トップ
>
日目
>
にちめ
ふりがな文庫
“
日目
(
にちめ
)” の例文
第六
毎日
(
まいにち
)
一度
(
いちど
)
は
冷水
(
ひやみづ
)
或
(
あるひ
)
は
微温湯
(
ぬるゆ
)
にて
身體
(
からだ
)
を
清潔
(
きれい
)
に
拭
(
ぬぐ
)
ひとり、
肌着
(
はだぎ
)
を
着替
(
きかへ
)
べし。
入浴
(
ふろ
)
は六七
日目
(
にちめ
)
毎
(
ごと
)
に
成
(
なる
)
たけ
熱
(
あつ
)
からざる
湯
(
ゆ
)
に
入
(
い
)
るべき
事
(
こと
)
。
養生心得草
(旧字旧仮名)
/
関寛
(著)
あつちに
居
(
ゐ
)
ちや
錢
(
ぜに
)
は
要
(
え
)
らねえな、
煙草
(
たばこ
)
一
服
(
ぷく
)
吸
(
す
)
ふべえぢやなし、十五
日目
(
にちめ
)
が
晦日
(
みそか
)
でそれまでは
勘定
(
かんぢやう
)
なしで
其
(
その
)
間
(
あひだ
)
は
米
(
こめ
)
でも
薪
(
まき
)
でもみんな
通帳
(
かよひ
)
で
借
(
か
)
りて
置
(
お
)
く
位
(
くれえ
)
なんだから
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
宗助
(
そうすけ
)
は
御米
(
およね
)
の
批評
(
ひひやう
)
に、
同意
(
どうい
)
も
不同意
(
ふどうい
)
も
表
(
へう
)
しなかつた。
讀
(
よ
)
んだ
手紙
(
てがみ
)
を
卷
(
ま
)
き
納
(
をさ
)
めて、
投
(
な
)
げる
樣
(
やう
)
にそこへ
放
(
はふ
)
り
出
(
だ
)
して、四五
日目
(
にちめ
)
になる、ざら/\した
腮
(
あご
)
を、
氣味
(
きみ
)
わるさうに
撫
(
な
)
で
廻
(
まは
)
した。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
四五
日目
(
にちめ
)
に
一人
(
ひとり
)
か
二人
(
ふたり
)
もあればいゝ
方
(
はう
)
なので、
道子
(
みちこ
)
はその
頃
(
ころ
)
頻
(
しきり
)
と
人
(
ひと
)
の
噂
(
うはさ
)
をする
浅草公園
(
あさくさこうゑん
)
の
街娼
(
がいしやう
)
にならうと
決心
(
けつしん
)
したが、どの
辺
(
へん
)
に
出
(
で
)
ていゝのか
見当
(
けんたう
)
がつかないので、
様子
(
やうす
)
をさぐりに
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
御利益
(
ごりやく
)
を
偏
(
ひと
)
へに願ひますと無理な
願掛
(
ぐわんが
)
けをして、
寿命
(
じゆみやう
)
を三
年
(
ねん
)
縮
(
ちゞ
)
めたので、お
前
(
まへ
)
の
眼
(
め
)
が
開
(
あ
)
いたのは二十一
日目
(
にちめ
)
の
満願
(
まんぐわん
)
ぢやアないか、
私
(
わたし
)
は
今朝
(
けさ
)
眼
(
め
)
が
覚
(
さ
)
めてふと
見
(
み
)
ると、
四辺
(
あたり
)
が見えないんだよ
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
『では十二
日目
(
にちめ
)
には
何
(
ど
)
うしたの?』と
愛
(
あい
)
ちやんが
熱心
(
ねつしん
)
に
續
(
つゞ
)
けました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
十五
日目
(
にちめ
)
に
成
(
な
)
らなくつちや
財布
(
せえふ
)
も
膨
(
ふく
)
れねえが、
又
(
また
)
百
(
ひやく
)
でも
出
(
で
)
つこはねえかんな
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
“日目”の解説
日目(にちもく、文応元年4月28日(1260年6月8日) - 元弘3年/正慶2年11月15日(1333年12月22日))は、日興門流の僧。
(出典:Wikipedia)
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
目
常用漢字
小1
部首:⽬
5画
“日”で始まる語句
日
日向
日本
日和
日光
日中
日々
日数
日暮
日毎