トップ
>
舞妓
>
まいこ
ふりがな文庫
“
舞妓
(
まいこ
)” の例文
物食べる時かて、唇に触らんように箸で口の真ん中へ持って行かんならんよってに、
舞妓
(
まいこ
)
の時分から
高野豆腐
(
こうやどうふ
)
で食べ方の
稽古
(
けいこ
)
するねん。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「
舞妓
(
まいこ
)
さん、舞妓さん。早くカルタを片づけてしまいなせえ。あいにくと向うから、お役人らしい侍が大勢こッちへ来るようですから」
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのまた祇園の
歌妓
(
かぎ
)
、
舞妓
(
まいこ
)
は、祇園という名の見識をもたせて、諸事
鷹揚
(
おうよう
)
に、歌舞の
技業
(
わざ
)
と女のたしなみとを、幼少から仕込むのだった。
モルガンお雪
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
一人の可愛ゆい
舞妓
(
まいこ
)
が、振袖の脇の下から手を出して合掌しながら語り出したので、一座がしんと引締った時、村正のおじさんが、得たりと
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
おかしい事には、
芸妓
(
げいしゃ
)
、
舞妓
(
まいこ
)
、
幇間
(
ほうかん
)
まじり、きらびやかな取巻きで、洋服の紳士が、桜を一枝——あれは、あの枝は折らせまい、形容でしょう。
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
別
(
わ
)
けて必要なのは
西班牙
(
スペイン
)
の
舞妓
(
まいこ
)
のボエールのような
斑黒点
(
はんこくてん
)
がコケティッシュな
間隔
(
かんかく
)
で振り撒かれなければならなかった。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「京の
舞妓
(
まいこ
)
だけは一見しておきたまえ。」友はそれから、新樹の蔭に
一片二片
(
ひとひらふたひら
)
ずつ残った桜の散るのを眺めながら、言いかけたが、笹村の余裕のない心には
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
今やすでに、現代の若者が
祇園
(
ぎおん
)
の
舞妓
(
まいこ
)
数名を連れて歩いているのを見てさえ、忠臣蔵の舞台へ会社員が迷い込んだ位の情ない不調和さを私は感じるのである。
油絵新技法
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
一番左の一番可愛らしい
舞妓
(
まいこ
)
さんの背後から抱き付いてお出でになりましたが、その舞妓さんの
花簪
(
はなかんざし
)
と、阿弥陀に
被
(
かぶ
)
っておられた校長先生の山高帽を奪い取って
少女地獄
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
辻木家のれっきとした養女で、要之助さんの
許婚
(
いいなずけ
)
なのよ。それで、
舞妓
(
まいこ
)
から一本になるときだって、水あげもしとらんし、芸一本の自由勝手なお座敷づとめをしとる。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
西郷隆盛
(
さいごうたかもり
)
などが維新の志士として
東三本樹
(
ひがしさんぼんぎ
)
あたりの
妓楼
(
ぎろう
)
で盛んに遊んでいたころ
舞妓
(
まいこ
)
に出ていて、隆盛が碁盤の上に立たして、片手でぐっと差し上げたことなどあった。
霜凍る宵
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
僕は
祇園
(
ぎおん
)
の
舞妓
(
まいこ
)
と
猪
(
いのしし
)
だとウッカリ答えてしまったのだが——まったくウッカリ答えたのである。
日本文化私観
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
流石
(
さすが
)
に胸が迫った。
道頓堀
(
どうとんぼり
)
行進曲も
賑
(
にぎや
)
かに、花道からズラリと六人の
振袖
(
ふりそで
)
美しい
舞妓
(
まいこ
)
が現れた!
間諜座事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
一人の
舞妓
(
まいこ
)
のために、一人の
歌妓
(
かぎ
)
のために、某氏の情婦のために、あるいは某夫人の
贔屓
(
ひいき
)
の女のために、
歌劇
(
オペラ
)
を上演するのだ。君らは
淫猥
(
いんわい
)
なことをしか頭においていないんだ。
ジャン・クリストフ:07 第五巻 広場の市
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
平安朝このかた一千年の伝統をだらりの帯に染め出しているような京の
舞妓
(
まいこ
)
に「オープンでドライヴおしやしたらどうどす」などといわれると腹の底までくすぐったい感じがする。
外来語所感
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
紅い日傘をさした
舞妓
(
まいこ
)
が橋を渡って来て、あたかも柴車とすれ違ってゆく。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
祇園の
舞妓
(
まいこ
)
はうっかり貴方に見せられないほど美くしい可愛いもんです。
千世子(二)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
ボンバルダに栄誉あれ! エジプト
舞妓
(
まいこ
)
の一人を加うれば、エレファンタのムノフィス料理店にも肩を並べ、ギリシャ売笑婦の一人を加うれば、ケロネのティジェリオン料理店とも肩を並べるだろう。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
上方の花柳界から
舞妓
(
まいこ
)
に出たらしい。そして、まもなく上方で急死した。——という消息は、彼女の実兄から後に聞かされたのである。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ひととせ上方見物に来て
祇園
(
ぎおん
)
の茶屋で
舞妓
(
まいこ
)
の舞いを見た折のこと、久しぶりに又その唄を聞くことが出来ていいしれぬなつかしさを覚えた。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
今やすでに、現代の若者が
祇園
(
ぎおん
)
の
舞妓
(
まいこ
)
数名を連れて歩いているのを見てさえ、忠臣蔵の舞台へ会社員が迷い込んだ位の情ない不調和さを私は感じるのである。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
とそこへ手を
支
(
つ
)
いた、
裾
(
すそ
)
模様の振袖は、島田の
丈長
(
たけなが
)
、
舞妓
(
まいこ
)
にあらず、
家
(
うち
)
から
斉眉
(
かしず
)
いて来ている
奴
(
やっこ
)
であった。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
舞妓
(
まいこ
)
でもするようにはにかんで、口をつまんで、スッ、ヘ、スッ、ヘ、と中へ笑いながら、その鉢も引きよせたが、素麺を、するりと
咽喉
(
のど
)
にすべり入れると、
先刻
(
さっき
)
の
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
道太は初め隣に
気狂
(
きちが
)
いでもいるのかと思ったが、
九官鳥
(
きゅうかんちょう
)
らしかった。枕もとを見ると、
舞妓
(
まいこ
)
の姿をかいた極彩色の二枚折が隅に立ててあって、小さい床に
春琴
(
しゅんきん
)
か何かが
懸
(
か
)
かっていた。
挿話
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
自分のところに渋皮の
剥
(
む
)
けた貰いっ子をしましてね、それが
君香
(
きみか
)
といって後に
舞妓
(
まいこ
)
で鳴らしました、そいつを九条家の島田左近様に差上げまして、それが縁で島田様に取入り、そのお手先をつとめて
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「十四になる芸者、そんな若い芸者があるの。
舞妓
(
まいこ
)
じゃないの」
霜凍る宵
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
江戸者といえば芸妓でも時勢おくれの人間のようにいうし、こまちゃくれた
舞妓
(
まいこ
)
や仲居までが、攘夷とか、幕府がどうとか、将軍家を批判にかける。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
四歳の頃より
舞
(
まい
)
を習いけるに
挙措
(
きょそ
)
進退の法
自
(
おのずか
)
ら備わりてさす手ひく手の
優艶
(
ゆうえん
)
なること
舞妓
(
まいこ
)
も及ばぬほどなりければ、師もしばしば舌を巻きて、あわれこの
児
(
こ
)
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
現夫人は、紅葉館の
妓
(
ひと
)
だということである。丸顔なヒステリーだというほかは知らない。おなじ紅葉館の
舞妓
(
まいこ
)
で、
栄
(
さかえ
)
いみじい女は
博文館
(
はくぶんかん
)
主大橋新太郎氏夫人須磨子さんであろう。
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
そこではまた、きれいな
舞妓
(
まいこ
)
や
色子
(
いろこ
)
たちが、
団扇
(
うちわ
)
の風を送るやら、
吹井
(
ふきい
)
の水で
手拭
(
てぬぐい
)
を冷やしてくるやら、女が女をとり巻いて、何しろ大したもて方である。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
図は横に
画
(
か
)
いてある。
緋色
(
ひいろ
)
の地に
鹿
(
か
)
の
子
(
こ
)
の
絞
(
しぼ
)
りのような銀の点線が
這入
(
はい
)
っていて、下に大きな桜の花弁の端が三枚見え、その上に後姿の
舞妓
(
まいこ
)
が半身を出している。
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
カタリナはそう云って、三角
棚
(
だな
)
の下の段から、第一回の試作品である
舞妓
(
まいこ
)
の人形を出して来た。
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
帯の間からつかみだした金銀を
舞妓
(
まいこ
)
たちへバラバラと
撒
(
ま
)
いてやる。たいこや仲居
大供
(
おおども
)
までキャッキャッとなってあばきあった——。なるほど、これなら女のお客にしても、たしかにもてるに違いない。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
自分の番を待ちながらくろうとたちの間に交って相弟子の稽古を見物したり、
顔馴染
(
かおなじみ
)
の芸者や
舞妓
(
まいこ
)
に話しかけたりすると云う風なので、実際の歳を考えれば別に不思議はないのだけれども
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
“舞妓”の意味
《名詞》
舞をする女性。
(まいこ)京都の五花街において、芸妓の見習い修行段階の者で、舞踊・御囃子などの芸で宴席に興を添えることを仕事とする少女。
(出典:Wiktionary)
“舞妓”の解説
舞妓(まいこ)は、京都の五花街(上七軒・先斗町・宮川町・祇園甲部・祇園東)において、舞踊・御囃子などの芸で宴席に興(きょう)を添えることを仕事とする少女のこと。芸妓の見習い修行段階の者をいう。
(出典:Wikipedia)
舞
常用漢字
中学
部首:⾇
15画
妓
漢検準1級
部首:⼥
7画
“舞”で始まる語句
舞
舞台
舞踏
舞踏会
舞踊
舞扇
舞下
舞上
舞殿
舞臺