トップ
>
桶屋
>
おけや
ふりがな文庫
“
桶屋
(
おけや
)” の例文
樽屋
(
たるや
)
桶屋
(
おけや
)
の商売が
我邦
(
わがくに
)
にはじまったのは、はっきり
何時
(
いつ
)
からということはできないが、ともかくもそう古いころのことでないらしい。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「叔母御。——この腕白をご存じじゃろが。これは、
二寺
(
ふたつでら
)
の宿で、
桶屋
(
おけや
)
などしていた遠縁の新左衛門が
小伜
(
こせがれ
)
で、市松という
童
(
わっぱ
)
だが」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
桶屋
(
おけや
)
町の呉服店の軒灯のガラスに、その向かい側の家にともしてある楼上の灯光が、反射して起こりたるものなることが明らかに分かった。
おばけの正体
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
片手の
掌
(
てのひら
)
に
握
(
にぎ
)
り込むを得る程の石にて打ち、恰も
桶屋
(
おけや
)
が桶の籠を打ち込む時の如き
有樣
(
ありさま
)
に、手を
動
(
うご
)
かし、
次第次第
(
しだい/″\
)
に全形を作り上げしならん。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
簡野は今でも城代家老をしているが、訪ねてゆくと左馬之助はすでに分家して、
桶屋
(
おけや
)
町に住んでいるということだった。
百足ちがい
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
その当時、鶴見の仮寓の真向いは
桶屋
(
おけや
)
だった。
頗
(
すこぶ
)
る勤勉な桶職で、夜明けがたから
槌
(
つち
)
の音をとんとん立てていた。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
かと思えば、
桶屋
(
おけや
)
の息子の、竹を削って
大桝形
(
おおますがた
)
に組みながら、せっせと小僧に手伝わして、しきりに紙を
貼
(
は
)
っているのがある。通りがかりの馬方と問答する。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
役所に遠いのを
仮托
(
かこつけ
)
に、
猿楽町
(
さるがくちょう
)
の親の家を離れて
四谷
(
よつや
)
の
津
(
つ
)
の
守
(
かみ
)
の女の写真屋の二階に下宿した事もあった。神田の
皆川町
(
みながわちょう
)
の
桶屋
(
おけや
)
の二階に同居した事もあった。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
唐物屋
(
とうぶつや
)
だの
呉服店
(
ごふくてん
)
などに、どんなにきれいなものがかざってあっても、今の清造にはなんの
興味
(
きょうみ
)
もありません。
金物屋
(
かなものや
)
や
桶屋
(
おけや
)
はそれ以上に用のないものでした。
清造と沼
(新字新仮名)
/
宮島資夫
(著)
薬屋の息子だの野武士だの
桶屋
(
おけや
)
の
伜
(
せがれ
)
から身を起して国持ちの大名になったが、なんとかこのへんで天下泰平、寝首を掻かれる心配なしに、親から子へ身代を渡し
家康
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
長女は北津軽のこの町の
桶屋
(
おけや
)
に
嫁
(
とつ
)
いでいる。焼かれる前は、かれは末娘とふたりで青森に住んでいた。
親という二字
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
加藤清正
(
かとうきよまさ
)
は
相生町
(
あいおいちょう
)
二丁目の横町に住んでいた。と言ってももちろん
鎧武者
(
よろいむしゃ
)
ではない。ごく小さい
桶屋
(
おけや
)
だった。しかし主人は標札によれば、加藤清正に違いなかった。
追憶
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
見覚えのある場末の
鍛冶屋
(
かじや
)
や
桶屋
(
おけや
)
が、二三月前の自分の生活を懐かしく想出させた。軒の低い家のなかには、そっちこっちに白い
繭
(
まゆ
)
の
盛
(
も
)
られてあるのが目についた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
そりゃ同名異人であれば結構ですがね、
若
(
も
)
しかそれがお前さん
許
(
とこ
)
の息子さんだったら、
桶屋
(
おけや
)
さんに入った泥坊も多分あの人じゃないかなんて、村では噂をしているのよ。
情状酌量
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
といふ声がして、その方面へ子供が、わーつと
喚
(
わめ
)
き寄つて行つた。
桶屋
(
おけや
)
の小僧の平太郎が蝙蝠の一ぴきを
竿
(
さお
)
でうち落して、
両翅
(
りょうばね
)
を
抓
(
つま
)
み拡げ、友達のなかで得意顔をしてゐる。
蝙蝠
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
靴屋
(
くつや
)
が靴を作り、
桶屋
(
おけや
)
が桶を作るように、黙って自分の仕事を、忠実にやってゆけばよいのです。だが、私どもの人生の旅路は、
坦々
(
たんたん
)
たるアスファルトの鋪道ではありません。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
ポンポン桶をたたきながら黙って聞いていた
桶屋
(
おけや
)
はこの時ちょっと自分のほうを見て変な目つきをしたが、「そしてその
麝香
(
じゃこう
)
というのはその木の事かい、それともまた毛虫かい」
花物語
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
平次の
好謔
(
こうぎゃく
)
は大助の生真面目さと相対し、平次の練達は、大助の若さに、そして平次は腹の底からの江戸の庶民であるのに対して、大助は
桶屋
(
おけや
)
の
倅
(
せがれ
)
であるにしても、名判官大岡越前守の用人で
随筆銭形平次:15 捕物小説は楽し
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
アルブ街のテルムの邸宅は
桶屋
(
おけや
)
の店になった。クリュニーの
邸
(
やしき
)
の八角塔の平屋根の上には、ルイ十六世の時の海軍の天文学者であるメシエが観象台に使った板囲いの小屋が、まだ残って見えていた。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
「
白銀町
(
しろかねちょう
)
にも古い人が
亡
(
な
)
くなってね、今じゃ
桶屋
(
おけや
)
の元さんと
煉瓦屋
(
れんがや
)
の大将と親方ぐれえな者だあな。こちとらあこうしてここで生れたもんだが、民さんなんざあ、どこから来たんだか分りゃしねえ」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
しかもその
桶屋
(
おけや
)
の業、すなわち竹をたがにして大きな桶や樽を結ぶ技術は、近世に入るまでは都会でも知られていなかった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「おれたちのうちさ、横丁の古い二戸建てなんだが、もと
桶屋
(
おけや
)
が住んでたんだって、仕事場に使える板の間があるんだ」
さぶ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
もっともそれは、
当時
(
とうじ
)
からの
腕白仲間
(
わんぱくなかま
)
の
鍛冶屋
(
かじや
)
の
虎之助
(
とらのすけ
)
や
桶屋
(
おけや
)
の市松などと、さしむかいでいる時にかぎってはいたが。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何としても、これは
画工
(
えかき
)
さんのせいではない——
桶屋
(
おけや
)
、鋳掛屋でもしたろうか?……静かに——それどころか!……震災
前
(
ぜん
)
には、十六七で、
渠
(
かれ
)
は博徒の小僧であった。
木の子説法
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ここにその任命を公表すれば、
桶屋
(
おけや
)
の子の
平松
(
ひらまつ
)
は陸軍少将、巡査の子の
田宮
(
たみや
)
は陸軍大尉、
小間物
(
こまもの
)
屋の子の
小栗
(
おぐり
)
はただの
工兵
(
こうへい
)
、
堀川保吉
(
ほりかわやすきち
)
は
地雷火
(
じらいか
)
である。地雷火は悪い役ではない。
少年
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
もちろんこれは大風が吹いて
桶屋
(
おけや
)
が喜ぶというのと同じ論法ではあるが、そうかと言ってそういうことが全然ないということの証明もまたはなはだ困難であることだけは確かである。
自由画稿
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
お前さんの改心は本物だ、そこまで腹が定ったら今さらお仕置を受けるまでもない、わずかばかりだがその金を持って京へお出で、
蛸
(
たこ
)
薬師下る所に
桶屋
(
おけや
)
がある
暗がりの乙松
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
オケヤゴメ 飛騨の高山附近など、あまり上等でない米を、特に
桶屋
(
おけや
)
の支払のためにのけておいた。それが桶屋米である。桶屋は秋収の後に、
橇
(
そり
)
を
曳
(
ひ
)
いてこの米を集めに来た。
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
一日暑い盛りに門へ出たら、木陰で
桶屋
(
おけや
)
が
釣瓶
(
つるべ
)
や桶のたがをはめていた。
花物語
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
桶屋
(
おけや
)
の
凧
(
たこ
)
は、もう
唸
(
うな
)
って先へ飛んだろう。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
末っ子の伊三郎は
桶屋
(
おけや
)
の職人で、これも
世帯
(
しょたい
)
をもっている、ぐれたのはおめえだけだ、船宿の船頭ではいい腕だそうだが、喧嘩と
博奕
(
ばくち
)
はやまず、女でいりはやまず
暴風雨の中
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
それが
桶屋
(
おけや
)
とか杉の皮を
剥
(
さ
)
く者とかと対談している際に、不意に手がすべって杉の皮なり竹の輪の端が強く相手を打つと、人間という者は思わぬことをするから油断がならぬといって
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そこへ
羅宇屋
(
らうや
)
が一人来て
桶屋
(
おけや
)
のそばへ荷をおろす。
花物語
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
お奉行さまが要れば
牢番
(
ろうばん
)
も要る、米屋も
桶屋
(
おけや
)
も、
棒手振
(
ぼてふり
)
も
紙屑
(
かみくず
)
買いも、みんなそれぞれに必要な職だ。
足軽奉公
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
桶屋
(
おけや
)
だったが、腕はよかった、仲間の職人からそねまれるくれえの仕事をした、浅草橋からこっちの番手桶は父でなくッちゃあならねえ、と云われたくれえなんだが、仏性で
嘘アつかねえ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
江戸京橋炭屋河岸の「やんぱち長屋」という
裏店
(
うらだな
)
に、
桶屋
(
おけや
)
の弥六という者が住んでいた。弥六は怠け者であった。それも大抵なくらいのものではない、人を愚する程度でもない。
ゆうれい貸屋
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
桶
漢検準1級
部首:⽊
11画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“桶屋”で始まる語句
桶屋町