トップ
>
水夫
>
かこ
ふりがな文庫
“
水夫
(
かこ
)” の例文
黙々とした
水夫
(
かこ
)
、おびえた夢に
苫
(
とま
)
をかぶっている旅客、
人魂
(
ひとだま
)
のような魚油燈、それらを乗せて、船脚は怖ろしいほど
迅
(
はや
)
くなっている。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
船頭
(
せんどう
)
水夫
(
かこ
)
も昂奮したが、船上の一座もすくんだように重くなって、立ち上る元気よりは、
怖
(
こわ
)
いものを見る心持が鉛のようになる。
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ぢやによつて沖を通る廻船さへ、時ならぬ潮のさしひきに漂はされて、
水夫
(
かこ
)
楫取
(
かんどり
)
の
慌
(
あわ
)
てふためく事もおぢやつたと申し伝へた。
きりしとほろ上人伝
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
あゝ屈辱のイタリアよ、憂ひの客舍、劇しき嵐の中の
水夫
(
かこ
)
なき船よ、汝は
諸州
(
くに/″\
)
の女王にあらずして汚れの家なり 七六—七八
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
当時私は学校から帰ると、父と一緒に磯漁に出掛けるのを常としたが、弥市老人は私の家の舟の
水夫
(
かこ
)
で、毎日私の家へ仕事にやつて来てゐた。
世の中へ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
▼ もっと見る
一人の
水夫
(
かこ
)
もなく
蓮湖
(
れんこ
)
の中に浮んでいて、死者がそれに乗ると、その命ずる意志のままに、
種々
(
いろいろ
)
な舟の機具が独りでに動いて行くというのです。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
神風
(
かみかぜ
)
を起こしてあの
帆
(
ほ
)
をふくらせ、
水夫
(
かこ
)
の
腕
(
うで
)
の力を二倍にし、鳥のごとくにすみやかにこの岸に着かしめたまえ。(
鳥居
(
とりい
)
のほうに走り出そうとする)
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
「御苦労」と
水夫
(
かこ
)
へ挨拶をして岸へ上るとその侍は、あたかも人目を忍ぶように、佐賀町河岸までやって来た。
前記天満焼
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
船の上には、右往左往する
水夫
(
かこ
)
どもの姿が見えるだけで、成経、康頼はもとより、基康も姿を現さない。
俊寛
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
乗組のほうは、船頭金兵衛、二番水先頭
与之助
(
よのすけ
)
、
帆係下一番
(
ほがかりしたいちばん
)
猪三八
(
いさはち
)
、同
上一番
(
かみいちばん
)
清蔵
(
せいぞう
)
、楫取
弥之助
(
やのすけ
)
、ほかに
助松
(
すけまつ
)
以下
船子
(
ふなこ
)
、
水夫
(
かこ
)
が六人。ところで、その二十三人は、ただのひとりも船にいない!
顎十郎捕物帳:13 遠島船
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
水夫
(
かこ
)
の歌聞かぬ
大河
(
だいが
)
の寂しけれ船多けれど水ひろくして
満蒙遊記:附 満蒙の歌
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
『
綱
(
つな
)
投げよ。』一時に
水夫
(
かこ
)
ら
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
「
水夫
(
かこ
)
ども。しばらく
陸
(
おか
)
へあがっておれ。用談はここですみそうだ。そちたちは、わしの呼ぶまで、番所の小屋で休息しているがいい」
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一人の
水夫
(
かこ
)
は身を捻ると、船から階段へ飛び移った。二人の水夫も飛び移る。続いて甚太郎も飛び移った。松火を捧げた二人の者が、先頭を切って進んで行く。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「そこに坐つて煙草を
喫
(
の
)
んでる者あ誰やい! 何処からそんな立派な
水夫
(
かこ
)
を雇うて来たかい?」
厄年
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
船の中で
炊
(
かし
)
いだ飯を持って来てくれたのであるが、
瞋恚
(
しんい
)
の火に心を
焦
(
こが
)
していた俊寛は、その久しぶりの珍味にも目もくれないで、
水夫
(
かこ
)
の手から、それを地上に叩き落とした。
俊寛
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
遠州
新居
(
あらい
)
の
筒山船
(
つつやまぶね
)
に船頭左太夫以下、
楫取
(
かじとり
)
、
水夫
(
かこ
)
十二人が乗組んで南部へ米を運んだ帰り、十一月末、運賃材木を積んで宮古港を出帆、九十九里浜の沖合まで来たところで、にわかの
時化
(
しけ
)
に遭った。
藤九郎の島
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
紅毛か、
水夫
(
かこ
)
か、女か
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
天神の河岸のほうは、荷方の者や便乗のお人が混みあっておりますから、
水夫
(
かこ
)
などがどんな御無礼をいたさないとも限りませぬ。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
里見家の旧家臣里見一刀(今は桑名の網元の
水夫
(
かこ
)
)、吉田家の浪人仙石定邦(今は車町の
私娼
(
じごく
)
宿の
主人
(
あるじ
)
)
十二神貝十郎手柄話
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
船は、無論、
暗澹
(
あんたん
)
たる中をグルグル廻っているのである。
水夫
(
かこ
)
、
楫主
(
かんどり
)
、船幽霊のような声をあげて、ワーッと八方の闇にうろたえている。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三人の
水夫
(
かこ
)
は黙っている。木像のように物を云わない。ただ時々微笑する。気味の悪い微笑である。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「お店には、手代だの若い者だの、それから船がつくと、
水夫
(
かこ
)
や
軽子
(
かるこ
)
がたくさんに出入りするから、生意気なことをいうと、
懲
(
こ
)
らしめられますよ」
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その燈火に照らされて見えるのは、七福神の宝船、それに則って作られた船と、満載されてある武器弾薬と、そうしてそれへ乗り組んでいる、七人の異様な
水夫
(
かこ
)
達であった。
神秘昆虫館
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「さらに道誉の家臣、田子大弥太も干魚船の
水夫
(
かこ
)
となって、淀をまぎれ出で、海上これへまいる手はずとなっています」
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その帆船のへさきにたたずみ、遙かに海上を眺めながら、追分を唄っている
水夫
(
かこ
)
があった。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
港には十数
艘
(
そう
)
の大船と数百の小船を持ち、家には常にたくさんな武士と
水夫
(
かこ
)
とも商人ともつかない男を養っている。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あっ」と仰天する
水夫
(
かこ
)
や従者、それを制した右近丸は、スルスルと近寄って眺めたが
南蛮秘話森右近丸
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
帆のほか、
両舷
(
りょうげん
)
の
大櫓
(
おおろ
)
もある。
水夫
(
かこ
)
たちは、えいや声を
嗄
(
か
)
らした。風がない。たよるのは櫓であった。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこへ船から海へ飛んで、陸へ泳ぎついてようやく助かった、
水夫
(
かこ
)
たちが集まって来た。
猫の蚤とり武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
舟をあやつる
水夫
(
かこ
)
だけであった。孫堅の命令で、水夫は、敵にいたずらな矢数をつかい果たさせるため、
暗澹
(
あんたん
)
たる江上の闇で、ただ、わあわあっと、声ばかりあげていた。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
這入って見ますると、店の中は、諸国の
水夫
(
かこ
)
や楫取で、一杯になって居りました。
赤格子九郎右衛門
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
そして、すぐ、おのれ一人、かねて待たせておいた
速舟
(
はやぶね
)
のうちに乗るやいな、
両舷
(
りょうげん
)
の
水夫
(
かこ
)
へ
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
国籍不明の
水夫
(
かこ
)
達に依って、繰られている大型の船が、南海や支那海を横行し、海上を通る総船を、
理由
(
いわれ
)
無しに引き止めて、その船内へ踊り込み、人間の数を調べたり掠奪を為るということは
赤格子九郎右衛門
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
九州津々浦々の船を、また、それに要する
手馴
(
てだ
)
れの
水夫
(
かこ
)
楫取
(
かんどり
)
たちを、博多の一ヵ所に集めさせることだった。——大挙して、ふたたび上洛の用意であるのはいうまでもない。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ところでお前はどうかというに、以前は馬方今は
水夫
(
かこ
)
、太刀抜く
術
(
すべ
)
も知らないという。ちとこれは
剣呑
(
けんのん
)
だな。なかなか武術というものは、二年三年習ったところで、そう名人になれるものではない。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「いや船中の者は、われら二人と六人の
水夫
(
かこ
)
だけで、余人は乗せてまいりません」
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
人力は尽くさねばならぬ! ヤアヤア
水夫
(
かこ
)
ども帆を下ろせ! 帆柱を仆せ!
短艇
(
はしけ
)
の用意! ……胴の間の囚人解き放せ! あかを
汲
(
か
)
い出せ!
破損所
(
いたみしょ
)
を
繕
(
つく
)
ろえ!
龍骨
(
りゅうこつ
)
が折れたら一大事! 帆柱を
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「それは
断
(
ことわ
)
る。殊に、お船手の
水夫
(
かこ
)
も、今では
他国者
(
たこくもの
)
をお召抱えにはなるまい」
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
水夫
(
かこ
)
が甲板を飛び廻る。キリキリキリキリと
轆轤
(
ろくろ
)
が鳴る。
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
それぞれ、各船の大将たちも、
水夫
(
かこ
)
楫取
(
かんどり
)
をつかまえて、空もようを
談
(
だん
)
じ合っていたのである。たちまちいろんな意見が出てきた。そして尊氏のお座船へ来てまず高ノ師直をとりまいていた。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがてそこへ現われたのは、八助という
水夫
(
かこ
)
であった。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「待った、待った。
水夫
(
かこ
)
の衆、
宰相
(
さいしょう
)
(尊氏)の御船はここらでとどまれ」
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「さあ、舟遣れ、
水夫
(
かこ
)
ども漕げ」
南蛮秘話森右近丸
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
九鬼右馬允嘉隆
(
くきうまのすけよしたか
)
は、信長から水軍の建設をいいつかると、鳥羽、熊野などの船大工や、多年海上で動作に馴れた
水夫
(
かこ
)
などを
糾合
(
きゅうごう
)
して、やがて七艘の大船を作り立て、これを
堺
(
さかい
)
の浦へまわして来た。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はい。持船の
水夫
(
かこ
)
、店の者たちは、絶えず往来しておりますが」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「逃がしては!」と、
徐盛
(
じょせい
)
は、
水夫
(
かこ
)
や帆綱の番を励まして
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
水夫
(
かこ
)
たちを叱咤した。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“水夫”の意味
《名詞》
船乗り。船舶の乗組員。
日本海軍で水兵の旧称。
(出典:Wiktionary)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
夫
常用漢字
小4
部首:⼤
4画
“水夫”で始まる語句
水夫長
水夫頭
水夫等
水夫楫主
水夫部屋