トップ
>
せんのそうえき
ふりがな文庫
“せんのそうえき”の漢字の書き方と例文
語句
割合
千宗易
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
千宗易
(逆引き)
いわゆる「
茶家
(
さか
)
」と呼ばれている者の門戸までが、ひっそりとしてこの道のさびれを思わせていた折に、
千宗易
(
せんのそうえき
)
のすがたがここで見られたことは、久々の珍しさというよりは
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見れば、まだ若いのに、道安は
跛足
(
びっこ
)
であった。——
千宗易
(
せんのそうえき
)
の長男であるから、いわゆる大家の若旦那の風はあるが、そうした体なので、
依怙地
(
えこじ
)
できかない気性だといわれている。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ここの御亭主のお手ほどきは、初めに、その紹鴎がお導き申しあげたが、近ごろは、
堺
(
さかい
)
の
千宗易
(
せんのそうえき
)
が伺って、お
磨
(
みが
)
きをかけておる。されば、御上達はあたりまえともいえましょう」
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
せんのそうえき(千宗易)の例文をもっと
(5作品)
見る