-
トップ
>
-
池田
>
-
いけだ
それで
直ぐ
準備をして、
下男に
藥箱を
擔がせ、
多田院からの
迎への
者を
先きに
立てて、
玄竹はぶら/\と
北野から
能勢街道を
池田の
方へ
歩いた。
ある日の夕べ、
遠江の
池田の
宿に泊ることとなり、その日は宿の長者、
熊野の娘、侍従の許に宿をとった。
あれは。近「
絵草紙だよ。梅「へえゝ
綺麗なもんですな、
撫て見ちやア
解りませんが、
此間池田さんのお
嬢さまが、
是は
絵だと
仰しやいましたが
解りませんでした。 ...
鬼が
大ぜいつかまえておいた
娘たちの中には、
池田の
中納言のお
姫さまも
交じっていました。
頼光は
鬼のかすめた
宝物といっしょに
娘たちをつれて、めでたく
都へ
帰りました。
仏造る
真朱足らずは
水たまる
池田の
朝臣が
鼻の
上を
穿れ 〔巻十六・三八四一〕 大神朝臣
田越の
蘆間の
星の
空、
池田の
里の
小雨の
螢、いづれも
名所に
數へなん。
魚は
小鰺最も
佳し、
野郎の
口よりをかしいが、
南瓜の
味拔群也。
近頃土地の
名物に
浪子饅頭と
云ふものあり。
五月山の
木が一
本々々數へられるやうになると、
池田の
町は
直ぐ
長い
坂の
下に
見おろされた。
此處からはもう
多田院へ一
里、
開帳の
賑ひは、この
小都會をもざわつかしてゐた。
相※に外廓の見附は何も
〆切たり斯て越前守の役宅へ近付ければ
只今天一坊樣
入せられたり開門せよと呼れば此日は
池田大助門番を勤め何天一坊が
參しとや天一坊は越前守が吟味を
朝六つ
半に
立つてから、
老人の
足だから、
池田へ
着いた
時は、もう
八つであつた。おくれた
中食をして、またぽつ/\と、
馬も
通ひにくい
路を、
川に
添つて
山奧へと
進んで
行つた。