トップ
>
隊伍
>
たいご
ふりがな文庫
“
隊伍
(
たいご
)” の例文
そこで待合せて
隊伍
(
たいご
)
を組んで人民広場へという順序だった。ゆくともう四五人の顔見知りが小さな赤旗とプラカードを中心に集っていた。
妻の座
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
服装の点検が終ると、一列縦隊に
隊伍
(
たいご
)
を組み、足並みそろえ、れいの行礼歩調というやつで、岡から浜のほうへ降りて行く。
キャラコさん:07 海の刷画
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
なるべく
隊伍
(
たいご
)
をつくるようにしてこの街道を
往
(
い
)
ったり来たりするのも、それ相応の理由がなくてはかなわぬことを父は半蔵に指摘して見せた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
と見れば、蛇形の列は
忽然
(
こつねん
)
と二つに折れ、まえとは打ってかわって一
糸
(
し
)
みだれず、
扇形
(
おうぎがた
)
になってジリジリと野武士の
隊伍
(
たいご
)
を遠巻きに抱いてきた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
学校の生徒は八百人もあるのだから、体操の教師が
隊伍
(
たいご
)
を整えて、一組一組の間を少しずつ明けて、それへ職員が一人か
二人
(
ふたり
)
ずつ
監督
(
かんとく
)
として割り
込
(
こ
)
む
仕掛
(
しか
)
けである。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
混亂
(
こんらん
)
が
隊伍
(
たいご
)
の
中
(
なか
)
に
起
(
おこ
)
つた。
寢呆
(
ねぼ
)
けて
反對
(
はんたい
)
に
駈
(
か
)
け
出
(
だ
)
す
兵士
(
へいし
)
もゐた。ポカンと
空
(
そら
)
を
見上
(
みあ
)
げてゐる
兵士
(
へいし
)
もゐた。
隊列
(
たいれつ
)
の
後尾
(
こうび
)
にゐた
分隊長
(
ぶんたいちやう
)
の
高岡軍曹
(
たかをかぐんそう
)
は
直
(
す
)
ぐに
岸
(
きし
)
に
駈
(
か
)
け
寄
(
よ
)
つた。
一兵卒と銃
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
彼らはねじり廻すように
縺
(
もつ
)
れあってのろくさと歩いていた。そしてながい
隊伍
(
たいご
)
をつくった。
殿
(
しんが
)
りには荷を積んだ車があった。駄馬は尻を揺ぶって重い荷を
牽
(
ひ
)
きだした。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
隊伍
(
たいご
)
をなした士卒も避ける。送葬の行列も避ける。この車の軌道を横たわるに会えば、電車の車掌といえども、車をとめて、忍んでその過ぐるを待たざることを得ない。
空車
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
警官隊と十数名の小屋の若い者とが、
隊伍
(
たいご
)
を組んで、切り開かれた白昼の藪の間を進んで行った。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
中央の
隊伍
(
たいご
)
が駆け足で前進してきた。すぐに人々は散乱し始めた。福音書の言葉に従えば最初のものが最後の者だった。しかし彼らは長くそうしてはいまいとつとめた。
ジャン・クリストフ:11 第九巻 燃ゆる荊
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
人造人間部隊は、あいかわらず整然と
隊伍
(
たいご
)
をととのえて、丘を下りて、こっちへやってくる。
人造人間の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
あの辺の
青楼
(
せいろう
)
やなんかは、イヤもう、どこへ行っても
伊賀訛
(
いがなまり
)
でいっぱいだ。毎日
隊伍
(
たいご
)
を組み、豪刀をよこたえて、こけ猿の茶壺やいずこ? と、江戸市中をさがしまわっている。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
枚方
(
ひらかた
)
へくると、敗兵が、
堤
(
どて
)
の上に、下の
蘆
(
あし
)
の間に、家の中に、
隊伍
(
たいご
)
も、整頓もなく騒いでいた。大小の舟が、幾十
艘
(
そう
)
となく、
繋
(
つな
)
がれていたが、すぐ一杯になって、次々に下って行った。
近藤勇と科学
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
大弓を
提
(
さ
)
げた偉大の父を真先に、田崎と喜助が二人して、
倒
(
さかさま
)
に獲物を吊した天秤棒をかつぎ、其の
後
(
あと
)
に清五郎と安が引続き、積った雪を踏みしだき、
隊伍
(
たいご
)
正しく崖の上に立現われた時には
狐
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
暴徒らは不意を打たれたがなお
辟易
(
へきえき
)
せず、再び
隊伍
(
たいご
)
を整えていた。アンジョーラは叫んだ、「待て! むやみに打つな!」実際彼らは、最初の混乱のうちに同志打ちをしないとも限らなかった。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
燕王の軍は
塹塁
(
ざんるい
)
を
為
(
つく
)
らず、たゞ
隊伍
(
たいご
)
を分布し、陣を列して門と
為
(
な
)
す。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
群集は落ち着き払ってその号令に耳をすまして静かに行動を起こし、そうして階段通路をその幅員尺度に応じて二列三列あるいは五列等の
隊伍
(
たいご
)
を乱すことなく、また一定度以上の歩調を越すことなく
火事教育
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
焼けだされた狼は、わずか三、四十人の
隊伍
(
たいご
)
であったが、なにせよ、武器をもっている
命知
(
いのちし
)
らずだからたまらない。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがて二十五人ずつ
隊伍
(
たいご
)
をつくった人たちは樋橋を離れようとして、夜の空に鳴り渡る行進の
法螺
(
ほら
)
の貝を聞いた。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
岸邊
(
きしべ
)
に
丸
(
まる
)
くかたまつてゐた
兵士
(
へいし
)
の
集團
(
しふだん
)
はあわてて
駈
(
か
)
け
出
(
だ
)
した。
私
(
わたし
)
もそれに
續
(
つづ
)
いた。そして、
途切
(
とぎ
)
れに
小隊
(
せうたい
)
の
後
(
あと
)
を
追
(
お
)
つて
漸
(
やうや
)
くもとの
隊伍
(
たいご
)
に
歸
(
かへ
)
つた。
劇
(
はげ
)
しい
息切
(
いきぎ
)
れがした。
一兵卒と銃
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
停車場に
凱旋
(
がいせん
)
軍隊を出迎えて、ひらめく小学生の国旗の前を軍楽の響きも勇ましく、
隊伍
(
たいご
)
堂々と行進する兵隊さんを
眺
(
なが
)
めては、ゾーッと総毛立つ快感に涙ぐむことがあった。
探偵小説の「謎」
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
そのなかに
霜降
(
しもふ
)
りの
外套
(
がいとう
)
を着た広田先生の長い影が見えた。この青年の
隊伍
(
たいご
)
に紛れ込んだ先生は、歩調においてすでに
時代錯誤
(
アナクロニズム
)
である。左右前後に比較するとすこぶる緩漫に見える。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
中尉の号令を待ちかねていたかのように、部隊はサッと
小暗
(
おぐら
)
い営庭に整列した。点呼もすんだ。すべてよろしい。そこで直ちに部隊は
隊伍
(
たいご
)
をととのえて、しゅくしゅくと行進をはじめた。
空襲警報
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
上田、松代、松本の諸藩、
榊原家
(
さかきばらけ
)
の
隊伍
(
たいご
)
にも、これで会うのが二度目だった。——彼はその砂埃りを浴びて
摺
(
す
)
れ違うと、急に心が暗くなって、道にも迷う気がして来た。
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まだそれでもあとからあとからと繰り込んで来る
隊伍
(
たいご
)
がある。この馬籠峠の上まで来て昼食の時を送って行く武家衆はほとんど戦争の話をしない。戦地の方のことも語らない。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そういって
呉
(
く
)
れたので、私も
隊伍
(
たいご
)
のうしろに
随
(
したが
)
って歩き出しました。
崩れる鬼影
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ところへまたも、一群の正規兵が、
隊伍
(
たいご
)
粛々
(
しゅくしゅく
)
と、目の前を通りすぎた。
総
(
ふさ
)
つきの立て槍を持った騎馬隊と鉄弓組の中間には、雪白の馬に
跨
(
また
)
がった
眉目
(
びもく
)
するどい一壮士の姿が見えた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
総勢の
隊伍
(
たいご
)
を、第一班から第六班までの備えに編み、騎馬の使番に絶えず前後周囲を見回らせ、隊列の
整頓
(
せいとん
)
と行進の合図には
拍子木
(
ひょうしぎ
)
を用いることなぞ皆この人の精密な頭脳から出た。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
三十六人が十二名ずつ三
行
(
ぎょう
)
にわかれ、目にもあざやかな
隊伍
(
たいご
)
をつくった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“隊伍”の意味
《名詞》
隊 伍(たいご)
隊を組んできちんと並ぶこと。また、その組・列。
(出典:Wiktionary)
隊
常用漢字
小4
部首:⾩
12画
伍
漢検準1級
部首:⼈
6画
“隊伍”で始まる語句
隊伍整然