トップ
>
神
>
かん
ふりがな文庫
“
神
(
かん
)” の例文
大和の国には
神
(
かん
)
ながらの空気が漂うている、天に向うて立つ山には建国の気象があり、地を
潤
(
うる
)
おして流れる川には泰平の響きがある。
大菩薩峠:04 三輪の神杉の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
神職 いや
布気田
(
ふげた
)
、(禰宜の名)払い清むるより前に、第一は神の
御罰
(
ごばつ
)
、神罰じゃ。
御神
(
おんかみ
)
の
御心
(
みこころ
)
は、仕え奉る
神
(
かん
)
ぬしがよく存じておる。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
今はどうなっているか知りませんが、総門から中門までのあいだ一丁あまりは大きい松並木が続いていて、すこぶる
神
(
かん
)
さびたお
社
(
やしろ
)
でした。
半七捕物帳:50 正雪の絵馬
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
○
神
(
かん
)
去
(
さり
)
玉ひしのち
水旱風雷
(
すゐかんふうらい
)
の天
変
(
へん
)
しば/\ありて人の心安からず。是ぞ 菅公の
祟
(
たゝ
)
りなるらんなど風説しけるとかや。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
神の存在を認めないのではなく、この人々には、落ちついて、
神
(
かん
)
さびた
気韻
(
きいん
)
に浴する余裕がないのだ——とすれ違った老人が、あきれたようにつぶやいた。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「西さんそこへと飛んで來て、何をするかと見てあれば、
高天原
(
たかまのはら
)
に
神
(
かん
)
ずまり、
嚊
(
かゝ
)
の腹に子がやどる。……」
天満宮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
神アヱオイナ、アイヌ・ラクグル(アイヌの臭ひある人)の後、
神
(
かん
)
ながら
蘩蔞
(
はこべ
)
の
頭
(
かしら
)
、土の
体
(
たい
)
、柳の背骨、シネ・シツキ・プイコロクル(眼窩の人)神々の髪の毛の人。
篁
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
兄公は氏上に、身は
氏助
(
うぢのすけ
)
と言ふ訣でゐるが、肝腎斎き姫で枚岡に居させられる叔母御は、もうよい年ぢや。去年春日祭りに上られた姿を見て、
神
(
かん
)
さびたものよと思うたよ。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
神
(
かん
)
の
倉山
(
くらやま
)
を拝み、
明日
(
あすか
)
の社に拝礼し、
那智
(
なち
)
の山にのぼった。数千丈の高さから、白いしぶきを散らしながら落ちてくる那智の滝には、心をつらぬくきびしさがこめられている。
現代語訳 平家物語:10 第十巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
「仏が何んだ、仏教が何んだ。要するに
夷狄
(
いてき
)
の宗教じゃないか。日本には日本の宗教がある。
神
(
かん
)
ながらの神道じゃ! 我輩の奉ずる古神道じゃ!」——それは
白髯
(
はくぜん
)
の老人であった。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
この教こそ
神
(
かん
)
ながら
舊
(
ふ
)
るき
眞
(
まこと
)
の道と
知
(
し
)
れ。
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
天地
(
あめつち
)
の 分れし時ゆ
神
(
かん
)
さびて
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
○
神
(
かん
)
去
(
さり
)
玉ひしのち
水旱風雷
(
すゐかんふうらい
)
の天
変
(
へん
)
しば/\ありて人の心安からず。是ぞ 菅公の
祟
(
たゝ
)
りなるらんなど風説しけるとかや。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
大君、日の本の若き大君、
神
(
かん
)
ながら朗らけき
現人神
(
あらひとがみ
)
。青空やかぎりなき、
國土
(
くにつち
)
やゆるぎなき。萬づ世の
皇統
(
みすまる
)
、
皇孫
(
すめみま
)
や天津日繼。ああ我が
天皇
(
すめらみこと
)
。大君、道の大君、大稜威。
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
社殿は、その松蔭に
神
(
かん
)
さび、一つの峰いただきに位置して、附近の山里の屋根を下にしている。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして……そして……お
神
(
かん
)
ぬし様、皆様、
誰方
(
どなた
)
様も——憎い
口惜
(
くや
)
しい男の五体に、五寸釘を打ちますなどと、鬼でなし、
蛇
(
じゃ
)
でなし、そんな
可恐
(
おそろし
)
い事は、思って見もいたしません。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この当時の上野山内は
一品親王輪王寺宮
(
いっぽんしんおうりんおうじのみや
)
が、巨然としておいで遊ばしたので
神
(
かん
)
寂びた岡がますます神寂び、春が来れば桜の花が緑樹の間に爛漫と咲き得も云われない景色ではあったが
善悪両面鼠小僧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
だが併し、あの郎女は、藤原四家の
系統
(
すじ
)
で一番、
神
(
かん
)
さびたたちを持って生れた、と
謂
(
い
)
われる娘御である。今、枚岡の御神に仕えて居る
斎
(
いつ
)
き
姫
(
ひめ
)
の
罷
(
や
)
める時が来ると、あの
嬢子
(
おとめ
)
が替って立つ筈だ。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
この教こそ
神
(
かん
)
ながら
旧
(
ふ
)
るき
真
(
まこと
)
の道と知れ。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
大君、日の本の若き大君、
神
(
かん
)
ながら朗らけき
現人神
(
あらひとがみ
)
。青空やかぎりなき、
国土
(
くにつち
)
やゆるぎなき。万づ世の
皇統
(
みすまる
)
、
皇孫
(
すめみま
)
や天津日継。ああ我が
天皇
(
すめらみこと
)
。大君、道の大君、大稜威。
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
神
(
かん
)
さびた
杉
(
すぎ
)
こだちの
御山
(
みやま
)
の、
黒髪
(
くろかみ
)
を分けたように見えるたかい
石段
(
いしだん
)
のうえから、
衣冠
(
いかん
)
の
神官
(
しんかん
)
、
緑衣
(
りょくい
)
の
伶人
(
れいじん
)
、それにつづいてあまたの
御岳行人
(
みたけぎょうにん
)
が
白衣
(
びゃくえ
)
をそろえて
粛々
(
しゅくしゅく
)
と
広前
(
ひろまえ
)
へ
降
(
お
)
りてくる。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
兄公殿は氏上に、身は
氏助
(
うじのすけ
)
と言う訣なのじゃが、
肝腎
(
かんじん
)
斎き姫で、枚岡に居させられる叔母御は、もうよい年じゃ。去年春日祭りに、女使いで上られた姿を見て、
神
(
かん
)
さびたものよ、と思うたぞ。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
後見 こりゃ、へい、……
神
(
かん
)
ぬし様。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
神
(
かん
)
ながら朗らけき
現人神
(
あらひとがみ
)
。青空やかぎりなき。
国土
(
くにつち
)
やゆるぎなき。万づ世の
皇統
(
みすまる
)
。
皇孫
(
すめみま
)
や天津日継。ああ、我が
天皇
(
すめらみこと
)
。大君。道の大君。大稜威。今こそは依り立たせ、けふこそは照り立たせ。
篁
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
神
(
かん
)
つどひ、
早
(
はや
)
も立たすと
新頌
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
神
(
かん
)
さび立てる
常盤木
(
ときはぎ
)
の
全都覚醒賦
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
それ
日
(
ひ
)
の
本
(
もと
)
は
神
(
かん
)
ながら
全都覚醒賦
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
神
(
かん
)
づまります
古国
(
ふるぐに
)
の
全都覚醒賦
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
神
(
かん
)
ながら
蘩蔞
(
はこべ
)
の
頭
(
かしら
)
海豹と雲
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
“神”の解説
神(かみ)は、宗教信仰の対象として尊崇・畏怖されるもの。
(出典:Wikipedia)
神
常用漢字
小3
部首:⽰
9画
“神”を含む語句
精神
女神
大神
神人
神々
神社
神秘
海神
鬼神
神聖
雷神
神座
神輿
神主
御神
水神
神巫
魔神
神前
神楽
...