トップ
>
近々
>
ちかぢか
ふりがな文庫
“
近々
(
ちかぢか
)” の例文
「嫌ではあろうが、森啓之助の所へ帰って、しばらくすなおを
装
(
よそお
)
っていて貰いたい。いずれ
近々
(
ちかぢか
)
には、拙者も阿波へ渡るつもりだが」
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ちょうど第一師団が
近々
(
ちかぢか
)
にでかけるというンで、滅法忙しかったもンですから、ついその何で、お見舞状だけあげて置いたンでしたが。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
その時また往来に、今度は前よりも
近々
(
ちかぢか
)
と、なつかしい男の声が聞えた。と思うといつのまにか、それは風に吹き散らされる犬の声に変っていた。……
奇怪な再会
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
工学士は、
井桁
(
いげた
)
に組んだ材木の下なる
端
(
はし
)
へ、
窮屈
(
きゅうくつ
)
に腰を
懸
(
か
)
けたが、口元に
近々
(
ちかぢか
)
と吸った
巻煙草
(
まきたばこ
)
が燃えて、その若々しい横顔と帽子の
鍔広
(
つばびろ
)
な裏とを照らした。
木精(三尺角拾遺)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
水仙と寒菊の影、現なく
映
(
うつ
)
らふ観れば、現なし、
寂
(
さび
)
しかりけり。
近々
(
ちかぢか
)
と啼き翔る鵯、
遠々
(
とほどほ
)
とひびく浪の
音
(
と
)
。誰か世を常なしと云ふ、久しとも
愛
(
かな
)
しとも
思
(
も
)
へ。
観相の秋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
見に来たの……あなた、
近々
(
ちかぢか
)
、秋川のおじさまと結婚なさるんですって? 愛一郎さんのママになるかた、どんな方かと思って、暁子、拝見にあがったわけ
あなたも私も
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
で、その後も
兎
(
と
)
かくに
其
(
そ
)
の窓から
墜
(
お
)
ちる人があるので、
当時
(
いま
)
の殿様も
酷
(
ひど
)
くそれを気にかけて、
近々
(
ちかぢか
)
の
中
(
うち
)
にアノ窓を
取毀
(
とりこわ
)
して
建直
(
たてなお
)
すとか云ってお
在
(
いで
)
なさるそうですよ
画工と幽霊
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼女の父が夫に取っても永久に父であり得るならば知らぬこと、もう
近々
(
ちかぢか
)
に「父」と呼ぶことも出来なくなるのに、それを今更附き合ったところで無益ではないか。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ささくれて、赤くかわいた口びるからもれ出るあの
囈言
(
うわごと
)
……それがどうかすると
近々
(
ちかぢか
)
と耳に聞こえたり、ぼんやりと目を開いたりするその顔が浮き出して見えたりした。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
親からは
近々
(
ちかぢか
)
当地へ来るから、その時よく相談するという返事が来たと、吉弥が話した。
耽溺
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
ある
日
(
ひ
)
、
私
(
わたし
)
が、
人
(
ひと
)
のいない
時分
(
じぶん
)
に、
窓
(
まど
)
からのぞくと、いろいろのお
人形
(
にんぎょう
)
が、たなの
上
(
うえ
)
に
飾
(
かざ
)
られてありましたが、それらのお
人形
(
にんぎょう
)
たちは、
近々
(
ちかぢか
)
に、
主人
(
しゅじん
)
が
外国
(
がいこく
)
へ
帰
(
かえ
)
るそうだが、たぶん
三つのお人形
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
髪は耳を掩ったあまりが、太い束になって
項
(
うなじ
)
の下のほうまで垂れている。卵なりの顔の肌はほの白い色で、並外れて
近々
(
ちかぢか
)
と寄り合った、茶色の眼の隅には、青ずんだ陰がよどんでいる。
小フリイデマン氏
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
重罪犯の夫婦が
伝馬町
(
でんまちょう
)
の牢内へはいった事がある、
素
(
もと
)
より男牢と女牢とは別々であるが、
或
(
ある
)
夜女牢の方に眠りいたる女房の元へ夢の如く、亭主が姿を現わし、
自個
(
おれ
)
も
近々
(
ちかぢか
)
年が明くから
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
「大儀であった——
近々
(
ちかぢか
)
、もう一度行ってもらいたい」
大岡越前の独立
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
駒井甚三郎は、
近々
(
ちかぢか
)
に房州へ帰らなければならぬ。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「
一昨日
(
おととい
)
、ね、函館から。もう
近々
(
ちかぢか
)
に帰りますッて——いいえ、
何日
(
なんち
)
という事は
定
(
き
)
まらないのですよ。お
土産
(
みや
)
があるなンぞ書いてありましたわ」
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
あれはと見る間に早や
近々
(
ちかぢか
)
と人の形。橋の上を流るるごとく
驀直
(
まっしぐら
)
に、蔵屋へ駆込むと
斉
(
ひと
)
しく、
床几
(
しょうぎ
)
の上へ
響
(
ひびき
)
を打たせて、どたりと倒れたのは多磨太である。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それを白い白い砂浜が四周に
繞
(
めぐ
)
っている。私たちはその西側に直面して、今は僅かに五、六町の沖合まで
近々
(
ちかぢか
)
と寄せて機関の運転を止めた高麗丸の船上にあるのだ。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
やがて、
近々
(
ちかぢか
)
のまに、そのすね者を秀吉の膝に上げて、三河
鯛
(
だい
)
のさかなに赤飯を食わして見しょうぞ。ははははは。七ツ頃から人質の苦労はなめても、あれはやはり大名ッ子よ。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
遠くの
掛軸
(
かけじく
)
を指し、高い
処
(
ところ
)
の仏体を示すのは、とにかく、目前に
近々
(
ちかぢか
)
と拝まるる、
観音勢至
(
かんおんせいし
)
の
金像
(
きんぞう
)
を説明すると言って、
御目
(
おんめ
)
、眉の前へ、今にも触れそうに
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「昨年来は長々お世話に相成りましてございますが、娘——
豊
(
とよ
)
も
近々
(
ちかぢか
)
に嫁にやることにいたしまして——」
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
二人なるいのちの息の、おのづから触れかよふかな。親しくもゆき通ふかな。蜜柑なと一つむきてむ。
近々
(
ちかぢか
)
と火にむかひゐむ。またすこし炭つぎ足して、さて待たむ、二日の朝の海原の
紅
(
あか
)
き日の出を。
観相の秋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
『原惣右衛門殿が、
近々
(
ちかぢか
)
に下向なさるとこの前の書面にあったが』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まさしくその人と思うのが、
近々
(
ちかぢか
)
と顔を会わせながら、すっと外らして窓から雨の空を
視
(
み
)
た、取っても附けない、赤の他人らしい処置
振
(
ぶり
)
に、一驚を
吃
(
きっ
)
したのである。
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
高麗丸の灯も
近々
(
ちかぢか
)
と綴られてる、その沖に。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
わが顔はそのおくれげのはしに頬をなでらるるまで
近々
(
ちかぢか
)
とありながら、いかにしても指さきはその顔に届かざるに、はては心いれて、
乳
(
ち
)
の下に
面
(
おもて
)
をふせて、強く
額
(
ひたい
)
もて
圧
(
お
)
したるに
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
村越 (送り出す)是非
近々
(
ちかぢか
)
に。
錦染滝白糸:――其一幕――
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
近
常用漢字
小2
部首:⾡
7画
々
3画
“近”で始まる語句
近
近所
近江
近頃
近寄
近習
近衛
近傍
近郷
近眼