しな)” の例文
子供の方ではしきりに行きたかがるので——もっとも活動写真と云ったって必ず女が出て来て妙なしなをするとはきまっていない
中味と形式 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
てる (やゝ、恥ぢらふやうなしなを作つて)もう、それは、伺はなくつても、わかつてをります……。(袖で顔を覆つて泣く)
秘密の代償 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
優美なしなを作ったり、もし必要とあれば恍惚うっとりとなったり、悲しげな眸をしたり、さては謎めいた眸を送ることなど、なんでも自由自在に出来た。
相手は存外卑怯ひきょうやつであった。むなぐらを振り放ししなに、持っていた白刃しらはを三右衛門に投げ付けて、廊下へ逃げ出した。
護持院原の敵討 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
しかし荷物を背負う用途を兼ねるものは、必然材料に丈夫なものが選ばれてくる。かやすげがま、岩芝、くご、葡萄ぶどう胡桃くるみ、特に愛されるのはしなの皮。
蓑のこと (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
と、陣場夫人は否応いやおう云わせないように、両手で幸子の手を握り締めて、子供が物をねだるようなしなをしながら云った。
細雪:01 上巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
「へへえ、これは先生さまあ……」顎のしゃくれた女房がお世辞笑いをしてしなをつくるのであった。「ちっとばかり御相談にあがりましたんだが……」
白い壁 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
それとはしな違うがおよそ私に於ては過去も現在も恐らくは将来も、頭から終いまですべてこれカンの働きに始り終るものとし、カンの利かなくなったとき
カン (新字新仮名) / 長谷川伸(著)
諺に言葉多きはしな少なしと言い、西洋にも空樽あきだるを叩けば声高しとの語あり。愚者の多言もとより厭う可し。況して婦人は静にして奥ゆかしきこそ頼母たのもしけれ。
女大学評論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
と肉色の長襦袢ながじゅばんで、絽縮緬ちりめんつまる音ない、するすると長火鉢の前へ行って、しなよくのぞいて見て
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
雀斑そばかすがぽち/\してつとこまでなあ」おしなにははなのあたりに雀斑そばかすすこしあつたのである。おつぎにもれがそのまゝ嫣然にこりとするときにはそれがかへつしなをつくらせた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
声もしなも幼い少女のものを真似て、果てはオロオロと泣き伏してしまふのである。
「またあんなこというてだますのや。……千代さんとこのお時さんは、天神さんのおさんになつて、齋世親王ときよしんわうと牛車の中でな、……ほゝゝゝゝ。」と、京子は若い娘のするやうに、しなを作つて
天満宮 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
此処から十町許なるしな平までに採集した植物は
女子霧ヶ峰登山記 (新字新仮名) / 島木赤彦(著)
釣舟草つりぶねさう不謹愼ふきんしんの女である、秋波ながしめをする、しなをする。
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
彼女から見た僕は、おころうが泣こうが、しなをしようが色眼を使おうが、常に変らない従兄いとこに過ぎないのである。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
がま稈心みごしな葡萄蔓ぶどうづる、麻糸、木綿糸、馬の毛など様々なものが使われます。新庄しんじょうの市日などにざいからこれを着て出てくる風俗は、都の者には眼を見張らせます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
さりとてせたれども与五郎、しなや、ふりは習いませぬぞよ。師は心にある。目にある、胸にある……
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
この男は、必ず、女のやうにしなをつくり、この女は、概ね、男のやうな言葉を使つてゐる。
異性間の友情と恋愛 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
もとより女の髪は綺麗きれいそろっていたのだから、敬太郎にはこの挙動がのないしなとしてのみ映ったのだが、その手を見た時彼はまた新たな注意を女から強いられた。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
裏へ廻わると、ほころびた処があるので。……姉さんはしなよく消えたが、こっちは自雷也じらいやの妖術にアリャアリャだね。列子せこという身で這込はいこみました。が、それどころじゃあねえ。
唄立山心中一曲 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そうしてその周囲には黒く染めた胡桃皮くるみかわを毛のように長くらします。時としては「すごも」と呼ぶ海藻かいそうを黒髪の如くなびかせます。背から腰にかけては丈夫なしなの皮を総々ふさふさと用います。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
いくらなんでも、かういふ(頸と肩とを同時に寄せて行くしなを作つてみせ)
沢氏の二人娘 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
その時年の若い方が、わざわざ喫驚びっくりして見せるしなが、よほど馬鹿らしゅうございました。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
と、唄うに連れて、囃子に連れて、少しずつ手足のしなした、三個みつのこの山伏が、腰を入れ、肩をめ、首を振って、踊出す。太刀、斧、弓矢に似もつかず、手足のこなしは、しなやかなものである。
茸の舞姫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
木鉢きばち杓子しゃもじを始め胡桃くるみの一枚皮で出来たや、山芝で編んだ「びく」即ち背負袋や、しなの木の皮のみのなど、いずれもこの土地あってのものであります。日本の民具を語るよい例となるでありましょう。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
両手で頬をおさへ、甘えるやうにしなを作る。
モノロオグ (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
と、彼女は、少女らしくしなをつくつた。
落葉日記 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)