啄木鳥きつつき)” の例文
うたた寐の夢を板戸をたたく啄木鳥きつつきに呼びさまされた。目ざましに香煎をのむ。焚きつけがなくなったので裏へいって杉の葉をひろう。
島守 (新字新仮名) / 中勘助(著)
その話はわれわれのあいだでは、雀孝行すずめこうこうという名で知られている。むかしむかしすずめつばめ、または雀と啄木鳥きつつきとは、姉と妹であった。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
シコモルの茂みの中には頬白ほおじろが騒いでおり、すずめは勇ましい声を立て、啄木鳥きつつきはマロニエの幹をよじ上って、樹皮の穴を軽くつつき回っていた。
鶯、アカハラ、啄木鳥きつつき、そのほか名も知れないいろんな小鳥どもが、啼きかはし、椿の密生した間を、仄暗い藪の中をとびまはり、すり拔ける。
南方 (旧字旧仮名) / 田畑修一郎(著)
啄木鳥きつつき——軽井沢で、ロッヂを叩音ノックした禽。この松原湖のほとりでは、たかとちの樹を叩いてゐる。洞にゐる栗鼠を、呼びだしにかかつてゐるらしい。
独楽 (新字旧仮名) / 高祖保(著)
啄木鳥きつつきむくの木をつついている。四十雀しじゅうからが枝をくぐっている。閑古鳥が木の股でいている。そうして池には蛙がいる。おはぐろとんぼが舞っている。
畳まれた町 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
羅馬人ローマじん啄木鳥きつつきの肉を食することを禁じた。エツヂストーン島では殆どすべての疾病しつぺいは、禁ぜられた樹木の実を食べた為に起つたのだと考へられて居る。
毒と迷信 (新字旧仮名) / 小酒井不木(著)
啄木鳥きつつきは頑固だが、怖ろしくない。誰もあんな鳥を恐れはしない。そこで俺は心からすすめる、修道院へ行きな」
夏に酔ったいなごどもが、激しい歓びに羽音をたてている。あたりがしいんとなる……。丸くこんもりとした木立の葉影に、啄木鳥きつつきが怪しい鳴声をたてている。
時々赤い頭をした緑色の啄木鳥きつつきが、嘴で虫の食つた木をつついて、昆虫を出してたべる仕事の最中に、驚いて叫びながら矢のやうに飛んで行つて了ひました。
あの莫迦な啄木鳥きつつきの奴め、ああやつて樅のてつぺんまで攀ぢ登つてゆく氣なのかしら、といつた冷淡な調子で、彼はそれらの小鳥をちらりと見やるきりだつた。
巣立ち (旧字旧仮名) / 堀辰雄(著)
そしてたいへん慌てながら、わきに化粧をしてゐた、おめかし屋のイソクソキ(啄木鳥きつつきのこと)にむかつて
小熊秀雄全集-14:童話集 (新字旧仮名) / 小熊秀雄(著)
そこの、寄木細工のなめらかな床の上を、樹の肌をたたいている無数の啄木鳥きつつきのように、コツコツコツコツと、不思議なリズムをなして、私達の靴音が走っています。
覆面の舞踏者 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
珍らしや、参詣者か、それとも持子衆か、とのぞいて見れば、人にはあらで、大きな啄木鳥きつつき! 頭から血を浴びたかと真赤で、青黒い翼にかすり縞。青げらか。
ある偃松の独白 (新字新仮名) / 中村清太郎(著)
ただ時折訪れる啄木鳥きつつきの声の外には、何の物音もなかった世界に、幼い子供の呼声が一つ加わると、何だか急に山が開けたという感じがするのが不思議であった。
雪後記 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
啄木鳥きつつきの声が樹林に木精こだまし、深山にでもいるような気持がする。暮近い、暗い小道の落葉を踏みながら悒々ゆうゆうと歩いているうちに、急に涙が胸元に突ッかけてきた。
湖畔 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
カリブ人ら何卒獏がどこで果実を拾うかを知らんと勉むれど知り得ず。まず啄木鳥きつつきに命じ探偵せしめた。
けれども聽け! だれがそこに隱れてゐるのか? 戸の影に居て、啄木鳥きつつきのやうに叩くものはたれ? ああ君は「反響こだま」か。老いたる幽靈よ! 認識の向うに去れ!
宿命 (旧字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
啄木鳥きつつきである。一羽や二羽でなく、広い野原のあちこちで啼いている。更らにまたそれよりも澄んで暢びやかな声を聞いた。高々と空に翔びすましている鷹の声である。
みなかみ紀行 (新字新仮名) / 若山牧水(著)
小川が滑るように流れそのせせらぎは人を眠りにいざない、ときたまうずらが鳴いたり、啄木鳥きつつきの木をたたく音が聞えるが、あたりにみなぎる静寂を破る響はそれくらいのものだ。
神を怖れなかつたソクラテスも、女の舌だけは身慄みぶるひしてこはがつたといふが、その女のなかで一番皮肉な、啄木鳥きつつきのやうな舌を持つてゐるのが婆芸者といふ一階級である。
古人、之を「啄木鳥きつつきの戦法」と云った。即ち啄木鳥が、木中の虫を捕えるとき、穴と反対の側をコツコツと啄き、虫をおどろかして穴から出たところを喰べようと云うのである。
川中島合戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
音ある静かさの間に啄木鳥きつつきとむささびがかっかっと聞こえ、ちちと聞こえる声を立てる。
フランセスの顔 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
その木の皮を石でたたきつぶすと、いい匂がしたので、大人たちが、ひるねをしてゐるひるさがりなど、三人で、まるで啄木鳥きつつきのやうに、木の幹をコツコツと叩いてゐたりしました。
(新字旧仮名) / 新美南吉(著)
啄木鳥きつつきみたいに、蔵六が、牢を指でたたいた。雲霧は這いよって
雲霧閻魔帳 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
休みなく歌ひながら せつかちに枯木の幹をノックする 啄木鳥きつつき
閒花集 (旧字旧仮名) / 三好達治(著)
ものいはぬつれなきかたのおん耳を啄木鳥きつつきめとのろふ秋の日
舞姫 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
啄木鳥きつつきの木つつきへて去りし時黄なる夕日にを絶ちしとき
桐の花 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
秋霧の林の奥の一つ家に啄木鳥きつつき飼ふと人教へけり
晶子鑑賞 (新字旧仮名) / 平野万里(著)
その一つは鹿児島県の南の島、奄美大島あまみおおしまで採集せられたもの、すずめ啄木鳥きつつきとの姉妹は奉公ほうこうに出ていて、家に年とった親をのこしていた。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
くちびるの裂けたシャカバクや、おしゃべりの理髪師や、カスガールの小さな佝僂せむしなどを、たしかに知ってる気がしたし、また、宝捜しの男の魔法の木の根をくわえてる黒い啄木鳥きつつき
金色の翼の啄木鳥きつつきは紅のとさかと、幅のひろい黒い喉当のどあてと、すばらしい羽毛をつけている。連雀れんじゃくは、翼の先が赤く、尾羽の先は黄色く、羽毛は小さな鳥打ち帽のようだ。それから、かけす。
忍冬すいかずらや昼顔の酔うようなかおりが、快い美妙な毒のように四方から発散していた。枝葉の下に眠りに来る啄木鳥きつつき鶺鴒せきれいの最後の声が聞こえていた。小鳥と樹木とのきよい親交がそこに感じられた。
れッたそうに、またコツコツと、啄木鳥きつつきのような音をさせ
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
秋霧や林のおくのひとつ啄木鳥きつつき飼ふと人をしへけり
舞姫 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
下草のすすきほうけて光りたる枯木が原の啄木鳥きつつきの聲
みなかみ紀行 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
しかしとにかくに親の死に目に逢った逢わぬという話は、不思議に全国に弘く行われている。我々の知っている最も普通の形では雀と燕と啄木鳥きつつきの三兄弟となっている。
林檎りんご樹からは熟した果実が濡れ草の中に落ちていた。もみの枝に張られた蜘蛛くもの巣はまだ雨滴に輝いてミュケナイの馬車の古風な車輪に似ていた。濡れた森の縁には啄木鳥きつつきの鋭い笑声が響いていた。
啄木鳥きつつきかしら? それとも、きつねかな?」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
啄木鳥きつつきこつ、こつ。
晶子詩篇全集拾遺 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
親に不孝な鳥という昔話なども、とびつばめ啄木鳥きつつきその他多くの鳥類にいきわたって、ただ啼き声だけが変った点であることは、雲雀や水恋鳥の馬を殺した話も同じであった。つまりはかの