トップ
>
捕
>
ど
ふりがな文庫
“
捕
(
ど
)” の例文
……しかし久しい間、つい隣国に、こんど
生
(
い
)
け
捕
(
ど
)
りになった虎が
穴居
(
けっきょ
)
しておりましたので、折々、好まぬ相手にもなっておりましたが
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それも道々取り沙汰するのを聞いたのであるが、徳川殿の云いつけで治部少輔を生け
捕
(
ど
)
る役目を勤めているのは、田中兵部大輔であると云う。
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
くじに当たった男は
新平
(
しんぺい
)
という
若
(
わか
)
い力持ちの男だった。
猟
(
りょう
)
に行って
穴熊
(
あなぐま
)
を
生
(
い
)
け
捕
(
ど
)
りにしたことのある男で、村でも指
折
(
お
)
りの度胸のいい男であった。
鬼退治
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
そこで
頼義
(
よりよし
)
と
義家
(
よしいえ
)
の
二人
(
ふたり
)
は九
年
(
ねん
)
の
苦
(
くる
)
しい
戦
(
いくさ
)
の
後
(
のち
)
、
生
(
い
)
け
捕
(
ど
)
りの
敵
(
てき
)
を
引
(
ひ
)
き
連
(
つ
)
れて、めでたく
京都
(
きょうと
)
へ
凱旋
(
がいせん
)
いたしました。
八幡太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
「じゃあ皆さん、いってきますよ。きっと空魔艦をぶん
捕
(
ど
)
ってきますよ」
大空魔艦
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
フランス帝ナポレオンはプロイセンに
生
(
い
)
け
捕
(
ど
)
られたれども、仏人はこれによりて望みを失わざるのみならず、ますます憤発して防ぎ戦い、骨をさらし血を流し、数月籠城ののち和睦に及びたれども
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「
生
(
い
)
け
捕
(
ど
)
れ」
三両清兵衛と名馬朝月
(新字新仮名)
/
安藤盛
(著)
「なるほど、
鬼
(
おに
)
どもは
生
(
い
)
け
捕
(
ど
)
って来たえものをこの
囲炉裏
(
いろり
)
で
焼
(
や
)
いて食うのだな。それじゃ一つ、この
炉
(
ろ
)
の上の
天井
(
てんじょう
)
に
隠
(
かく
)
れて今夜の様子を見てやろう。」
鬼退治
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
家康が、かたい
殻
(
から
)
を出たので、勝入父子の討死こそ、家康を
生
(
い
)
け
捕
(
ど
)
る
好餌
(
こうじ
)
になったぞ——と思ったからであった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
河内介の目算は此の怪しい武士に
深手
(
ふかで
)
を与え、進退の自由を奪った上で
生
(
い
)
け
捕
(
ど
)
りにすることにあった。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
けれども一
度
(
ど
)
は
逃
(
に
)
がしてやっても、いったい
運
(
うん
)
の
尽
(
つ
)
きたものはどうにもならないので、
間
(
ま
)
もなく
貞任
(
さだとう
)
は
殺
(
ころ
)
され、
弟
(
おとうと
)
の
宗任
(
むねとう
)
も
生
(
い
)
け
捕
(
ど
)
りになって、
奥州
(
おうしゅう
)
の
荒
(
あら
)
えびすは
残
(
のこ
)
らず
滅
(
ほろ
)
びてしまいました。
八幡太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
果然
(
かぜん
)
、モーニング・コートを着て、下には婦人のスカートを
履
(
は
)
いた
奴
(
やつ
)
が、室の入口からフラフラと廊下の方に現れました。
生
(
い
)
け
捕
(
ど
)
りにはしたいのですが、こう強くてはもう
諦
(
あきら
)
めるより
外
(
ほか
)
はありません。
崩れる鬼影
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
まだ尾の
生
(
は
)
えぬ時に
生
(
い
)
け
捕
(
ど
)
って来て別な師匠の鶯に附けて稽古させるのである尾が生えてからだと親の藪鶯の汚い声を覚えてしまうのでもはや
矯正
(
きょうせい
)
することが出来ない。
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
勘太郎は
腹
(
はら
)
を
抱
(
かか
)
えて
笑
(
わら
)
いながら天井から下りて来て、大将の鬼を
生
(
い
)
け
捕
(
ど
)
ってしまった。
鬼退治
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
「おうッ、
捕
(
と
)
れるものなら生け
捕
(
ど
)
ってみろ、
没遮攔
(
ぼつしゃらん
)
の
穆弘
(
ぼくこう
)
とはおれのこった!」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すると
人民
(
じんみん
)
が
王
(
おう
)
をうらんで、ある
時
(
とき
)
一揆
(
いっき
)
を
起
(
お
)
こして
王
(
おう
)
を
攻
(
せ
)
め
殺
(
ころ
)
しました。そしてわたしを
見
(
み
)
つけて、
生
(
い
)
け
捕
(
ど
)
りにしようとさわぎました。わたしはとうに
逃
(
に
)
げ
出
(
だ
)
して、山の中にかくれました。
殺生石
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
さきごろ
裾野
(
すその
)
の
猟人
(
かりゅうど
)
が、この黒鷲が落ちたところを
生
(
い
)
け
捕
(
ど
)
りましたとおとどけにおよんだので、見ると、どこでやられたのか、
股
(
もも
)
と左のつばさの
脇
(
わき
)
に、二ヵ
所
(
しょ
)
の
鉄砲傷
(
てっぽうきず
)
をうけております。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして
生
(
い
)
け
捕
(
ど
)
ったまま
保名
(
やすな
)
を
殺
(
ころ
)
してしまおうとしますと、ふいに
向
(
む
)
こうから
葛の葉狐
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
憎さも憎しとばかり、折り重なって、
生
(
い
)
け
捕
(
ど
)
りにして来た。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それ、蛾次郎を
生
(
い
)
け
捕
(
ど
)
れ!」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
捕
常用漢字
中学
部首:⼿
10画
“捕”を含む語句
捕縛
召捕
引捕
捕手
捕吏
捕虜
逮捕
生捕
捕繩
取捕
捕縄
捕捉
追捕
総追捕使
御召捕
魚捕
分捕
捕方
手捕
鼠捕
...