もち)” の例文
新字:
兵部卿の宮の若君の五十日になる日を数えていて、その式用の祝いのもちの用意を熱心にして、竹のかごひのきの籠などまでも自身で考案した。
源氏物語:51 宿り木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
たんあたまからした、あたかにかいたもちやう代物しろものつて、義理ぎりにも室中しつちゆうらなければならない自分じぶん空虚くうきよことぢたのである。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
するとそこにわかい二ひき栗鼠りすが、なかよく白いおもちをたべておりましたがホモイの来たのを見ると、びっくりして立ちあがっていそいできもののえりをなお
貝の火 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
送らんも勿體もつたいなし明日よりはもち背負せおひてお屋敷や又は町中まちぢうを賣ながら父を尋ね度ぞんずるなり此上のおなさけに此儀を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
學校がくかうにての出來できぶりといひ身分みぶんがらのいやしからぬにつけても弱虫よわむしとはものなく、龍華寺りうげじ藤本ふぢもと生煮なまにえのもちのやうにしんがあつてやつくがるものもりけらし。
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
小六ころく義太夫ぎだいふなどをくより、うちもちでもいてつたはう勝手かつてだといふので、留守るすたのんで二人ふたりた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
今歳ことし今日けふ十二ぐわつの十五にち世間せけんおしつまりてひと往來ゆきかひ大路おほぢにいそがはしく、お出人でいり町人てうにん歳暮せいぼ持參ぢさんするものお勝手かつて賑々にぎ/\しく、いそぎたるいゑにはもちつきのおとさへきこゆるに
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
その晩はの子のもちを食べる日であった。不幸のあったあとの源氏に遠慮をして、たいそうにはせず、西の対へだけ美しい檜破子詰ひわりごづめの物をいろいろに作って持って来てあった。
源氏物語:09 葵 (新字新仮名) / 紫式部(著)
目を白黒くしてもちをのみもうとしたりしました。
貝の火 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
ぼんうへあまりのもち三切みきれ四片よきれせてあつた。あみしたから小皿こざらのこつた醤油しやうゆいろえた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
高脚たかあしぜんが八つ、それに載せた皿は皆きれいで、ほかにまた小さい膳が二つ、飾り脚のついた台に載せたお料理の皿など、見る目にも美しく並べられて、儀式のもちも供えられてある。
源氏物語:51 宿り木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
三日にあたる夜はもちを新夫婦に供するものであると女房たちが言うため、そうした祝いもすることかと総角の姫君は思い、自身の居間でそれを作らせているのであったが、勝手がよくわからなかった。
源氏物語:49 総角 (新字新仮名) / 紫式部(著)