トップ
>
蹴込
>
けこ
ふりがな文庫
“
蹴込
(
けこ
)” の例文
そしていきなりそこに待ち合わしていた人力車の上の
膝掛
(
ひざか
)
けをはぐって、
蹴込
(
けこ
)
みに打ち付けてある鑑札にしっかり目を通しておいて
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
何故
(
なぜ
)
、
様
(
ざま
)
を
見
(
み
)
ろ、
可気味
(
いゝきみ
)
だ、と
高笑
(
たかわら
)
ひをして
嘲弄
(
てうろう
)
しない。
俺
(
おれ
)
が
手
(
て
)
で
棄
(
す
)
てたは
棄
(
す
)
てたが、
船
(
ふね
)
へ
彫像
(
てうざう
)
を
投
(
な
)
げたのは、
貴様
(
きさま
)
が
蹴込
(
けこ
)
んだも
同然
(
どうぜん
)
だい。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そして外へ出ると、時々
配
(
わ
)
けてもらった草花を、
腕車
(
くるま
)
の
蹴込
(
けこ
)
みへ入れて帰って来た。中庭の垣根のなかには、いろいろのものが植えられた。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
車上の客は五十あまり、色赤黒く、
頬
(
ほお
)
ひげ少しは白きもまじり、
黒紬
(
くろつむぎ
)
の羽織に新しからぬ同じ色の
中山帽
(
ちゅうやま
)
をいただき
蹴込
(
けこ
)
みに中形の
鞄
(
かばん
)
を載せたり。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
栄吉は問屋場の
御改
(
おあらた
)
め
所
(
じょ
)
になっている小さい高台のところへ来て、その上に手を置き、吉左衛門はまたその前の
羽目板
(
はめいた
)
に身を寄せ、
蹴込
(
けこ
)
みのところに立ったままで
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
七兵衛は棒の先で砂場へ穴を掘って、足の先で腕を
蹴込
(
けこ
)
んで、砂をかぶせて、
南無阿弥陀仏
(
なむあみだぶつ
)
をいう。
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その拍子に
蹴込
(
けこ
)
んだらしい小石か何かの立てた鈍い水音を定は耳殻の後方に聞き流した。
水に沈むロメオとユリヤ
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
私は、出がけに靴をはき
更
(
か
)
えて、その一足をいつものように乱雑に寝台の下へ
蹴込
(
けこ
)
んでおいたはずだ。それがいまこうして壁の切り炉のまえにきちんと揃えてある。これはいい。
踊る地平線:02 テムズに聴く
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
ウチもその中の一人の向う脛に噛み付いてやったら、一気に海へ
蹴込
(
けこ
)
まれてしもうた。
爆弾太平記
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
二、三間先へ来ると、車を急にとめた。前掛けを器用にはねのけて、
蹴込
(
けこ
)
みから飛び降りたところを見ると、背のすらりと高い
細面
(
ほそおもて
)
のりっぱな人であった。髪をきれいにすっている。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
見ると実際さっきの車は、雨を待っている
葉柳
(
はやなぎ
)
が暗く条を垂らした下に、金紋のついた後をこちらへ向けて、車夫は
蹴込
(
けこ
)
みの前に腰をかけているらしく、悠々と
楫棒
(
かじぼう
)
を下ろしているのです。
妖婆
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
煉瓦造りの江崎は別として他はペンキ塗りの洋風
擬
(
まが
)
い、三尺の入口に
更紗
(
さらさ
)
の
暖簾
(
のれん
)
、左右は箱形の硝子張りへ見本の写真、はいるとすぐ人力車の
蹴込
(
けこ
)
みのようなリノリウムの敷いてある撮影場
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
かつて、山神の
社
(
やしろ
)
に
奉行
(
ぶぎょう
)
した時、
丑
(
うし
)
の
時
(
とき
)
参詣
(
まいり
)
を谷へ
蹴込
(
けこ
)
んだり、と
告
(
の
)
った、大権威の摂理太夫は、これから発狂した。
茸の舞姫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
女が包みと行李とを
蹴込
(
けこ
)
みに積んで、ある晩方向島の方へ送られて行くと、間もなくお鳥がやって来た。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
蹴込
(
けこ
)
みの方に向いてマッチをする、その
火光
(
あかり
)
で
車夫
(
くるまや
)
の顔を見ますと、あなた、父じゃございませんか
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
ドンと
蹴込
(
けこ
)
んでピタリと閉じたら。タッタ一呑み文句を云わせぬ。音も
香
(
か
)
もなく落ち行く先だよ。
娑婆
(
しゃば
)
の道理や人情の光りが。影も
映
(
さ
)
さない暗黒世界じゃ。鉄筋煉瓦やセメント造りの。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
栄吉は
羽目板
(
はめいた
)
の上の位置から、台の前の
蹴込
(
けこ
)
みのところに立つ伊之助の顔をながめながら、長年中風を
煩
(
わずら
)
っているあの叔父がここまで持ちこたえたことさえ不思議であると語っていた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「
芸
(
げい
)
もねえ、
譫
(
あだ
)
けた
事
(
こと
)
を
言
(
い
)
はつしやるな。
成程
(
なるほど
)
、
船
(
ふね
)
を
焼
(
や
)
いたは
悪
(
わる
)
いけんど、
蹴込
(
けこ
)
んだとは、
何
(
なん
)
たる
事
(
こと
)
だの。」
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「何んでも構わぬ、
私
(
わし
)
は急ぐに……」と
後向
(
うしろむ
)
きに
掴
(
つか
)
まって、乗った雪駄を
爪立
(
つまだ
)
てながら、
蹴込
(
けこ
)
みへ入れた革鞄を
跨
(
また
)
ぎ、首に掛けた風呂敷包みを外ずしもしないで
揺
(
ゆす
)
っておく。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
眞夏
(
まなつ
)
、
三宅坂
(
みやけざか
)
をぐん/\
上
(
あが
)
らうとして、
車夫
(
わかいしゆ
)
が
膝
(
ひざ
)
をトンと
支
(
つ
)
くと
蹴込
(
けこ
)
みを
辷
(
すべ
)
つて、ハツと
思
(
おも
)
ふ
拍子
(
ひやうし
)
に、
車夫
(
わかいしゆ
)
の
背中
(
せなか
)
を
跨
(
また
)
いで
馬乘
(
うまの
)
りに
留
(
と
)
まつて「
怪我
(
けが
)
をしないかね。」は
出來
(
でき
)
が
可
(
い
)
い。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
一時
(
ひとしきり
)
は魔の
所有
(
もの
)
に
寂寞
(
ひっそり
)
する、
草深町
(
くさぶかまち
)
は静岡の
侍小路
(
さむらいこうじ
)
を、カラカラと
挽
(
ひ
)
いて通る、一台、
艶
(
つや
)
やかな
幌
(
ほろ
)
に、夜上りの澄渡った富士を透かして、燃立つばかりの鳥毛の
蹴込
(
けこ
)
み、友染の
背
(
せなか
)
当てした
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
蹴
常用漢字
中学
部首:⾜
19画
込
常用漢字
中学
部首:⾡
5画
“蹴込”で始まる語句
蹴込床