トップ
>
青銅
>
せいどう
ふりがな文庫
“
青銅
(
せいどう
)” の例文
青銅
(
せいどう
)
で作った男のはだかの姿、木でほった女のはだかの姿、古い仏像などにまじって、銀色の西洋の昔のよろいなども飾ってあります。
おれは二十面相だ
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
ところがたゞの
銅
(
どう
)
では
柔
(
やはら
)
かすぎ、
鑄造
(
ちゆうぞう
)
もむつかしいので、
銅
(
どう
)
に
錫
(
すゞ
)
をまぜて
青銅
(
せいどう
)
といふ
金屬
(
きんぞく
)
を
作
(
つく
)
り、これを
器物
(
きぶつ
)
の
材料
(
ざいりよう
)
としてゐた
時代
(
じだい
)
がありました。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
燒趾
(
やけあと
)
の
灰
(
はひ
)
から
出
(
で
)
て
青銅
(
せいどう
)
のやうに
變
(
かは
)
つた
銅貨
(
どうくわ
)
はぽつ/\と
燒
(
や
)
けた
皮
(
かは
)
を
殘
(
のこ
)
して
鮮
(
あざや
)
かな
地質
(
ぢしつ
)
が
剥
(
む
)
けて
居
(
ゐ
)
た。
彼
(
かれ
)
はそれを
目
(
め
)
に
近
(
ちか
)
づけて
暫
(
しばら
)
く
凝然
(
ぢつ
)
と
見入
(
みい
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
ローセンブームと
青銅
(
せいどう
)
の人は、むかしの美しい木造船が一ばん気にいりました。新しい
鋼鉄
(
こうてつ
)
の
軍艦
(
ぐんかん
)
のことは、このふたりにはあまりよくわからなかったようです。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
楢
(
なら
)
、
桂
(
かつら
)
、
山毛欅
(
ぶな
)
、
樫
(
かし
)
、
槻
(
つき
)
、
大木
(
たいぼく
)
大樹
(
たいじゆ
)
の
其
(
そ
)
の
齢
(
よはひ
)
幾干
(
いくばく
)
なるを
知
(
し
)
れないのが、
蘚苔
(
せんたい
)
、
蘿蔦
(
らてう
)
を、
烏金
(
しやくどう
)
に、
青銅
(
せいどう
)
に、
錬鉄
(
れんてつ
)
に、
刻
(
きざ
)
んで
掛
(
か
)
け、
鋳
(
い
)
て
絡
(
まと
)
うて、
左右
(
さいう
)
も、
前後
(
ぜんご
)
も、
森
(
もり
)
は
山
(
やま
)
を
包
(
つゝ
)
み、
山
(
やま
)
は
巌
(
いは
)
を
畳
(
たゝ
)
み
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
(毛綱を振って見せ)そなたと娘を一体にくくし、
永劫
(
えいごう
)
の
青銅
(
せいどう
)
の像にしてのける。そして未来、世々生々、この恋の双生像を見るものには、一目で身を焼く程の恋の
焔
(
ほ
)
むらを起させる。阿難どの。
阿難と呪術師の娘
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
落つる日が
沙河
(
しやが
)
の柳に残るとき
青銅
(
せいどう
)
を立つ我が窓の峰
満蒙遊記:附 満蒙の歌
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
青銅
(
せいどう
)
の
擬宝珠
(
ぎぼしゆ
)
の
錆
(
さび
)
に
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
土色
(
つちいろ
)
にはた
青銅
(
せいどう
)
の
寂寞
(新字旧仮名)
/
末吉安持
(著)
いまお
話
(
はなし
)
した
古墳
(
こふん
)
から
出
(
で
)
る
鏡
(
かゞみ
)
は
青銅
(
せいどう
)
で
作
(
つく
)
つてあるので、
青色
(
あをいろ
)
の
錆
(
さび
)
が
出
(
で
)
てをつても、
腐
(
くさ
)
つたものは
少
(
すくな
)
く、たいてい
壞
(
こは
)
れないで
土
(
つち
)
の
中
(
なか
)
から
出
(
で
)
て
來
(
き
)
ます。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
青銅
(
せいどう
)
の魔人というロボットに化け、そして、いまはまた、虎と人間のあいのこのような、魔法博士に化けたのです。
虎の牙
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
まるで、あの広場に立っていた
青銅
(
せいどう
)
の大きな
像
(
ぞう
)
が、歩きだしでもしたようなひびきです。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
四十面相というやつは、『
青銅
(
せいどう
)
の魔人』いらい、風船をつかうくせがあるから、こんども、その手にちがいない。
夜光人間
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
どし/\
各地
(
かくち
)
へ
植民
(
しよくみん
)
をしだしたと
共
(
とも
)
に、
今
(
いま
)
まですでに
用
(
もち
)
ひてゐたところの
金屬
(
きんぞく
)
、
銅
(
どう
)
や
青銅
(
せいどう
)
で
造
(
つく
)
つた
器物
(
きぶつ
)
の
使用
(
しよう
)
が
東亞
(
とうあ
)
の
諸國
(
しよこく
)
へ
擴
(
ひろ
)
められることになりました。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
ニールスはこの木の人をながめているのが、たいへんおもしろかったので、追いかけてくる
青銅
(
せいどう
)
の人のことはすっかり忘れていました。ところがそのとき、また足音が聞こえてきました。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
暖炉と同じがわの壁に、はば三十センチほど、柱のように出っぱった部分があって、その上のほうに
青銅
(
せいどう
)
の獅子の頭がつくりつけてあるのです。部屋のかざりなのです。
大金塊
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
青銅
(
せいどう
)
色というのでしょうか。
青銅の魔人
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
“青銅”の意味
《名詞》
青銅 (せいどう)
銅と錫の合金。
(接尾辞的に)銅合金一般の代名詞。
(古)銭の別称。
(出典:Wiktionary)
“青銅”の解説
青銅(せいどう、英、仏、独、葡: bronze ブロンズ)とは、銅Cu を主成分としてスズSn を含む合金である。
(出典:Wikipedia)
青
常用漢字
小1
部首:⾭
8画
銅
常用漢字
小5
部首:⾦
14画
“青銅”で始まる語句
青銅像
青銅瓦
青銅時代
青銅器
青銅鍋
青銅器時代
青銅色
青銅器時代以後