿の絣を着流しに、跣足の尻端折で、ぴたぴた歩いて来た人もあった。
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
肩裾かたすそと称して、芝居で見る熨斗目のしめの着物などとは反対に、わざわざ肩と裾の部分を縫取ぬいとりして丈夫にしたのである。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
頭は茶筅髷ちゃせんまげ熨斗目のしめの着物、腰みの、唐人姿の乙姫さまが、やいのやいのというもてなしに腎虚じんきょ寸前、ホームシックになり、帰りてみれば「色即是空」。
江戸前の釣り (新字新仮名) / 三遊亭金馬(著)
黒羽二重くろはぶたえ熨斗目のしめの紋附に羽織袴を着けて立った姿は、縁側一杯に照らす麗かな日をまともに浴びて黒い七子なゝこの羽織地が銀沙ぎんすなごのようにきら/\光って居る。
少年 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
無地熨斗目のしめの、拜領物らしい振袖、はかまは脱いで疊んであり、横顏の端麗さは非凡でした。平次はフト、この少年には見覺えがあると思つたのも無理はありません。
上着が空色の熨斗目のしめで日暮方という代物しろもの、昼時分という鳶八丈とびはちじょうの取合せが乙じゃあございませんか。
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
団十郎のふんした高時の頭は円く、薄玉子色の衣裳いしょうには、黒と白とのうろこの模様が、熨斗目のしめのように附いていました。立派な御殿のひさししとみを下した前に坐っています。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
それでも葛籠を明けて中から出る品物がえらい紋付や熨斗目のしめぬい裲襠うちかけでもあると、う云う貧乏長屋に有る物でないと云う処から、偶然ひょっとして足を附けられてはならんから
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
それから熨斗目のしめ麻上下、大小たばさんだ山岡主計かずえ、お証拠お預かりの宰領である。白木柄の薙刀一振を、紫の袱紗で捧げ持ち、前後に眼を配っている。つづいて血祭坊主が行く。
首頂戴 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
熨斗目のしめの上下こそつけね、すべての服装が第一公式のお武家ふうでしたものでしたから、うるさいことにまた伝六が、血のめぐりのよろしくないところを遺憾なく発揮いたしました。
照葉狂言は嘉永の頃大阪の蕩子とうし四、五人が創意したものである。大抵能楽のあいの狂言を模し、衣裳いしょう素襖すおう上下かみしも熨斗目のしめを用い、科白かはくには歌舞伎かぶき狂言、にわか、踊等のさまをも交え取った。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
女にしても見まほしいあぎとから横鬢よこびんへかけて、心持ち青々と苦味走ったところなぞ、熨斗目のしめ麻裃あさがみしもを着せたなら天晴れ何万石の若殿様にも見えるであろう。俺ほどの男ぶりに満月が惚れぬ筈はない。
名娼満月 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
熨斗目のしめ」の腰に織り出してある横縞や、「取染とりぞめ」の横筋はいずれも宝暦前の趣味である。しかるに、宝暦、明和めいわごろから縦縞が流行し出して、文化文政には縦縞のみが専ら用いられるようになった。
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
と、早水と萱野の二人は、その日のかみしも熨斗目のしめのまま、駒に飛び乗って、町へと鞭を打った。そして八ツ山口の問屋場から早駕はやを仕立てさせ
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
脚絆きゃはんを堅く、草鞋わらじ引〆ひきしめ、背中へ十文字に引背負ひっしょった、四季の花染はなぞめ熨斗目のしめ紋着もんつき振袖ふりそでさっ山颪やまおろしもつれる中に、女の黒髪くろかみがはらはらとこぼれていた。
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
派手な熨斗目のしめの着物を着たり、特に春団治は、初代二代ともに気違いじみた着物を着ていた。
噺家の着物 (新字新仮名) / 三遊亭金馬(著)
和綴わとじのかなり厚い一冊物で、表紙は茶色の熨斗目のしめ模様、じゃばらの糸で綴じてあり、綴目の上下に紫色の切れが張ってあって『心の種』と書いてあります。橘守部たちばなもりべの著なのです。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
その背後うしろには季節にかなわせた、八橋の景が飾ってあり、その前に若い娘太夫が、薄紫熨斗目のしめの振袖で、金糸銀糸の刺繍をしたかみしも福草履ふくぞうりを穿いたおきまりの姿で、巧みに縄をさばいていた。
剣侠 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
あい長上下なががみしも、黄の熨斗目のしめ、小刀をたしなみ、持扇もちおうぎで、舞台で名のった——脊の低い、肩の四角な、堅くなったか、かんのせいか、首のややかしいだアドである。
木の子説法 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
濃化粧の顔、高島田、金糸銀糸で刺繍ぬいとりをした肩衣かたぎぬ、そうして熨斗目のしめの紫の振袖——そういう姿の女太夫の、曲独楽使いの浪速なにわあやめが、いまその舞台に佇みながら、口上を述べているのであった。
仇討姉妹笠 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
これは熨斗目のしめ紋着振袖もんつきふりそでという、田舎にめずらしい異形いぎょう扮装なりだったから、不思議な若殿、迂濶うかつに物も言えないと考えたか、真昼間まっぴるま、狐が化けた? とでも思ったでしょう。
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
私がと言っては可笑おかしいでしょう。裾模様すそもよういつもん熨斗目のしめの派手な、この頃聞きゃ加賀染かがぞめとかいう、菊だの、はぎだの、桜だの、花束がもんになっている、時節に構わず、種々いろいろの花を染交そめまぜてあります。
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)