這々ほうほう)” の例文
一夜の内に腰さえ弓のように曲った平太夫は、若殿様の御文をつけた花橘はなたちばなの枝を肩にして、這々ほうほう裏の御門から逃げ出して参りました。
邪宗門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「馬道の三五郎親分のところにいましたよ。すっからかんにはたいて、夜が明けてから這々ほうほうの体で帰ったのを皆んな知っていまさア」
酔余素敵な女に会つた。忘れかね山を降りて会ひに行つたら印象とまるで違つた女の様子に這々ほうほうの態で逃げ出したことがあつた。
流浪の追憶 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
いまも這々ほうほうの体でもどったところへ新しい隊と聴き、彼はさながら身を焼くような思いだったろう。ところが、折竹が含みわらいをして
人外魔境:03 天母峰 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
長居をしてはどういう目に逢うか知れないと思って、あわてふためいて這々ほうほうていで、使者の連中は逃げ帰ってしまいました。
聞く者その威容いようおそれ弁舌におどろ這々ほうほうていにて引き退さがるを常としたりきと云っているもって春琴の勢い込んだ剣幕けんまくを想像することが出来よう。
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
出先で、妖怪ようかい這々ほうほうの体で自分の家に逃げ帰ると、その恐ろしい魔物が、先廻りして、自分の家に這入はいり込んでいる。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
這々ほうほうていで逃げ出すと、その夜のうちに決心して東京を志し、辛苦の末に百万長者になったと云う話だった。
九月一日 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
四人は、チョコレートのはいったコップを取りあげると、這々ほうほうのていで実験室まで引きさがって行った。
キャラコさん:04 女の手 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
なお広く郷地の人々を招待したいのであったが、何しろ貧乏な私は、金がないのでその志が遂げられず、御馳走の喰いっぱなしで這々ほうほうていで引上げてしまった。
鳴雪自叙伝 (新字新仮名) / 内藤鳴雪(著)
といいあいつつ、また謙信の度量にもおそれをなして、這々ほうほうのていで甲州へ帰り去ったということであった。
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「ああそうだったのか、随分大きくなったものだね」と言われて這々ほうほうていで逃げ出したが、あの頃は随分生意気な小僧だったことだろうと思いみていささ辟易へきえきした。
這々ほうほうていで逃げ出した私は、さすがに追跡が恐しくなって、その夜は鳴海の家を叩いて、泊めて貰った。
大脳手術 (新字新仮名) / 海野十三(著)
釣つた魚の二三尾も投げてやつて這々ほうほうの体で逃げ帰るに限る。だが、勇敢な漁師もゐるものだ。
東京湾怪物譚 (新字旧仮名) / 佐藤垢石(著)
這々ほうほうの態で捕吏たち一同が、斗丈庵から立ち去った後、わたしたちは奥の部屋へ集まりました。
犬神娘 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
私は這々ほうほうていで妻の部屋から出て来たが、まったく虎のあぎとのがれたというか、腕白小僧が母親の許から逃げ出して来たというか、っとした気持の中で、さて明日の朝から
陰獣トリステサ (新字新仮名) / 橘外男(著)
あらため見れば、鈎※はりすおもり、綸など、みだれに紊れ、処々に泥土さへ着きて、前回の出遊に、雪交りの急雨にひ、手の指かじかみて自由利かず、其のまゝ引きくるめ、這々ほうほうの体にて戻りし時の
元日の釣 (新字旧仮名) / 石井研堂(著)
這々ほうほうの体で江戸へ立ち帰り、芝日蔭町の主家江島屋治右衛門方へ帰って参りますと、店先へ簾を垂れ、忌中と記してありますから、心の中にお出でたなと怖々ながら内へ這入り、様子を
くだんの巡査に襲われ、驚いて農工銀行の作業場へ逃げ込む途端、慌てて板塀の破れ穴へ顔を突っ込み、二、三カ所のみみず腫れ、這々ほうほうていで銀座裏の自宅へ戻り、顔の手入れの最中、表へ来客
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
それを介抱するひまもなしに、ほかの者どもは這々ほうほうのていで逃げ散った。
小坂部姫 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
這々ほうほうの体で逃げ帰った者もすくなくないという有様で御座いました。
霊感! (新字新仮名) / 夢野久作(著)
這々ほうほうのていで逃げ帰ってしまった。
酔余すいよ素敵な女に会った。忘れかね山を降りて会いに行ったら印象とまるで違った女の様子に這々ほうほうの態で逃げ出したことがあった。
流浪の追憶 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
相手はそれに輪をかけた凄腕すごうでで、いずれも一刀両断にしてやられるか、運よくて、這々ほうほうの体で逃げ帰るのが関の山でした。
銭形平次捕物控:126 辻斬 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
父の一喝いっかつって、這々ほうほうていで、逃げ帰った杉野子爵ししゃくは、ほんの傀儡かいらいで、その背後におそろしい悪魔の手が、動いていることを感ぜずにはいられなかった。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
土方ひじかためも青菜に塩の有様で立帰り、近藤に話すと、近藤め、火のように怒り、今朝未明みめいに島田の道場へ押しかけたが、やがて這々ほうほうていで逃げ帰りおった」
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
襤褸ぼろよりもみじめ——とは、失敗した探検隊のひき上げをいう言葉だろう。ダネックは、基地の察緬リーミエン這々ほうほうの体でもどってきた。ここは、折竹が三年もいる土地である。
人外魔境:03 天母峰 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
這々ほうほうのていでひきさがったが、賢夫人たるものが、自分の家を他人がどんな使いかたをしているか、見すごすわけはないから、こんなことは、とっくのむかしに知っていたのだと見ていい。
我が家の楽園 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
人丸左陣と傾城小銀とは、地丸左陣に翻弄ほんろうされ、這々ほうほうていで逃げ帰るや、小銀の山寨妙高山へともかくも一時落ち着いたが、すぐに白山へ使いを出し、兄弟分の天丸左陣へ事の次第を注進した。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
小便にも行けずに這々ほうほうの体で逃げ帰るのが落ちである。
謡曲黒白談 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
けれども天運に恵まれず、堺に旅行中であつたから這々ほうほうていで逃げて帰る、秀吉にしてやられて、天下は彼から遠退いた。
二流の人 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
這々ほうほうの体で一丁ばかり逃げ延びると、夕靄ゆうもやの中には親分の平次、ニヤリニヤリと笑って迎えるのです。
銭形平次捕物控:050 碁敵 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
で、仕方がないというよりも、這々ほうほうていで本陣を退って、越前勢の陣所へ帰って来たものの、主君の忠直卿に復命するのに、どう切り出してよいか、ことごとく当惑した。
忠直卿行状記 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
驚いて逃げ足をした駕籠舁かごかきも、兵馬の手並に心強く、息杖いきづえふるって加勢するくらいになったから、悪者どもは命からがら逃げ出し、或いは橋の下の河原へ落ちて、這々ほうほうていで逃げ散ってしまいました。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
這々ほうほうの体で神奈川迄送り戻された。
恐ろしい東京 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「冗談——じゃない。ね親分、真剣に聴いておくんなさい。今まで町内の腕っ節の強いのが、何人退治に向ったか判らねえが、大概腰を抜かして、這々ほうほうの態で帰ってますぜ」
好きでもない女と同棲して二月ふたつきすぎると、自分でもわけが分らず這々ほうほうの体で逐電した。
蒼茫夢 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
這々ほうほうの体で、間道を京都に引き上げた。
姉川合戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
記者は這々ほうほうてい此家ここを出た。
東京人の堕落時代 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
平次とガラッ八は、旅籠町の路地を、這々ほうほうの体で引揚げました。
這々ほうほうのていでころがりでゝ帰つてきたといふ話がある。
足のない男と首のない男 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
平次は這々ほうほうの体で逃出して、手代の佐吉を小蔭に呼びました。
泰道は這々ほうほうの体で帰ってしまいました。
平次は這々ほうほうの体で外へ飛出しました。
八五郎はまことに這々ほうほうていでした。