トップ
>
日目
ふりがな文庫
“日目”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かめ
57.1%
にちめ
42.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かめ
(逆引き)
其時分
(
そのじぶん
)
はまだ一ヶの
荘
(
さう
)
、
家
(
いへ
)
も
小
(
こ
)
二十
軒
(
けん
)
あつたのが、
娘
(
むすめ
)
が
来
(
き
)
て一
日
(
にち
)
二
日
(
か
)
、つひほだされて
逗留
(
たうりう
)
した五
日目
(
かめ
)
から
大雨
(
おほあめ
)
が
降出
(
ふりだ
)
した。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
二
日
(
か
)
と
云
(
い
)
ふものアンドレイ、エヒミチは
堪
(
こら
)
へ
堪
(
こら
)
へて、
我慢
(
がまん
)
をしてゐたのであるが、三
日目
(
かめ
)
にはもう
如何
(
どう
)
にも
堪
(
こら
)
へ
切
(
き
)
れず。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
日目(かめ)の例文をもっと
(8作品)
見る
にちめ
(逆引き)
第六
毎日
(
まいにち
)
一度
(
いちど
)
は
冷水
(
ひやみづ
)
或
(
あるひ
)
は
微温湯
(
ぬるゆ
)
にて
身體
(
からだ
)
を
清潔
(
きれい
)
に
拭
(
ぬぐ
)
ひとり、
肌着
(
はだぎ
)
を
着替
(
きかへ
)
べし。
入浴
(
ふろ
)
は六七
日目
(
にちめ
)
毎
(
ごと
)
に
成
(
なる
)
たけ
熱
(
あつ
)
からざる
湯
(
ゆ
)
に
入
(
い
)
るべき
事
(
こと
)
。
養生心得草
(旧字旧仮名)
/
関寛
(著)
あつちに
居
(
ゐ
)
ちや
錢
(
ぜに
)
は
要
(
え
)
らねえな、
煙草
(
たばこ
)
一
服
(
ぷく
)
吸
(
す
)
ふべえぢやなし、十五
日目
(
にちめ
)
が
晦日
(
みそか
)
でそれまでは
勘定
(
かんぢやう
)
なしで
其
(
その
)
間
(
あひだ
)
は
米
(
こめ
)
でも
薪
(
まき
)
でもみんな
通帳
(
かよひ
)
で
借
(
か
)
りて
置
(
お
)
く
位
(
くれえ
)
なんだから
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
日目(にちめ)の例文をもっと
(6作品)
見る
“日目”の解説
日目(にちもく、文応元年4月28日(1260年6月8日) - 元弘3年/正慶2年11月15日(1333年12月22日))は、日興門流の僧。
(出典:Wikipedia)
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
目
常用漢字
小1
部首:⽬
5画
“日”で始まる語句
日
日向
日本
日和
日光
日中
日々
日数
日暮
日毎
検索の候補
三日目
二日目
七日目
四日目
幾日目
一日目
五日目
二十日目
九日目
十日目
“日目”のふりがなが多い著者
関寛
押川春浪
永井壮吉
アントン・チェーホフ
江見水蔭
南部修太郎
三遊亭円朝
長塚節
泉鏡太郎
夏目漱石