トップ
>
千宗易
ふりがな文庫
“千宗易”の読み方と例文
読み方
割合
せんのそうえき
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
せんのそうえき
(逆引き)
型どおりの
饗応
(
きょうおう
)
のあとは、例の、茶である。秀吉が茶をたて、
千宗易
(
せんのそうえき
)
と、もひとり、妙な男がいて、晴季を主客に、もてなした。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
始めて独立した茶室を建てたのは
千宗易
(
せんのそうえき
)
、すなわち後に
利休
(
りきゅう
)
という名で普通に知られている大宗匠で、彼は十六世紀
太閤秀吉
(
たいこうひでよし
)
の愛顧をこうむり、茶の湯の儀式を定めてこれを完成の域に達せしめた。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
「ありましたとも。——
千宗易
(
せんのそうえき
)
という人間です。あんな名器を、なぜお眼に止められなかったか。惜しいことでした。もっとも、後となっても、遅くはありませんが」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
千宗易(せんのそうえき)の例文をもっと
(5作品)
見る
千
常用漢字
小1
部首:⼗
3画
宗
常用漢字
小6
部首:⼧
8画
易
常用漢字
小5
部首:⽇
8画
“千宗易”の関連語
利休
“千宗”で始まる語句
千宗佐
千宗左
千宗巴
検索の候補
宗易
千宗佐
千宗左
千宗巴
納屋宗易
千山宗及居士
“千宗易”のふりがなが多い著者
岡倉天心
岡倉覚三
吉川英治