トップ
>
度
>
たんび
ふりがな文庫
“
度
(
たんび
)” の例文
その声が
如何
(
いか
)
にも死んだ人の声に似ている。いつもその天総寺へ遊びに来る
度
(
たんび
)
に、そう云う風にその人は呼んでいたそうです。
□本居士
(新字新仮名)
/
本田親二
(著)
「貰って置かなければ路頭に迷う人間ですって。喧嘩をして首になる
度
(
たんび
)
に食い込んで、
悉皆
(
すっかり
)
失
(
なく
)
してしまった頃、漸く人生が分るんですって」
負けない男
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
お島はその
度
(
たんび
)
に、目に涙をためて
溜息
(
ためいき
)
を
吐
(
つ
)
いたが、還るとも還らぬとも決らずに、話がぐずぐずになる事が多かった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
その
度
(
たんび
)
に
微傷
(
かすりきず
)
です、一年三百六十五日、この工合じゃあ三百六十五日目に、三百六十五だけ傷がついて、この世を
宜
(
よろ
)
しく申させられそうで、
私
(
わっし
)
も、うんざり。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その男はそれからといふもの
女房
(
かない
)
と寝る
度
(
たんび
)
に、以前の放蕩を思ひ出して、一両
宛
(
づつ
)
貯金筒に投げ込んで置いた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
▼ もっと見る
「それにあの
嬢
(
かた
)
も、オホホホ何だと見えて、お辞儀する
度
(
たんび
)
に顔を真赤にして、オホホホホホ」
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
美「
厭
(
いや
)
だアね、人…たった五六
度
(
たび
)
呼ばれたお客の死んだ
度
(
たんび
)
にお寺詣りするくらいなら、毎日お墓詣りをして居なければなりやアしない詰らないじゃアないか、お止しなさいな」
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
其の
度
(
たんび
)
に
御小言
(
おこごと
)
を頂戴致しましてネ、家庭の
能
(
よ
)
く治まつて、
良人
(
をつと
)
に不平を
抱
(
いだ
)
かせず、
子女
(
こども
)
を立派に教育するのが主婦たるものの名誉だから、
兎
(
と
)
ても及びも着かぬことではあるが
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
ついこんな
破滅
(
はめ
)
にも成つて了つて、私は実に済まないと、自分の身を考へるよりは、貴方の事が先に立つて、さぞ陰ぢや迷惑もしてお
在
(
いで
)
なんだらうに、逢ふ
度
(
たんび
)
に私の身を案じて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
そう思って、それらの銀器を
衣嚢
(
かくし
)
へねじこんだが、動くとそのフォークやナイフががちゃがちゃ鳴るものだから、空家で聞き手がないと知りつつも、その音のする
度
(
たんび
)
にどぎまぎした。
空家
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
「ほんとに岸本先生はお目にかかる
度
(
たんび
)
に違ってお見えなさる……紅い顔をしていらっしゃるかと思うと、どうかなすったんじゃないかと思うほど
蒼
(
あお
)
い顔をしていらっしゃることがある……」
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
振り動かす
度
(
たんび
)
に云うに云われぬ美しい
芳香
(
かおり
)
が湧き出すのであった。
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
お島はその八畳を通る
度
(
たんび
)
に、そこに財布を懐ろにしたまま死んでいる六部の
蒼白
(
あおじろ
)
い顔や姿が、まざまざ見えるような気がして、身うちが
慄然
(
ぞっ
)
とするような事があった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「もうこれで三度目ですよ。その
度
(
たんび
)
に小千円もかゝるんですから、水力電気はもうフル/\ですわ」
村の成功者
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
そして
曲角
(
カアブ
)
にかゝると
無益
(
やくざ
)
な人形を振り落さうとでもするらしく、その
度
(
たんび
)
にお客は横へけし飛びさうになつたが、唯一人大久保氏のみは、
変
(
へん
)
もない顔で衝立つてゐる。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
私の子だよ、お蔦さん、
身体
(
からだ
)
へ袖が触る
度
(
たんび
)
に、胸がうずいてならなんだ、御覧よ、乳のはったこと。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
二百両でなくとも五十両にでもなれば、幇間を
廃
(
や
)
める気でげすから釜の有る
度
(
たんび
)
に買って来ますが、碌なものは有りませんで、考えれば可笑しいなんと、
舁夫
(
かごかき
)
に
取捕
(
とッつか
)
まってね、あの時は
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「見ねえ、身もんでえをする
度
(
たんび
)
に、どんぶりが鳴らあ。腹の虫が泣くんじゃねえ、
金子
(
かね
)
の音だ。びくびくするねえ。お望みとありゃ、千両束で足の
埃
(
ほこり
)
を
払
(
はた
)
いて通るぜ。」
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
詩人の
蒲原有明
(
かんばらありあけ
)
氏は、どんな
好
(
よ
)
い景色を見ても、そこで何か
喰
(
た
)
べねば印象が薄いといつて、
異
(
かは
)
つた土地へ
往
(
ゆ
)
く
度
(
たんび
)
に、
土地
(
ところ
)
の名物をぱくづきながら景色を見る事にしてゐる。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
彼方
(
あちら
)
へ往く
度
(
たんび
)
に札びら切って、大尽風をふかしているお爺さんが、
鉱山
(
やま
)
が売れたら、その女を
落籍
(
ひか
)
して東京へつれていくといっているから、それを踏台にして、東京へ出ましょうかって。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
若
(
も
)
し其の身に附いてゝも其の子の代には屹度消える訳のもので、火事盗難という物が有るから、どんな
大
(
でか
)
い
身上
(
しんしょう
)
でも続いて
十度
(
とたび
)
も火難に出逢い、
建
(
たて
)
る
度
(
たんび
)
に蔵までも焼いたら堪るものじゃなかろう
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
到来物
(
たうらいもの
)
の
粕漬
(
かすづけ
)
を送つたり、
掘立
(
ほりたて
)
の山の芋を寄こしたりして、その
度
(
たんび
)
に
一寸
(
ちよつと
)
絵の事をも書き添へておくが、
画家
(
ゑかき
)
などいふものは忘れつぽいものと見えて、粕漬や山の芋を食べる時には
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
丈助さんの来る
度
(
たんび
)
にチビ/\上げたのも
巨
(
おお
)
きい事じゃアないか、今度また急に百両、おいそらと云っても、斯んな立退中ざますもの、碌なお客はありやアしまへん、あんな乱暴もんの畳を揚げたり
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そして其の
度
(
たんび
)
に、窓口で証明をもらつてゐた。
籠の小鳥
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
度
常用漢字
小3
部首:⼴
9画
“度”を含む語句
態度
目出度
度々
芽出度
今度
二度
程度
毎度
百度
屹度
法度
再度
見度
一度
幾度
恰度
仕度
度胸
度外
数度
...