トップ
>
千宗易
>
せんのそうえき
ふりがな文庫
“
千宗易
(
せんのそうえき
)” の例文
型どおりの
饗応
(
きょうおう
)
のあとは、例の、茶である。秀吉が茶をたて、
千宗易
(
せんのそうえき
)
と、もひとり、妙な男がいて、晴季を主客に、もてなした。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
始めて独立した茶室を建てたのは
千宗易
(
せんのそうえき
)
、すなわち後に
利休
(
りきゅう
)
という名で普通に知られている大宗匠で、彼は十六世紀
太閤秀吉
(
たいこうひでよし
)
の愛顧をこうむり、茶の湯の儀式を定めてこれを完成の域に達せしめた。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
「ありましたとも。——
千宗易
(
せんのそうえき
)
という人間です。あんな名器を、なぜお眼に止められなかったか。惜しいことでした。もっとも、後となっても、遅くはありませんが」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いわゆる「
茶家
(
さか
)
」と呼ばれている者の門戸までが、ひっそりとしてこの道のさびれを思わせていた折に、
千宗易
(
せんのそうえき
)
のすがたがここで見られたことは、久々の珍しさというよりは
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見れば、まだ若いのに、道安は
跛足
(
びっこ
)
であった。——
千宗易
(
せんのそうえき
)
の長男であるから、いわゆる大家の若旦那の風はあるが、そうした体なので、
依怙地
(
えこじ
)
できかない気性だといわれている。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「ここの御亭主のお手ほどきは、初めに、その紹鴎がお導き申しあげたが、近ごろは、
堺
(
さかい
)
の
千宗易
(
せんのそうえき
)
が伺って、お
磨
(
みが
)
きをかけておる。されば、御上達はあたりまえともいえましょう」
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼の
座右
(
ざゆう
)
には、目につく者がひとり召し呼ばれていた。
堺
(
さかい
)
の
千宗易
(
せんのそうえき
)
である。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
持って、
泉州
(
せんしゅう
)
の
堺
(
さかい
)
へ行くがいい。かねは路用に。てがみは堺の
千宗易
(
せんのそうえき
)
というものに宛ててあるから、その宗易に会って、身のふりかたを計るがいい。そちの天分を生かすように考えてくれるだろう
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
千宗易
(
せんのそうえき
)
(後の
千利休
(
せんのりきゅう
)
)も、その一軒であった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
千
常用漢字
小1
部首:⼗
3画
宗
常用漢字
小6
部首:⼧
8画
易
常用漢字
小5
部首:⽇
8画
“千宗”で始まる語句
千宗佐
千宗左
千宗巴