トップ
>
跛足
>
びっこ
ふりがな文庫
“
跛足
(
びっこ
)” の例文
本人よりもよく米友に
肖
(
に
)
ているこの小坊主が、先に立って案内に歩き出したところを見ると、どうでしょう、これが
跛足
(
びっこ
)
なのです。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そうして、彼の厚い二つの唇は、兵士たちの最後の者が、
跛足
(
びっこ
)
を引いて
朱実
(
あけみ
)
を食べながら、宮殿の方へ去って行っても開いていた。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
というのは右の足が、膝の
関節
(
つけね
)
からなくなっているので、つまり気の毒な
跛足
(
びっこ
)
なのであった。でズボンも右の分は、左の分よりは短かかった。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
橋の下でお秀が黙っていますと、橋詰から土手の上へ子供を抱いて石油鑵を下げ、
跛足
(
びっこ
)
をひいて来るお三の姿が現れました。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
跛足
(
びっこ
)
をひきながら金造の家へ転げ込んで、疵を洗って手当てをして、その晩はともかくも寝てしまったが、明くる朝になると疵口がいよいよ痛む。
半七捕物帳:51 大森の鶏
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
「髷切りの曲者は、お武家でございますよ、——立派なお武家で、四十五六にもなりますか、背の低い、少し
跛足
(
びっこ
)
ですが、恐ろしい体術でございます」
銭形平次捕物控:174 髷切り
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
そしてどん詰りには、目ッかちで
跛足
(
びっこ
)
の
蜆屋
(
しじみや
)
がいる。夏は皆ほとんど真ッ裸かの社会であるが、そのうちでも人間らしいのはまず自分のところばかりだ。
猫八
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
「由っちゃん、親切ありがとう……だけど俺もう、俺はもう前よかもっともっと
醜
(
きた
)
なくなっちまったんだよ……おまけに片足の
跛足
(
びっこ
)
とくらア……ふっふっふ」
夢鬼
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
で、彼は、
神妙
(
しんみょう
)
に遊ぶ
稽古
(
けいこ
)
をする。そこへちょうど、友だちのレミイが現われた。
同
(
おな
)
い
年
(
どし
)
の男の子で、
跛足
(
びっこ
)
をひき、しかも、しょっちゅう走ろうとばかりする。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
跛足
(
びっこ
)
をひいて、彼は垣の外へ出て行った。そして、往来に待っていたおきぬが寄って来るとすぐ訊いた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それが少しひどくなると、
跛足
(
びっこ
)
になるの外はなかった。その他、偶然の畸形はいくらでも想像出来た。
幻の彼方
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
「一の鳥居は桑名にあると申してな、
跛足
(
びっこ
)
を引き/\こゝまで来ると、ホッと一息ついたものですよ」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
詳細な人相書が回送されて、頬に小さな赤い痣があり、左の脚がすこし不具で軽い
跛足
(
びっこ
)
だとある。
生きている戦死者
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
人は不死であるとともに
跛足
(
びっこ
)
であり得る。神ヴルカヌスはその例である。人は人間以上であるとともに人間以下であり得る。自然のうちには広大なる不完全さも存する。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
併
(
しか
)
し打たれて死ぬまでも此の槍にてしたゝかに足を突くか手を突いて、
亀手
(
てんぼう
)
か
跛足
(
びっこ
)
にでもして置かば、
後日
(
ごにち
)
孝助が
敵討
(
かたきうち
)
を
為
(
す
)
る時幾分かの助けになる事もあるだろうから
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
枕
(
まくら
)
もとにいる妙子を見上げて、ああ、僕は
跛足
(
びっこ
)
や! と、悲痛な声を
洩
(
も
)
らしたが、それでも磯貝医院以来呻き続けてばかりいた病人が、尋常な物云いをしたのはその時が始めてであった。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
安重根は行李を抱え、李剛は
跛足
(
びっこ
)
を引き、パイプをふかしている。
安重根:――十四の場面――
(新字新仮名)
/
谷譲次
、
林不忘
(著)
しず、章介(その弟少し
跛足
(
びっこ
)
)
女の一生
(新字新仮名)
/
森本薫
(著)
滔々
(
とうとう
)
たる世間並みのおきてになっているが、
跛足
(
びっこ
)
の子が跛足であり得ること、兄が跛足なるが故に、弟も跛足という常識はありません。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
『むゝ。』と、他のひとりも同じく笑ひながら
躊躇
(
ちゅうちょ
)
してゐた。彼は顔の色がすこしく蒼い。その上に、左の足が不自由らしく、歩くのに
跛足
(
びっこ
)
をひいてゐた。
赤膏薬
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
まだある、拘引される前に自動車に轢かれたそうで
跛足
(
びっこ
)
を引いて居たが、裸にして調べると、左の大腿部をやられて、
繃帯
(
ほうたい
)
の上へヒドく血がにじんで居た。
呪の金剛石
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
顔は、眼も鼻も口も、一緒くたに集まって、背骨が、二つに折れる程曲がり、繩のように細い両手が、長く垂れ下っていた。
跛足
(
びっこ
)
の足を開いて、蛙のようなあるき方だった。
ロウモン街の自殺ホテル
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
此処の処だけも何も有りません
跛足
(
びっこ
)
の亭主などを妹に持たしては置かれません、本当にお前さんの処へ
縁付
(
かたづ
)
けて置くと、親類中に祝儀不祝儀の有った時に、ピョコ/\跛足を
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
見れば、まだ若いのに、道安は
跛足
(
びっこ
)
であった。——
千宗易
(
せんのそうえき
)
の長男であるから、いわゆる大家の若旦那の風はあるが、そうした体なので、
依怙地
(
えこじ
)
できかない気性だといわれている。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
裸か蝋燭を持って、李剛が
跛足
(
びっこ
)
を引きながら降りて来ている。
安重根:――十四の場面――
(新字新仮名)
/
谷譲次
、
林不忘
(著)
開いたなりの傘をそこへ抛り出して、勝手にしやがれという態度で、
跛足
(
びっこ
)
の足を引きずって、雨の中をさっさと駈け出してしまいます。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
日向
(
ひゅうが
)
の延岡で流弾にあたって左の足に負傷しまして、一旦は訳もなく癒ったのですが、それからどうも左の足に故障が出来まして、
跛足
(
びっこ
)
という程でもないのですが
青蛙堂鬼談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
杖に身をささえ、
跛足
(
びっこ
)
をひいた一人の若僧が、
網代笠
(
あじろがさ
)
に
面
(
おもて
)
をつつみ、
施粥
(
せがゆ
)
の列に交じっていたが、やがて自分の順番になると、鉄鉢を出して、僧侶らしく、ていねいに頭を下げた。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
皆そう考えて、ワラタ号は予定が遅れただけで今にも港外に姿を現すであろうと、待ち構えていた。きっと機関に何か故障が起って、
跛足
(
びっこ
)
を引くような具合に、ぶらぶらやって来ているのだろう。
沈黙の水平線
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
足が歩く
度
(
たび
)
にヒョコ/\
跛足
(
びっこ
)
を引いて、時々転んだりするようなやくざものばかり居りまするが、門番は無いから門を這入り、こわ/″\台所口へ這入った頃は、もう日がトップリと暮れました。
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「いや、違う、あの病身の娘に、達者過ぎるほど達者なお専の首が締められるわけはない。それに、畑の足跡は、
跛足
(
びっこ
)
ではあるが、往きも帰りも少しも乱れてはいない、若い娘が人一人殺して、あんな同じ足取りで歩けるはずはないだろう」
銭形平次捕物控:244 凧の糸目
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
歩くといっても、やはり米友は
跛足
(
びっこ
)
です。それに背が低いからいちいち床几を下へ置いてその上へのって、それから油を差して歩きます。
大菩薩峠:12 伯耆の安綱の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
権次は幸いに命を助かったが、左の足に深手を負ったのがもとで、とうとう
跛足
(
びっこ
)
になってしまった。
番町皿屋敷
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
道安は、足が不自由なので、常にそれを人眼にも、新妻の眼にも、努めて隠すようにして歩くのが癖だったが、そんな用意も捨てて、おきぬや
手代
(
てだい
)
よりも先に、
跛足
(
びっこ
)
をひいて家へ急いだ。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこで米友は、
件
(
くだん
)
の風呂敷包を首根っ子に
結
(
ゆわ
)
いつけ、竹笠をかぶって、
跛足
(
びっこ
)
の足を引き、例の杖槍をついて、道庵の屋敷を立ち出でました。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
あくる日一日は無理に寝かしておいたが、娘は次の日から
跛足
(
びっこ
)
をひきながら起きた。しかし彼女はここを立去ろうともしないで、そのままこの家に
居据
(
いすわ
)
っていることになった。
有喜世新聞の話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
官兵衛は
跛足
(
びっこ
)
だ。その手を持ちつつ、
褥
(
しとね
)
のない所に、ぺたんと坐ってしまった。——往年、荒木村重が
叛離
(
はんり
)
のとき、単身、有岡城へ入り、その折、遂に失った左の一脚に——秀吉は、気づいた。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
神田の
柳原河岸
(
やなぎわらがし
)
を通りかかったのは、今で言えば夜の八時頃でした。
懐中
(
ふところ
)
には十両余の金があって、
跛足
(
びっこ
)
を引き引きやって来ると闇の中から
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
あくる日一日は無理に寝かしておいたが、娘は次の日から
跛足
(
びっこ
)
をひきながら起きた。しかし彼女はここを立ち去ろうともしないで、そのままこの家に
居据
(
いすわ
)
っていることになった。
探偵夜話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
さて、勢いよく門の外へ飛び出した三人は、
卍巴
(
まんじともえ
)
と降る雪を
刎
(
は
)
ね返してサッサと濶歩しましたけれども、米友は
跛足
(
びっこ
)
の足を引摺って出かけました。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
井戸端で水を汲んでいるうちに、手桶をさげたまますべって転んで、これも膝っ小僧を擦り剥いたと云って
跛足
(
びっこ
)
を引いているもんですから、わたしが代りに二階へあがると又この始末です。
半七捕物帳:16 津の国屋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
与八の歩くのは牛のようでありましたけれども、しかも大股でありました。米友の走るのは二十日鼠のようであって、しかも
跛足
(
びっこ
)
なのであります。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それが習慣になつたかして、彼女は
起
(
た
)
つてあるくやうになつても
矢
(
や
)
はり暗い部屋を離れなかつた。しかも彼女は決して
盲
(
めくら
)
でもなかつた、
跛足
(
びっこ
)
でもなかつた。
殊
(
こと
)
にその
容貌
(
きりょう
)
はすぐれて美しかつた。
梟娘の話
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「どうも、あの時より肉は少し落ちているが、骨組に変りはなし、
跛足
(
びっこ
)
に申し分もなし、こいつはいよいよおかしい」
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
父の行方も探し当て、お杉の
生死
(
しょうし
)
も
確
(
たしか
)
め得たので、彼も今は気が
弛
(
ゆる
)
むと共に、市郎は正しく立つに
堪
(
た
)
えられなくなって来た。
跛足
(
びっこ
)
を
曳
(
ひ
)
きながら
傍
(
かたえ
)
の岩角に
跟蹌
(
よろ
)
けかかって、倒れるように腰を
卸
(
おろ
)
した。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ここで道庵先生が、野郎の方は少々
跛足
(
びっこ
)
になると言ったのはもちろん米友のことで、眼の方は難物だというのはたぶん机竜之助のことでありましょう。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
米友は大音を揚げて財布ぐるみそっくりと
格子戸
(
こうしど
)
の中へ投げ込むや否や、物に
逐
(
お
)
われるように
一目散
(
いちもくさん
)
に逃げ出して来ました。
跛足
(
びっこ
)
の足で逃げ出しました。
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
右の足の
跛足
(
びっこ
)
である米友が、女の下駄を片一方だけ持ち扱って歩いて行くことは、判じ物のような形であります。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
折助は
物干竿
(
ものほしざお
)
を幾本も担ぎ出しました。
跛足
(
びっこ
)
になった米友は、その危ない屋根の上をなんの苦もなく走ります。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
米友は
跛足
(
びっこ
)
を引きながら、いま床の間へ飾って置いた一合の酒と丼、果して手を附けなかったことの幸いを感じて、それをそっくり持って来てやりました。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
跛
漢検1級
部首:⾜
12画
足
常用漢字
小1
部首:⾜
7画
“跛足”で始まる語句
跛足馬